「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

インフルエンザの出席停止について

 古知野中学校でもインフルエンザが多くなってきました。校区の小学校では学級閉鎖も出ているようです。兄弟や塾、部活動などで生活をともにしている関係の中でうつっていくようです。インフルエンザは出席停止になる病気で、欠席にはなりません。出席停止の期間は、一番早く出てこられる場合でも、熱の出た日の次の日から数えて5日間になります。学校へ出てくるときには、完治届けが必要になりますので、忘れないように提出してください。古知野中学校のHPからもダウンロードできます。

画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 11月27日に3年生が参加し、薬物乱用防止教室を開催しました。講師は、江南警察署 警部補 前川さんです。当日の様子を「薬物乱用防止教室報告」にまとめ、学校文書にUPしましたのでご覧ください。

保健だより12月号

保健だより12月号を学校文書にアップしました。
冬の健康について掲載しています。是非ご覧ください。

保健委員会活動

 保健委員会では、11月8日の「いい歯の日」にちなんで、歯の健康に関する簡単なアンケートを取り、学年毎に掲示物を作りました。1年生は1学期に「かむかむ集会」を開催したり、3年生で歯周の状態が悪い人に対し、個別指導を行ったりしました。中学生は忙しくて歯の健康を意識することがなかなかできません。ご家庭の協力が是非ともいただきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

笑いの効用

 昨日は芸術鑑賞会があります。とても楽しい演目でしたので、たくさん笑った人が多かったでしょう。「笑い」に関する様々なデータが報告されています。「声を出してよく笑う」を性別でみると、男性40%、女性60%で、女性のほうがよく笑うことが分かっています。また、小学生は1日に平均300回笑うが、70代では1日に2回程度しか笑わないと報告されています。年齢とともにストレスが増え、笑えなくなるからと考えらます。「笑い」は、ストレスを解消し、生活習慣病を予防し、病気を遠ざける「良薬」といえます。皆さん、昨日はたくさん笑うことができましたか?
画像1 画像1

インフルエンザ

 先日、ある病院へ行ったら、インフルエンザ予防接種の予約をしている人がたくさん来ていました。インフルエンザのワクチン接種が本格的になる時期。インフルエンザの流行が徐々に始まる時期ですが、ワクチンによるインフルエンザ予防の効果は、接種してから数週間かかるので、11月中には接種を受けることをお勧めします。
 中学生では、2回予防接種を行う場合が多いですので、早めに予約をしておくとよいですね。ただし、予防接種をやっても、100%感染を防げるわけではありません。手洗いや生活習慣を気をつけ、インフルエンザにかからないように気をつけましょう。

画像1 画像1

合唱

2年生の職場体験、1・2年生の校外学習が終わり、2学期もいつの間にか半分過ぎてしまいました。これからも合唱コンクールなどの大きな行事があります。学級という集団を作っていくとても良い機会ですので積極的に参加しましょう。同じ年齢の人達が支え合い、人間関係を作り上げていくことをピアサポートといいますが、合唱は、ピアサポートの手段としてとても優れているといわれています。1年の半分が過ぎても、まだ学級に慣れない人もいるようですが、合唱を機会にクラスの一員として仲間作りをしましょう。

画像1 画像1

つめ切りコンクールパーフェクト賞

 体育大会の前に保健委員会で実施した「つめ切りコンクール」でパーフェクトだった学級に、今日表彰状を渡します。3日間の検査で、1人もつめの長い生徒がいなかったクラスをパーフェクト賞としています。今年はパーフェクト賞が少なく、全校で7クラスしかなかったことはとても残念です。中には1日だけ、たった1人、つめの長い人がいてパーフェクト賞を逃したクラスもありました。つめを短くしないと、人を傷つけたり、ボールが当たったときにつめをはがしたり、思わぬけがをすることがあります。また、部活ではつめが長いと試合に出してもらえない種目もあります。これからも定期的につめを切る習慣をつけてください。
 
画像1 画像1

保健だより10月号

保健だより10月号を配付文書にアップしました。
目の愛護デー、世界手洗いの日、薬と健康の週間について掲載しています。

害虫に要注意!

