「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

27日(金)は「卒業生を送る会」

 今週の金曜日、27日に卒業生を送る会を開催します。
日程は以下のとおりです。
11:00〜 開会
11:15〜 学年交流1年
       学年交流2年
       学年交流3年
11:50〜 全校合唱「流れゆく雲をみつめて」
12:00〜 卒業生お礼のことば
12:05〜 校長あいさつ
 午後の日程
13:30〜 映画鑑賞「ラストゲーム」(96分)
15:07〜 閉会

 体育館は全校生徒が入りますので、手狭ではありますが、保護者の皆様でご都合のつく方はご来校ください。

2月第4週の給食献立

2月第4週の給食献立(牛乳は毎日です)

2月23日(月)
ワカメご飯、野菜のうま煮、アジの塩焼き、いよかんゼリー(753Kcal)

2月24日(火)
 ご飯、肉団子とキャベツのスープ、えびとホキのチリソース、はるか
(866kcal)
2月25日(水)
 力うどん(五目汁、もちしのだ)、蓮根のきんぴら(725Kcal)

2月26日(木)
 ご飯、のっぺい汁、納豆、茹で豚のごまだれ和え(750Kcal)

2月27日(金)
 ミルクロールパン、ホタテシチュー、メヒカリの唐揚げ、ブロッコリー
(849Kcal)
○メヒカリは15センチほどの魚で200m〜600mの海に住んでいます。目が大きく光を反射すると黄緑色に光って見えることからこの名前がついたそうです。このメヒカリは愛知県三河湾産です。

23日(月)の表彰伝達

 23日(月)TV朝礼の折、今日も表彰伝達を行いました。

○平成20年度春日井市ハンドボール・ウインターカップ
 <女子の部> 第3位 古知野中ハンドボール部

○平成20年度 省資源・省エネルギーポスターコンクール 
<中学生の部> 佳作 波切めぐみ

 おめでとうございます!

 なお毎回、朝礼の折には、生徒会・委員会からの報告があります。
 今日は2つの委員会の活動から取組みの優れていた学級への表彰がありました。

○8:10入室完了コンクール表彰学級(生活委員会)
  1の3、1の6,1の8,2の4
 上記の4学級がパーフェクトでした。その取組みを讃えます。生活委員長の上條貴信君からそれぞれの学級の代表に賞状が渡されました。最後に委員長から「学年が上がるにつれて、時間を守ることが良くなっていくのが普通ですが、これからは、その点で見本が見せられるようにしていきたいと思います。」という趣旨の話がありました。

○美化コンクール表彰学級(美化委員会)
<1年> 1の3(248点)、1の8(248点)、1の6(247点)
<2年> 2の1(250点)、2の8(245点)、2の4(243点)
<3年> 3の1(225点)、3の3(219点)、3の6(209点)
 それぞれ、ベスト3の学級が表彰されました。美化委員長の滝千尋君から表彰状が渡されました。

 生徒会・委員会の地道な努力に感謝します!

自転車の運転は、十分に気をつけて!

「あの日のあの事故」(平成20年度全国中学生徒優秀作文集より)

