「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

10月18日 保健室より

画像1 画像1
 昨日の校外学習はどうでしたか?今日は1年生が校外学習、2年生は職場体験なので、学校には3年生だけです。落ち着いて生活しましょう。今日の給食には「りんご」が出ます。みなさんは、「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざを知っていますか?旬のものは健康によいという意味のことわざです。他にも、「柿が赤くなると医者が青くなる」などがあります。まさに実りの秋は医者いらず。味もよく、栄養たっぷりの旬の食べ物を楽しみながら、これからやってくる寒い冬に備えて、元気な体を作りましょう。

★りんごは体にやさしい果物です。今が旬なので、ぜひ食べたいと思います。

10月16日 保健室より

画像1 画像1
 今日から3日間、2年生が職場体験学習に行きます。社会に出て、学んで、少し大きくなって帰ってくるのが楽しみです。大人になって、職場に出たとき、どんな職場であろうと1番大切なのが、「あいさつ」です。あいさつができない人は社会では通用しません。「あ」明るく元気よく
「い」いつでもどこでも
「さ」先に
「つ」伝わるように。
あいさつは、自分から、相手に伝わるようにするものです。一人一人が気持ちのよいあいさつをして、明るい古知野中学校にしていきましょう。

10月15日 保健室より

画像1 画像1
 今日から後期保健委員が活動を開始します。よろしくお願いします。
10月15日は「世界手洗いの日」です。手はいろいろなところをさわるため、目には見えないウイルスや細菌などがいっぱいついています。これからの季節は風邪やインフルエンザが流行してくるので、それらにかからないためにも、手洗いでしっかりウイルスや菌を落としましょう。また、つめが長いと、菌が付きやすいので、つめは短く切っておくようにしましょう。

10月12日 保健室より

画像1 画像1
10月も2週目が終わろうとしています。体や心の疲れをしっかりリフレッシュすることができていますか?「目はからだの窓」といわれています。「目が充血している」ときは、目に負担をかける生活をしている証拠です。目に優しい生活をしましょう。「目の下にクマがある」ときは、疲れがたまっている証拠です。目の下は皮膚が薄いので、疲れて血のめぐりが悪くなると黒っぽく見えてしまいます。よく寝て体を休めて疲れを取りましょう。「まぶたの裏側が白っぽい」ときは、貧血気味の証拠です。食事のバランスや食べる量を見直して体調を整えましょう。

★来週、校外学習で1年生は名古屋へ、3年生は郡上八幡へ、2年生は職場体験学習へ出かけます。郡上ではまだ紅葉はしていないでしょうか。秋の行楽は紅葉を見にいきたいなあ。

10月11日 保健室より

画像1 画像1
 今週に入り、風邪をひいたり、体調を崩したりしている人が増えてきました。
朝晩は寒いくらいですが、昼間はまだあたたかい気候で、温度差が激しいので、体調を崩しやすい時期です。自分の体は自分で管理するのが基本です。衣服でじょうずに体感温度を調節することが、この時期の体調管理のポイントです。そして、ちょっとでも体調が悪いなと思ったら、ごはん(消化の良い和食系がベスト)をしっかり食べる・早めに布団に入りぐっすり寝るなどしましょう。

10月10日 保健室より

画像1 画像1
 今日は「目の愛護デー」です。今日の給食は、パン・くりコロッケ・カラフルソテー・秋野菜のシチュー・ブルーベリージャムです。ブルーベリージャムには、ビタミンAが多く含まれています。ブルーベリーは、目にいい食材ですので、食べて目に栄養をあげましょう。秋野菜のシチューは、古中の応募献立です。今が旬のおいしい秋野菜がたっぷり入っていて、栄養も満点です。食べ物から元気をいただきましょう。食べ物に感謝をして、毎日生き生き生活しましょう。
★1がまゆげ 0が目 保健室前の掲示物にも書いてあって、「なるほど〜」という声が 聞こえてきてなんだか嬉しくなります。

