「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

応援団練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 選手激励会の応援団の練習が昼放課を利用して始まりました。昨年の応援団長と太鼓係(いづれも3年生)の指導で、2年生の応援団員が手ほどきを受けました。次回からは1年生も加わって練習開始です。2年生が1年生に教えることになります。今、2年の応援団員は、そのために形を覚えています。
 おなかのそこから、元気のいい大声を出すことも、心身の鍛練に役立つものと思います。有志応援団を見守っていきたいと思います。

四川省大地震・ミヤンマーサイクロン被害、募金活動

 募金総額は、19,474円となりました。協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

選手激励会有志応援団、総勢69名に!

 生徒会より応募していた有志応援団員は、1年生27名、2年生42名、総勢69名となりました。これから練習して、夏の大会に向けて、激励会を盛り上げ、その役割をしっかり果たそうとしています。選手が「よし!がんばるぞ!」と意気込みがわいてくるような応援を期待します。

今日の授業風景(1年英語)

画像1 画像1
 1年生、英語「自己紹介をしよう」の授業です。自分の名前、出身地、そしてPlayとLikeの2つの動詞を使って、「好きなもの」や「していること」を伝える練習でした。黒板は、左から「play]のあとに必ず「the」をつけて表現するもの、中央は「play」と 「like」のどちらも使うことができるもの、そして一番に右は「like」で表現するものです。英語科では、このような「フラッシュ カード」作成して、授業で使い、生徒が視覚的に理解しやすいように工夫しています。
 基本文を理解したら、いよいよ自分自身の自己紹介文を作ります。その後、1対1で自己紹介の練習を行いました。以下が基本文例です。
 I,m Kochino Hanako.
I,m from Aichi.
I play tennis.
I play the piano, too
I like sushi.

朝の読書週間

画像1 画像1
 本校では、「朝の読書週間(期間)」を、年間8回程度設けています。今回は3回目です。期間は6月3日(火)〜13日(金)までです。一日の始まりを読書からスタートすることで、生徒の心を落ち着かせ、同時に本に親しむ習慣形成に役立てることができればとの願いから行っています。親子で、心に残った本を紹介しあったり、話し合ったりする機会ができればいいですね。

前期教育実習始まる

 例年、市内の小中学校では、教員を目指す大学生を「教育実習生」として受け入れ、学校現場での教育活動の実習を行っています。本校では5名の学生が実習を開始しました。実習教科は、「保健」(養護教諭を目指す学生で「養護」の実習とは別に、さらに「保健」についての実習を行うもの」、「保健体育」(いわゆる体育の先生を目指すもの)、「社会」、「数学」、「音楽」です。それぞれの教科の先生の学級に入って、実習を始めました。実習期間は2週間から4週間までと様々ですが、現場の空気を体で感じて生徒とともに活動に参加し、実りある実習となることを期待しています。生徒の皆さんも「将来の先生」の「卵」を応援してほしいと思っています。
 後期はまた2名の実習生が予定されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 通学班会議
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399