「ガンッ!!」
 鋭い音がした。自分が何をしたのか、自分がどうなったのか一瞬分からなくなった。馬鹿だ。私は信号無視をしたため、車にはねられたのだ。大きな坂を下るとすぐ信号の道がある。私は自転車で坂を思いっきり下って、そのまま信号が赤にもかかわらず道路を走った。別に大丈夫、そんな気持ちが事故となった。気付いたときにはもう間に合わない。私と車はおもいっきりぶつかった。ぶつかると言ってもネズミとライオンのぶつかりあいだ。そんなのネズミが負けるに決まっている。私はもちろんはねとばされた。
「大丈夫!?どっ、どこを打ったんだい?!」
 車を運転していたおじいさんはすぐに私に駆けつけてくれた。運が良かったのか、車に直接ぶつかったのは自転車。私はぶつかった衝撃で飛んで道路に倒れただけだ。多少頭を打ったけれど、たんこぶ一つできたぐらいだ。私はすぐ立ち上がった。
「大丈夫です。平気です。すっ、すいません。」
 私は必死でおじいさんに謝った。
「あぁ本当に悪いことをした。一回病院で見てもらおう。本当に申し訳ない・・・。」
 おじいさんはそう言ってどうしていいのか分からないパニック状態だった。その後、すぐ周りの見ていた人が救急車を呼んで、私は近くの病院に運ばれた。いろいろ検査をしたが、異常はなかった。検査の間に家に電話をして父が病院に来てくれた。父もおじいさんも私に異常が無いと聞き安心した。
「本当にごめんね。どう詫びていいのか・・・。」
 おじいさんは私に何度も謝った。私と父はこっちが悪いのだから、と何度も言った。次の日警察署に行って話をして結果的におじいさんは三ヶ月運転免許を没収される事になってしまった。私は罪悪感でいっぱいだった。私が信号無視をして、おじいさんは悪くないのに・・・。私はなんて馬鹿な事をしたんだ・・・私はなんて馬鹿なんだ。そんな思いで胸が張り裂けそうだった。おじいさんごめんなさい。本当にごめんなさい。
 あれから二年ほど月日が流れた。私はあの道を通るといつもあの日のことを思い出す。今、おじいさんはどうしているのだろう。もしかしたらあの事故が原因で運転するのをやめてしまったのかもしれない。私はあの事故を一生忘れない。一生忘れられない。そして私はもう信号無視なんて二度としない。二度とあんな過ちをしない。そう心に誓った。
                        埼玉県の中3女生徒の作文より

2月第3週の給食献立

2月第3週の給食献立(牛乳は毎日つきます)

2月16日(月)
麦ご飯、天むす(えび)、道産子汁、小松菜のピーナツ和え(850Kcal)

2月17日(火)
ご飯、ワンタンスープ、豚キムチ炒め、いよかん(748Kcal)

2月18日(水)
サンドイッチロールパン、ホットドッグ、コーンポタージュ(956Kcal)

2月19日(木)
ご飯、ビーフカレー、ごぼうサラダ、福神漬け(922Kcal)

2月20日(金)
ミニロールパン、たらこスパゲティ、ポテトのチーズ焼き、キウイフルーツ
                         (677Kcal)

校内の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度の校内での怪我の状況(11月末まで)がB紙に紹介されています。やはり運動場、体育館で多く発生しています。また部活動での怪我が多くを占めます。学校では、原因を突き止め、危険な箇所で修理できるものについて、これからも安全対策を進めます。
 生徒の皆さんも、注意すれば防ぐことのできるものは、十分注意していきましょう。

 もう一つは生徒会のブルキナファソへの文房具寄贈ボランティアの紹介記事です。分かりやすく写真も入れて工夫されています。役員の生徒の皆さん、ありがとうございました。 
 

学年末テスト第1日

画像1 画像1
 テストが始まりました。生徒は集中して問題に立ち向かっています。

紅梅がきれいです!

画像1 画像1
 正門(西門)の梅の花が満開間近となりました。

アルミ缶・牛乳パック回収活動

画像1 画像1
 13日(金)今週中取り組んできた「アルミ缶・牛乳パック」回収活動(生徒会)が終りました。協力して学校まで持ってきてくれたすべての生徒の皆さん、ありがとうございました。今後、生徒会から活動の報告が届くことと思います。

第5回あいさつさわやかデイ

 13日(金)校区内9箇所と校下3小学校前で、本年度最後の「あいさつさわやかデイ」を行いました。多くの生徒の参加とPTAの委員さん、そして「ハナミズキの会」の方のご協力を得て、行うことができました。
 江南駅前では市の青少年健全育成協議会の関係者による街頭啓発活動も行われました。生徒のあいさつに、ほほえみを浮かべ、あいさつを返してくださる通勤の方々も増えてきたように思います。
 
画像1 画像1

生徒総会開催!

