「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 東日本大震災の影響もあり、およそ1ヶ月遅れの修学旅行に明日から出かけます。日程の概略は、次の通りです。
 6月28日(火) 7時集合・・・バスで神戸・大阪方面の学級別行動・・・17時WTCビルにて夕食・・・20時 ホテル着
 6月29日(水) 7時30分朝食・・・バスでUSJへ・・・10時USJ入園・・・16時50分USJ退園・・・18時30分ホテルにて夕食・・・19時20分レクリエーション・・・22時就寝
 6月30日(木)・・・7時朝食・・・8時 班別分散学習開始(公共交通機関利用して大阪・京都方面へ)・・・14時京都駅に集合・・・17時40分江南市民文化会館到着予定・・・18時解散予定

第1回資源回収実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日(土)午前7時50分より、資源回収を行いました。5月28日に行う予定でしたが、台風のため延期となっていたものです。当日は、途中から降り出した小雨の中、生徒達は一生懸命活動していました。PTA地区委員さんをはじめ、ご協力いただいた保護者、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。

ただいま!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に到着しました。バスを降りてから東門までの沿道では、学校で練習をしていたソフト部のみなさんが拍手で出迎えてくれました。ありがとう。病院へ行くような大きなけがや発熱もなく、参加者全員が無事帰ってこれたことが何よりうれしいことです。そして学校に着いたら、もう一つうれしい知らせが。昨日午後4時半に陸上の選手とお二人の先生が、本日開催された管内陸上大会のためにやむなく先に帰ったのですが、男女アベック優勝!だったそうです。おめでとう!


自然教室から帰ってきました。

画像1 画像1
6月11日(土)、2年生の皆さんは、若狭自然教室から学校へ帰って来ました。「お帰りなさい 2年生の皆さん」2泊3日の思い出を家族の方にたくさん話してください。

大渋滞!?

画像1 画像1
賤ヶ岳SAに到着しました。が、大渋滞!と言っても道路の話ではありません。女子トイレです。バスは今のところ、予定通りの時間で来ています
。この後の帰着時間は、緊急メールで、二年生の保護者の方に学校から連絡が行きます。あ!渋滞が解消されたようです。そろそろ出発します。

数々の思い出を胸に

画像1 画像1 画像2 画像2
午後1時すぎ、所員の方に見送られて三日間の思い出が詰まった自然の家を後にしました。我々の出発に合わせるかのように雨も上がり、駐車場までの坂道を濡れることなく歩いてバスに乗り込みました。結局、三日間一度も傘を使うことなく、過ごすことができました。天に感謝です。坂道では、女子の荷物を持ってあげる優しい男子もいて、微笑ましい光景でした。バスはこのあと賤ヶ岳SAへ向かい、トイレ休憩を取ります。

退所式〜ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
退所式です。学年を代表して山下君が、三日間で学んだこと、楽しかったこと、そして施設の方々への感謝の思いを語ってくれました。素晴らしい挨拶でした。所員の方からは、自然の家のブログに、「昨日のカッターの様子が掲載されるので、見てください」と教えていただきました。三日間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

ゆとりアワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため、残念ながら浜辺での学級活動はできませんでしたが、その分、プレーホールでゆったりと過ごすことができました。振り返りを書いた後は、男女仲良くトランプをしたり、S先生の音頭で体を動かすゲームをしたり…。まさに「ゆとりアワー」です。

いつも通りに

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃活動が終わりました。「来たときよりもキレイに」とは、よく言われる言葉ですが、今日の掃除の様子を見ていると、「いつも通り」という言葉がピッタリです。無駄話をせず、シューズを脱いで床を磨く姿。「ここは古中?」と間違うほど、誰もが当たり前に黙々と取り組んでいました。日頃の姿が生きている…素晴らしいことだと、改めて感じた ひとときでした。

パンに人気が

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食のひとこまです。パンとご飯、両方用意されているのですが、子供たちはパン党が多いようです(若手職員も)。ここのパンは本当においしくて、タワーのように積み上げる人、皿いっぱいに盛っている人もいます。中には、ジャムを塗ったパンをおかずにご飯を掻き込むつわものも。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
先程も触れましたが、最終日の朝は雨です。病院へ行くようなけがや病気もなく、全員が時間通りにプレーホールに集まりました。朝の集いは、同宿校の多治見市立南姫中学校のみなさんと行いました。南姫中のみなさんは、一日目に漁村民宿に泊まったそうです。