10月9日 保健室より

画像1 画像1
 明日は目を大切にする「目の愛護デー」です。目にやさしい生活をしていますか?一度、自分の生活を見つめ直してみてください。
1.テレビやパソコンは時間を決めて、休けいも入れる。
2.前髪は目にかからない。
3.正しい姿勢で勉強できる。
4.部屋の照明(しょうめい)は適度な明るさで暗くない。
5.テレビは近くで見ない。
6.バランスよく何でも食べる。
7.睡眠時間はばっちり。
8.時々遠くをながめたり、目を閉じたり、目を休めることができる。
この8つを意識して生活できると、目は喜んでくれると思います。自分の目を大切にしてください。

10月5日 保健室より

画像1 画像1
 10月は、8日が「骨と関節の日」、10日が「目の愛護デー」です。その由来は、「骨と関節の日」は、10と8を漢数字で書いて組み合わせると、カタカナの「ホ」になるから。「目の愛護デー」は、10と10を数字で書いて90度回転させると「1が、まゆげ」で「0が、目の形」になるからです。この日を決めた人はなかなかユニークだと思います。他にも「体育の日」など10月は健康に関する記念日が多いです。いい機会なので、自分の健康に関心を深めましょう。

★秋といえば、私は栗が好きです。今日は栗のイラストです。

10月4日 保健室より

画像1 画像1
 来週から制服が夏服から冬服への移行期間になります。スポーツの秋。暑くもなく、寒くもなくスポーツをするのにちょうどよい季節。読書の秋。ゆっくり過ごしやすい秋は読書にもいいです。好きな本を自分で選んで読めば読書も楽しくなります。食欲の秋。秋はおいしいものがたくさん実ります。秋の味覚を堪能しよう。芸術の秋、外に出て風景を描いてみる、ゆっくり音楽を聞いてみる、ふだんはしないことをしてみるのもいいですね。自分らしい秋をみつけましょう。

★私は、読書の秋を堪能したいと思います。今週は読書週間です。お気に入りの本を見つけましょう。

10月3日 保健室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日でテスト2日目、最後まで力を出しきりましょう。授業でやったことがテストにでるのですから、日ごろから授業に真剣に取り組んで、先生の話を聞いている人はきっとテストもできます。逆に言えば、日ごろの授業をおろそかにしていてはいい結果はでません。次のテストに向けて明日からの授業を大切にしてください。勉強に集中できるこの秋に、ぐんっと学力アップを目指しましょう。

★10月の掲示物が完成しました。10月の保健目標は「目を大切にしよう」なので、目を作りました。10月10日は目の愛護デーです。目を大切にすることを意識できる月になるといいなと思います。さっそく保健室の前を通る生徒たちは、まつげをさわってていました。

10月2日 保健室より

画像1 画像1
 目にやさしい生活をしていますか?一生懸命勉強することはもちろん大切ですが、正しい姿勢で勉強しないと、自分の目と背骨が悪くなります。いすに座っているとき、背中が丸くなっていませんか?背筋をピンっと伸ばして足のうらをピタっと床につけて座りましょう。そうすると肩こりもしないし、机と目の距離もちょうどよいので目も疲れないし、背骨も曲がらなくて骨にも優しいです。姿勢美人は勉強もできます。勉強する前に、まずは姿勢から見直しましょう。変なくせは、つくのは簡単だけど、治すのは一苦労です。

保健だより10月号

 保健だより10月号を、配付文書にUPしました。10月号の保健目標「眼を大切にしよう」に関係する内容と、脳脊髄液減少症について載せてあります。是非ご覧下さい。

10月1日 保健室より

画像1 画像1
 明日から2学期の中間テストが始まります。できることは全力でやりきりましたか?まだ時間はあります。自分にできることをやれるだけやりましょう。保健だより10月号を配付しました。10月は、目を大切にするのを意識する1か月にしましょう。勉強して目が疲れたら目を休ませましょう。目を閉じるだけでいいです。まぶたを閉じると目の筋肉が自然とリラックスして脳も休まります。目を休ませるには、目を閉じることが簡単で効果的です。