12日(木)の第6時限に生徒総会を行いました。最初に壱岐生徒会長のあいさつでは、オバマ大統領の演説も引用しながら、「生徒一人一人が意識をもち、いけなかったところも出し合って、直していきながら、よりよい生徒会づくりを行っていきましょう。」と話がありました。
 その後、各委員会への要望や意見、それに対する委員長からの回答がそれぞれありました。みんなが気持ちよく生活できるようにするための意見や要望でした。反省点を生かして、生徒自身でできるところから、次年度につなげていきたいとの回答も多くありました。
 次に、残り少なくなってきたこの学級での生活を振り返り、全学級から、次年度につなげる目標や取組みの発表がありました。「はきものの整頓がきっちりとできる学級にして終りたい。」「課題の提出率をもっと上げていきたい。」等々、学級討議の上、作り上げた内容の発表でした。
 生徒会、委員会、クラスの代議員の皆さんの日頃の活動に拍手を送ります。よりよい学校づくりは、みんなが気持ちよく生活できる環境づくりが基盤となります。会長のことばにもあったように、一人一人が自覚をもち、自分の役割を果たして、教師と生徒で、ともに力を合わせて学校を作っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の開花

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門<東風の(古知野)門>にある梅が開花しました。赤と白の花が美しく咲き香りを漂わせています。
この梅の木(白梅の方)は兵庫県出石町の山からはるばる運んできたものです。これほどの梅の大木はまれだそうです。白梅には勢いをつけるため、昨夏栄養剤を注入。

 ではなぜ出石町からでしょうか?
 それは郷土の歴史人物「前野将右衛門長康」が秀吉の中国征伐に従軍し、軍功により但馬の国、出石城の城主となったことにちなんで、探し出し、創立50周年の折、本校に移植したものです。
 なお前野将右衛門長康は秀吉配下で「美濃墨俣城築城」(1566)や信長の朝倉攻め(1570)の折、秀吉が殿軍(しんがり)を買って出た「金ヶ崎退口の陣」も共に戦い、柴田勝家との「賤ヶ岳の戦い」(1583)でも軍功をあげています。「秀吉様創業補佐の臣なり」と記録に記されています。(参考:「江南市史(本文編)」)
 
 寒さ厳しい中でも、確実に季節は春に向かっています。

2月5日(木)入学説明会開催

 来年度(この4月)本校にお子様が入学予定の保護者の皆さんを対象に、入学説明会を開催しました。説明会は次のような内容で行いました。
1、本校の教育活動全般について
2、学習について
3、生活について
4、部活動について
5、特別活動について
6 給食費等の自動振替について

 なお会の初めに校長より次のような話をしました。概略を紹介します。
 
 ☆☆☆

 小学校生活の修了を間近に、ここまで育ててこられたこと、少し早いですが、先ずもってお祝い申し上げます。

 中学校での変化は次のような事があります。
 一つは、教科担任制です。いろいろな教科の教師とかかわって学習します。学習内容も、質量とも小学校より多くなります。
 二つ目は、部活動です。運動部、文化部とも、それぞれ継続して練習に取り組む中で、心と体を鍛えていくことになります。
 三つ目は、体の変化と成長とともに、自我意識が高まってくることです。子どもは自分自身を強く意識して、親からの独立心を持ち始めます。
 四つ目は、交友関係の広がりです。3つの小学校から進学してきた生徒と生活するようになり、また生徒会や部活動など上級生とのかかわりが強くなります。
 五つ目は、部活動の対外試合や学年・学校行事等で、行動範囲が広がることです。