お詫びと訂正

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。若狭は弱雨。自然教室最終日朝の記事は、お詫びと訂正からスタートです(筆者の人生そのもの?で申し訳ありません)。昨夜の学年レクの文章の中に「優勝に大喜びの8組のみなさん」とあるのは、4組の間違いです。アップした写真も4組のものです。お詫びして訂正します。ただし「幸せいっぱいの担任M先生に何よりのプレゼントになりました」のくだりは、応援の部一位の8組担任で間違いありません。
昨日、本校HPへのアクセス数は6百を超えたそうです。保護者のみなさんに少しでも子供たちの様子が伝わるよう、あと一日ですが拙稿をお届けしていきますのでよろしくお願いいたします。


大切な人からの手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊棟に戻り、本日最後のプログラムに取り組みました。生徒には秘密にしておいた「お家の人からの手紙」。みんな神妙に読んでいました。目頭を押さえる人、照れくさそうにする人…目に見える反応はそれぞれですが、見えない心の奥には、どんな思いがあふれていたのでしょう?ご協力いただいた学年全員の保護者の方々に厚く感謝申し上げ、本日のアップを閉じさせていただきます。子供たちは午後10時消灯・就寝です。明日、全員元気で帰宅できるよう願いつつ…おやすみなさい。(と言っても、我々はまだまだ眠れませんが……)

学年レク結果(速報)

画像1 画像1 画像2 画像2
学年レクが終わりました。結果は……優勝4組!応援の部の最高得点は、8組でした。おめでとう!優勝に大喜びの8組のみなさん、素敵な笑顔がはじけていますね。幸せいっぱいの担任M先生に何よりのプレゼントになりました。この大会では、競技の合間に次の準備を黙々と進める実行委員の姿が印象的でした。最後に学年全員で送った感謝の拍手は、実行委員の胸に響いたことでしょう。外は
雨が降り出しましたが、心の中は晴れマークです。

盛り上がる学年レク「緑戦争」

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食をすませ、トビーホール(体育館)で、学年レクを行っています。内容は、学級対抗室内運動会。緑学年なので題して「緑戦争」。館内は、割れんばかりの声援と熱気でヒートアップしています。その声は、古中の体育館だったら、ご近所に大迷惑だろうと思われるほどで、自然の家の裏山に住む野生の猿や鹿(きた時に目の前を横切って行きました)も、ビックリして降りてきそうです。写真の種目はキャタピラリレーです。

絶賛!キムチ丼

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家で初めていただくランチは、キムチ丼をメインとした中華。生徒たちは「キムチ丼がおいしい!」と大人気でした。デザートや野菜、そして若狭名産のでっかい梅干しと充実のメニューにみんな大満足。男子はあっという間に完食です。山盛りに取ってきたS先生は、「自然教室が終わったら、また2キロ太ってまうがや」と言いながら、ひたすら食べ続けていました。おいしい料理を提供してくださる食堂の方々に感謝して、これから午後の活動に入ります。


カッター漕艇に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2、3、4組の午前の活動は、カッターでした。二人一組で長くて重い櫂を握り、艇長さんの指導のもと、全員で呼吸を合わせて船を進めます。終了後は、大階段でご褒美のジュースを飲みながら、「楽しかった〜」「疲れたあ」「海にクラゲがたくさんいた!」など、思い思いの感想に花が咲いていました。カッターをしながらクラゲを見る余裕があるとは、さすが日頃から鍛え上げている古中生。これから昼食を取り、午後は前半と後半のクラスを入れ替えて、活動に取り組みます。

海の選択活動

画像1 画像1 画像2 画像2
午前は5、6、7、8組が選択活動です。大だらい、組み立ていかだ、カヌー、ボートなど事前に選んだ物で海に漕ぎ出しています。バランスを崩して海に落ちる人も。あちこちで歓声(悲鳴?)が聞こえます。追伸です。先程、朝食の記事で、ポテトサラダを誤ってボテサラダと書いてしまいました。ボテボテなのは筆者のお腹。生徒と一緒に着たライフジャケットがきつくて、ファスナーが上がりまへん!

おいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から食欲モリモリの古中生。今朝は、男子はウインナー、女子はボテサラダが人気メニューでした。主食も、ご飯、パン(これがモチモチして美味)、コーンフレークとバラエティーに富んでいます。ジュースや烏龍茶、コーヒーなどのドリンクバーもあり、うれしい限りです。今日は、海の活動。雨も降らず、予定通り。しっかり食べて、カッターに挑戦です!

自然教室二日目始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日も古知野中学校二年生自然教室の様子をお伝えします。今朝は6時半に起床し、7時から京都府亀岡市立南つつじヶ丘小学校五年生のみなさんと朝の集いを行っています。みんな元気です。ラジオ体操の後、互いに学校紹介をしました。南つつじヶ丘小学校七十名のみなさん、よろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 公立A入試
3/13 公立A入試、学校保健委員会
3/14 通学班会
3/15 立会演説会、公立B入試
3/16 選挙、公立B入試

研究発表会

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399