 体育館北側の椿の木に発生したチャドクガは、全身に毒針を持つ非常にやっかいな虫です。しかもその毒針は、非常に軽く、おれやすく、直接触らなくても毒針が空気中にただよい、周りの人に被害を与えるそうです。また、毒針はとても細く、長袖の服を着ていても繊維の隙間から体についてしまいます。
 刺されてから2〜3時間後、かぶれや強い痛みが出てきます。毒性が強いので、早めに皮膚科を受診してください
画像1 画像1

第2回学校保健委員会の開催について

 10月1日に開催する学校保健委員会の案内を学校文書にUPしました。名城大学の加藤幸久先生をお招きしての講演会です。加藤先生は、昨年、一昨年と保護者の方を対象にお話ししていただいた先生で、2回とも大好評でした。今年は、2年生生徒全員が、心身の健康のために必要なコミュニケーションづくりについてお話を聞きます。多くの保護者の皆様にご参加いただきたいと思います。なお、案内と参加票はすでに生徒に配付されていますが、用紙がなくてもご連絡いただければけっこうです。
画像1 画像1

つめ切りコンクール

 今日から3日間、保健委員会では「つめ切りコンクール」を行います。爪は、長いままにしておくと凶器になることがあります。手や、足をひっかくぐらいなら、すぐに治りますが、顔を傷つけたり、長いつめが眼に入ったりしたら大変なことになりかねません。また、長いつめが何かにひっかかると、簡単にはがれてしまいます。自分も、人もけがをさせないために、必ず爪を切りましょう。

画像1 画像1

体育大会の練習

 今日は全校練習です。晴天に恵まれ、よい練習ができそうです。気温はわりと低いですが、日差しはとても強いです。2時間以上外に出ていることになりますので、学校としては、帽子を持ってくるように指導しています。男子はいつもかぶっている体育の帽子ですが、女子は自然教室や校外学習で使った帽子を持たせてください。また、水筒と汗をふくタオルも忘れないように持たせていただきたいです。文化部の人や、3年生は、水筒を持ってきていない人もいますが、水分補給は絶対に必要ですので今後の練習の時もよろしくお願いします。
画像1 画像1

できる約束

 保健室の掲示物に、「あいだ みつお」のことばがかかっています。その中に「できない やくそくは しない ことだな」というものがあります。皆さんの悩みをきいていると、このことばにあてはまる出来事があるような気がします。つい、大きな気持ちになってできないことを約束してしまう。それができないために、学校へ行きたくなくなる。そんな経験はありませんか?昔のことばに「身の丈(たけ)を知る」ということばがあります。自分にできること、がんばればできること、それを知ることはとても大切ですね。


画像1 画像1

保健だより9月号

保健だより9月号を配付文書にアップしました。
けがの予防について掲載しています。

リズムは整いましたか?

 2学期が始まり数日経ちました。生活のリズムは整ってきたでしょうか。一昨日はテストでしたが、体調が悪く、保健室でテストを受ける人が多かったです。細菌や、ウイルスが原因ではなく、生活のリズムが夏休みから学校の生活にうまく切り替わっていないための体調不良だと思います。早くリズムを取り戻すために、「早寝早起き朝ご飯」がとても有効です。早くリズムを取り戻し、自分の実力を発揮してください。

画像1 画像1

かむかむ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日、出校日に保健センターから歯科衛生士さんをお招きし「かむかむ集会」を開催しました。咀嚼能力判定ガムを使ったかむ力を調べるワークを取り入れ、保健委員の発表と歯科衛生士さんのお話から、かむ力が健康にとても大切であることを学びました。

保健室より

画像1 画像1
 「第1回学校保健委員会だより」と、「保健だより 夏休み直前号」を学校文書にUPしました。是非ご覧ください。

第1回学校保健委員会

 本日、PTA全委員会の後で第1回学校保健委員会が開かれました。今回は名古屋グランパスの選手の栄養管理をしている管理栄養士、河村美樹先生です。食事に関する基本的な話の中で、すぐに使える調理の方法や、献立の立て方をわかりやすく教えていただきました。食事は体の栄養と心の栄養を満たすものということがよく分かる講演でした。参加された皆さんには、グランパスのキャラクター入りのメモ用紙や、河村先生が執筆された「「勝てる子どもの元気ごはん」のチラシもいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古知野中学校の熱中症対策について

 期末テストも終わりいよいよ夏の大会に向けて部活動が本格的になってきました。気温も高くなってきましたので、本校の熱中症対策について学校文書にUPしました。ご覧ください。なお、女子の帽子について、希望があれば使ってもよいことにしています。。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 私立推薦出願 就職一斉選考
1/22 委員会
1/25 市民駅伝
1/26 3年保護者会

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399