 この変化の中で、中学校生活に適応し、一つ一つ経験を積みながらお子さんは成長していきます。

 入学してしばらくすると、子供達はまどったり、苦しんだりする場面も多かれ少なかれ、出てくると思います。そんなときこそ、保護者の皆さんの出番です。人生の先輩として、ご自身の経験などをもとに、我が子の話やつぶやきを聞き、「大丈夫!だよ」「心配しないで!」とお子さんを安心させたり、「失敗は誰にもあること、後ろを向かず、今できることをやっていこうよ!」などと勇気づけたりして、是非とも精神的な支えとなってあげてください。 
 その際に、心がけていただきたいことは、お子さんが自分の足で人生の坂道を一歩一歩進んでいけるように、見守りアドバイスすることだと思います。親は、子どもの歩む道を代わりに歩いてやることはできません。いろいろな困難に出会っても、自分を信じ、あきらめないで、しなやかにたくましく人生を歩み続けていけるようにするための手助けであってほしいと思います。
 子育ては、ジェット機を作ることより、宇宙船を打ち上げることより、すごいことで最高に価値ある仕事です。そして子育ての最終目標は子どもが独立でき、社会人として責任ある生活を送ることができるようにすることだと思います。

 中学校では新しい数々の体験と学習の場を用意しています。お子さんはきっと期待して待っていることと思います。変化を楽しみ、新たな出合いにわくわくし、失敗しても前を向いて、仲間と共に自分を高めていけるような集団づくり、学校づくりに私たち職員一同、努力と工夫を重ね、力を注いでいきたいと思います。

 4月7日(火)300名余の新一年の皆さんが、元気に本校の門をくぐり、入学式を迎えられるよう、これから先、私どもも準備を進めてまいります。どうかよろしくお願いいたします。

  ☆☆☆

 なお年度当初の予定は以下のとおりです。
4月7日(火)入学式・始業式 (新入生の受付は8:00開始)
  8日(水)通学班会議、通学路確認、肩掛けカバンの販売
  9日(木)学級写真、避難訓練
 10日(金)身体測定
 23日(木)授業参観、PTA総会

2月第2週の給食献立

   2月 第2週の給食献立(牛乳は毎日つきます)

 9日(月)スライスパン、やきとりどん、すまし汁、焼き芋
     ココアの粉(牛乳に混ぜる)899Kcal

10日(火)ソフト麺、ミートソース、蓮根チップス、ホウレンソウのソテー 930Kcal

12日(木)ご飯、味噌おでん、さんまのみぞれ煮、イチゴ 807Kcal

13日(金)ご飯、卵とわかめのスープ、酢豚、ポンカン 860Kcal

朝のゴミ出し

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校では週2回、美化委員の生徒たちが、ゴミ保管庫に出向き、朝のゴミ出し作業を行っています。写真のゴミは全校の3日分の可燃ゴミです。
学校で出るゴミは、紙類が中心です。その大半は雑紙、段ボールとしてリサイクル室に保管し、PTAの資源回収活動に回しています。シュレッターゴミは江南市で別途回収され、リサイクルに回されます。こうして学校で出る可燃ゴミは減量化されています。
ちなみに、学校の「古典的な」リヤカーは、大変役立っています。

映画鑑賞作品決定!

画像1 画像1
 卒業生を送る会の午後、鑑賞する映画が決まりました。「ラストゲーム」です。生徒には3日(火)、各学級の代議員から報告されます。

今日の授業風景 1年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(火)第1時限の1年3組の国語の授業です。教材はヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」。今日の学習課題は、主人公「僕」の気持ちの変化を3つの場面に分けて、書かれている文章から読み取ることです。

 友達のエーミールが、クジャクヤママユという「僕が熱烈に欲しがっていた蛾」を持っていることを知り、彼の家に行き、留守であることを知って、その姿があまりにも美しいので、ついに「逆らいがたい欲望を感じて」「僕は生まれて初めて盗みを犯し」てしまうという場面です。部屋を出てから、「自分は盗みをした」「下劣なやつ」とおびえながら、また「僕」は彼の部屋に戻ります。しかし、その美しい標本はやがて「僕」のポケットの中でつぶれてしまいます・・・