★目が疲れていると感じたら、目を閉じてゆっくりしましょう。私は毎日お風呂で、温かいタオルを目の上にのせています。1日の疲れがとれるので、ぜひ試してみましょう。

9月28日 保健室より

画像1 画像1
 「テスト週間で睡眠不足」なんて人はいませんか?テスト週間、テスト前だからこそ、ぐっすり寝るんです。脳の疲れは睡眠をとらないと回復しません。頭がぼーっとしたり、集中力がなかったり、あくびが出たりという人は、今日はいつもより早く寝てみましょう。そしてそれを続けましょう。あくびが出る人は、体が疲れている証拠です。血のめぐりが悪くなり、体の中の酸素が少なくなっています。この状態を脱出するために、勝手にする深呼吸があくびです。あくびをすると頭がすっきりします。あくびも体からの信号なので、たくさん出る人は、自分の生活リズムを見直してみましょう。

★ネコのあくびの写真があったので。このネコも疲れがたまっているのでしょうか。

9月27日 保健室より

画像1 画像1
 「魚を食べると頭が良くなる」という話を聞いたことはありませんか?魚にはたくさんの栄養が含まれています。勉強を一生懸命すると脳も疲れます。魚を食べて、頑張る自分の脳にも栄養を補給してあげましょう。秋といえば、さんまの季節です。銀色で刀の形に似ているので、漢字では、秋・刀・魚で、秋刀魚です。秋になって、脂がのってぐんとおいしくなった秋刀魚の脂には、集中力を高める栄養を多く含んでいます。秋刀魚は、勉強やスポーツを頑張るみなさんにピッタリの食べ物です。10月1日の給食に秋刀魚が出ます。おいしくいただきましょう。

★さんまのイラストです。さんまを見ると、秋だな〜と感じます。10月1日の給食が楽しみです。

9月26日 保健室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝と夜はだいぶ涼しくなってきました。厳しい残暑から本格的な秋へ、刻々と変化しています。このような季節の変わり目は、気温差が大きいので、体調を崩しやすくなります。気温の変化が、体温の調節をしている自律神経にストレスを与え、免疫力や抵抗力を低下させてしまうそうです。昨日からテスト週間に入りました。いつも以上に体調管理に注意しましょう。そして、からだの調子が悪いなと思ったら、ごはんをしっかり食べて、夜は早めに寝ること。自分のからだの声に耳を傾け、自分で対応できる力が、健康で元気に生活するには必要です。

★写真は、保健室前の掲示物です。先週の朝会で河合先生が、アンジェラ・アキさんの「手紙〜拝啓15の君へ〜」のお話しをしました。歌詞をみて、とてもいいなぁと思ったのでさっそく掲示物にしてみました。

9月19日 保健室

画像1 画像1
 つめは切ってありますか。つめは皮膚が変形してできたものです。だから、皮膚や髪の毛と同じように、たんぱく質がとても大切な栄養になります。今日は、つめによい食べ物のお話をします。
1つ目は、つめに弾力を与えるたんぱく質です。肉・魚・たまご・納豆・チーズを食べましょう。
2つ目は、つめをかたく丈夫にするビタミンAです。うなぎ・たまごの黄身・にんじん・ブロッコリーです。
3つ目は、つめをきれいにするビタミンCです。トマト・ピーマン・オレンジなどを食べて、つめをきれいに保ちましょう。

★栄養を考えて、何でもしっかり食べるようにしたいですね。食べたものがつめにも行き届いて影響を与えるなんて、やっぱり「食べる」ということは大事なことだなと思います。

体育大会 保健だより

「体育大会 保健だより」は、学校文書にUPしてあります。

保健だより

 体育大会を万全の健康状態で迎えられるように、注意してほしいことを保健だよりにまとめました。是非お読みください。

9月18日 保健室より

画像1 画像1
 今日から体育大会までの1週間は「つめ切りコンクール」をします。つめが長い人がときどきいます。めんどくさくて切らない、おしゃれのため、見た目を気にして切らないなどの理由を聞きます。指先を守り、普段の生活や作業がしやすいようにつめがありまが、長すぎると、運動をしているときに、人を傷つけたり、つめが割れたりすることがあります。体育大会前に、伸びすぎたつめを必ず切りましょう。

★今日の5・6限は、体育大会の全校練習を予定を変更して体育館と校内で行いました。今週の体育大会を成功させるためにも、練習をしたいですが・・・。晴れるよう願いを込めて、仲良し家族のてるてる坊主のイラストを載せてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399