最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:612
総数:3023082
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

3月11日 保健室より

画像1 画像1
耳の話。
 私たちの体には、約200個の骨があります。その中で1番小さい骨は耳にあります。つち骨・きぬた骨・あぶみ骨という3つの骨をまとめて、耳小骨と呼びます。3つ合わせても、1センチメートルあまりの小さな骨です。
 私たちが聞いている「音」の正体は、空気の振動です。空気中を伝わってきた振動を、耳の中のうすいまく=こまくで受け止めて、耳の奥に伝えます。このときに大切な役目を果たすのが耳小骨です。自分の知らないところでも役目をしっかり果たし、常に働いている“自分の体”をぜひ大切にしましょう。

保健だより 3月号

 遅くなりましたが、保健だより3月号をUPします。学校文書よりご覧ください。なお、生徒には3月はじめに配付しました。

3月6日 保健室より

画像1 画像1
 明日が卒業式ということでおめでたいお花をいただきました。ヒヤシンスで紅白を表現してあり、桜の花も明日に合わせるかのように咲き始め、とても卒業式にぴったりです。

 みなさんはとても幸せで、恵まれていることに気付いてください。「毎日学校に来ることができる」この中にどれくらいの幸せがつまっているでしょうか。これから先、新しい環境で楽しいことばかりではなくイヤなこと・つらいこともあるでしょう。「こんなことくらいで負けないぞ」という気持ちをもってできることからやってみましょう。相手や自分の過去を変えることは難しいけれど、自分のことと未来は変えられるから。自分の気持ちひとつで人生は良くなります。1日早いですが、3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

3月1日 保健室より

画像1 画像1
今日から3月です。逃げる2月と言いますが、本当にあっという間でした。
あさって3月3日は「みみの日」です。耳は、家族や友達と話したり、好きな音楽をきいたり、体のバランスをとったりして、いろいろな場面でいつも休まず働いています。
 大切な自分の耳のことを考えて生活をしましょう。
 鼻をかむときは片方ずつやさしくかみましょう。
 定期的に耳そうじをしましょう。
 ヘッドホンの音量には気をつけましょう。
 耳の構造は、複雑でおまけにデリケート。くれぐれも、大きな音で驚かせたり、つがったもので傷つけたりしないようにしよう。 

2月28日 保健室より

画像1 画像1
 今日は3年生を送る会です。あと5日で古知野中学校を卒業する3年生に、今までありがとうと感謝の気持ちをたくさん込めて、今日の会を成功させましょう。感謝の気持ちを伝える「ありがとう」って言葉は、とてもすてきな言葉ですね。言われてイヤな人はいないし、言った人の気持ちも明るくホっとします。みなさんは、1年間で何回「ありがとう」を言えたでしょうか。私たちは、本当にいろいろな人に支えられて生きています。支えてくれるすべての人がいてくれることを当たり前と思わず、「ありがとう」と声に出してみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 あいさつの日、公立A入試
3/12 公立A入試
3/13 通学班会
3/14 立会演説(6限)、公立B入試
3/15 生徒会選挙・公立B入試

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399