 大変優れた教材です。生徒は場面ごとに、「僕」の心の変化を表す文を集中して探し、プリントに書き込んでいきます。次に班で話し合い、場面ごとに主人公の心の変化を、班の意見としてまとめます。その後、全体で班の意見を聞き合い、読み取り内容を広げ合い、深め合います。
 生徒は学習の手順と方法がはっきりと示されているので、意欲的に学習に参加していました。今日の第6時限に、「授業デイ」として、同じ場面を1年7組でも行います。先生方も参観して、授業後、授業ミーティングを行い、その検討会を行います。

ブルキナファソに日用品が贈られます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(金)、「「ブルキナファソ(愛知地球博江南市フレンドシップ国)に学用品・スポーツ用品を送ろう」という江南市国際交流協会からの呼びかけに協力し、生徒会で呼びかけたボランティア回収活動か終りました。
 この日は国際交流協会の代表の方に、生徒会の代表生徒から回収した物品を贈りました。皆さんの協力により、写真のようにたくさんの物品を回収することができました。
 この品がブルキナファソに届くのは、4月下旬から5月上旬になるそうです。
 皆さんからの贈り物が、現地の子供たちに喜んでもらえるといいですね。

 ブルキナファソは1960年にフランスから独立したアフリカ、サハラ砂漠の南部にあり、海に面していない内陸国です。


職場体験学習の実践記録集が完成!

画像1 画像1
 2年生の生徒が昨年の10月に、3日間にわたって体験した「職場体験学習」の実践記録が1冊の本となりました。2年生の生徒に配付されます。
全96箇所の体験先別に一人一人の生徒がレポートを手書きでまとめています。どのページを開いても、「3日間の体験で学んだこと」「感想」が書いてあり、生徒の「生」の言葉が息づいています。あいさつの大切なこと、職場や店を隅々まで美しくすることの大切さ、相手のことを考えて働くことなど、実感がこもっています。
 この実践記録集は、6日(金)の午後の総合学習の時間に、生徒達自ら、お世話になった施設や商店、工場などに届ける予定です。ご協力ありがとうございました。
 

「家族の思いで作品選集」(江南市)から

「平成20年度 家族の思い出作品選集」に掲載されました本校の保護者・生徒の作品を紹介します。これは毎年江南市青少年健全育成推進連絡協議会、江南市教育委員会等の関係団体が主催する募集活動の一つで、五七調の短いことばで表現したものです。

一年の部
 「服着てる?」 いやいやこれは 日焼けだよ(生徒)
 ケータイを 持たせないこと 父の愛(生徒)
 お母さん テスト期間は お静かに(生徒)
 われさきに 話をするぞと 夕ご飯(母)
 ただいまの 声で感じる 子の気持ち(母)
 反抗期 寝顔は今も 幼少期(母)

二年の部
 台所 同じ目線で お手伝い(生徒)
 お母さん あなたは家族の 柱です(生徒)
 ありがとう たまに忘れる このことば(生徒)
 いつまでも 寝顔だけは 可愛い我が子(母)
 泥まみれの練習着 今日の頑張り 目に浮かぶ(母)
 知らぬ間に 母の背越して 反抗期(母)

三年生
 いつだって 支えてくれる 父と母(生徒)
 見えぬ先 照らしてくれるは 親の愛(生徒)
 家族とね いるから私 がんばれる(生徒)
 光陰を 蝉と語らう 子の歩み(母)
 叶うまで 応援するよ 君の夢(母)
 夏の夜に 親子でさがす 流れ星(父)

 最後に一つお父さんの参加作品が掲載されました。また今年の夏も募集があるかと思います。多くのお父さんの応募も期待しています。
 どの作品も、親子の関係を考えることのできるものです。お忙しい中、お子さんと共に応募してくださった皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 全校練習
2/27 卒業生を送る会 学校賞授与式
3/3 予行
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399