「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

すべての班の午前中の活動が終了。

画像1 画像1
すべての班の午前中の活動が終了。班の数は71。終了連絡も確実に届いています。写真は本日の全員の集合場所、東京タワーです。午後5時までに到着予定です。

出発前の諸注意

画像1 画像1
朝食が終わり、班別行動についての諸注意を聞いています。

つつじが今年もきれいに

画像1 画像1
体育館前の校歌碑のところのつつじが格別、美しく見えます。

今年も緑のカーテンを!

画像1 画像1 画像2 画像2
 南舎会議室前の花壇に、1昨日、ゴーヤの苗を植え付けました。昨年度から市の「緑のカーテン」事業に協力参加する形で、ささやかですが取り組んでいます。
 これから夏場にかけてぐんぐんと茎が成長します。特別支援学級の生徒の皆さんの協力を得ながら育てていきます。

中間テスト初日

画像1 画像1
 本年度の定期テスト(中間テスト)が始まりました。どの学級でも真剣に問題に向かう生徒の姿が見られます。
 今回の中間テストの時間割は次のとおりです。

 20日(水)1年 国語 理科 数学
       2年 理科 国語 社会
       3年 国語 数学 英語

 21日(木)1年 社会 英語
       2年 英語 数学
       3年 社会 理科

 中間テストは5教科で実施します。期末テストは9教科で行います。

今日の授業風景 3年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 意味のわからない語句を辞書で調べ、ノートに書き込んでいます。辞書は学校備品で1学級の生徒が一斉に利用できるようにしています。
 家でも気軽に辞書で調べる習慣ができるように、ご支援ください。最近では電子辞書やインターネットで調べることもできますが、直ぐに手にとって調べることのできる書籍としての辞書を使うことを基本にしたいと思います。
 

教室のペンキ塗り作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(土)の午後、第1回資源回収が延期されたことを受け、本校の施設・営繕担当の先生で、3年教室のペンキ塗り作業を行いました。
 教室内のペンキ塗りは、生徒の入室がない土日、もしくは長期休業中しかできません。16日(土)は、本年度の第1回の作業です。日曜日をはさむので、19日(月)には生徒が入室しても大丈夫です。
 昨年は2年全教室を実施。本年度は3年全教室のペンキ塗りを係で計画しています。

全校朝礼 11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(月)全校朝礼を行いました。夏服への移行期間が始まり、生徒の中にもちらほらと夏服が見られました。
 本日の表彰伝達は以下のとおりです。

○ハンドボール部女子 第3回西尾張地区春季大会 準優勝
  同 優秀選手賞 大竹 里奈  佐藤 愛

○バスケットボール部 第36回西尾張地区春季大会 第3位
  同 優秀選手賞 河井 琴音

○野球部 中日少年野球江南大会 準優勝

 それぞれのチームの健闘を讃えます。

 校長からは、みかんの白い花が咲き出し、秋の実りを楽しみにしたいこと。新型インフルエンザの流行を防ぐために、一人一人が気をつけたいことなどの話。
 生徒指導主事からは、夏服の着方についての約束等の話がありました。
 
 朝礼のはじめには、吹奏楽部の校歌の演奏に合わせて、国旗、市旗、校章旗、生徒会旗の掲揚を行っています。いつもながらに吹奏楽部の皆さんのおかげで、校歌の演奏で元気をもらうことができます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
本年度、第1回のあいさつ運動です。駅前では1、2年生を中心に20名余の生徒が参加しています。地区委員の方、はなみずきの会の方も参加してくださいます。爽やかなあいさつで道行く人の表情も和んでいます。

生徒会活動(牛乳パック・アルミ缶回収)

第1回牛乳パック・アルミ缶回収について

 生徒会では1学期の中間テスト期間の3日間、牛乳パック・アルミ缶回収活動を以下のとおり実施する計画を立てています。生徒会の活動にご理解とご協力をお願いします。


1 回収日  5月14日(木)、15日(金)、19日(火)
2 回収時刻 午前7時45分〜8時5分
3 回収場所 西門、東門、北門(登校時に回収)
4 回収担当 生徒会代議員、生徒会本部役員
5 表彰   全学級で回収率(学級の生徒数を基準に)の上位5位までを表彰
       但し回収率が85%を越えた学級に限定する。

 なお、16日(土)にはPTA資源回収があり回収物が重複しますが、生徒の在籍する保護者の皆様は、お子様を通して牛乳パック・アルミ缶は、生徒に持たせていただけると幸いです。
 また回収物は一定量が集まり次第、回収業者に引き渡し、生徒会本部の会計に収入として組み入れ、生徒会活動に役立てて行く予定です。

美しい歌声が・・・

画像1 画像1
 3階の渡りから気持ちの良い歌声が・・・

 6限終了後、南舎と北舎をつなぐ渡りから、美しく響く歌声が聞こえてきました。
歌声の主は3年生の女子6,7名。曲名は「ふるさと」。聞けば、2年生の後期に、選択音楽で学習した曲で、3年生でも継続して合唱曲にしているとのこと。
 a cappella (ア・カ(ッ)ペラ)で歌うことになっている合唱曲。
 以下に歌詞を紹介します。
 親子で歌ってみてはいかがでしょうか。アカペラで!

 1 兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川
   夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷

 2 如何にいます父母 恙なしや友がき
   雨に風につけても 思いいずる故郷

 3 こころざしをはたして いつの日にか帰らん
   山はあおき故郷 水は清き故郷

 ※アカペラとは
 礼拝堂ふうに、の意》楽器の伴奏を伴わない合唱曲。また、その様式。転じて、無伴奏で歌うこと。無伴奏の合唱。

      ○○○

 写真は南舎前のミカンの花です。今年は「小糠」を根元に入れました。小糠を根元に敷きつめておくと実が甘くなるそうです。おばあさん智恵です。昨年よりは白い花が多く咲いています。秋の実りが楽しみです。

新型インフルエンザの予防と発生時の対応について

 本日、江南市教育委員会教育長名による市内小中学校の保護者向け文書を生徒を通して配付しました。
 この連休中も、地域の皆様、保護者の皆様も正確な情報把握に努めていただきたいと存じます。
 今後、愛知県内で、新型インフルエンザ患者が発生した場合は、文部科学省、愛知県新型インフルエンザ対策本部から、休校の要請が出されることもありますので、万一休校にする場合に備えて、学校からの連絡が確実に受けられるように、ご協力をお願いいたします。
 本校では以下の方法で保護者の皆様へ連絡する体制をとります。

 1 通学班連絡網でお知らせします。
 2 本校ホームページ
 3 緊急メール(加入者の皆様)

以上の3つも方法で連絡いたします。よろしくご承知おきください。

第1回学校保健委員会のご案内

 5月16日(土)9:45より1時間の日程で、第1回の学校保健委員会を開催します。今回は講演会です。テーマは「かけがえのない命」です。講師は愛知みずほ大学教授、薬師寺道代先生です。
 先生は医師の立場で、病気と闘いながら精一杯生きている患者さんとのふれあいの中で、命の大切さを深く見つめてみえます。その体験に基づく講演は、必ず生徒の心を揺さぶり、命の大切さを感じさせることでしょう。保護者の皆様も、是非一緒にお聞きください。案内文書は28日に生徒に配付しました。
 学校文書にもUPしましたので、ご覧ください。

 給食献立表(5月分)も配付文書にUPしました。必要に応じてご利用ください。

凡事徹底!

画像1 画像1 画像2 画像2
「形が整えば 心が定まる 心が定まれば 形も整う」

 本校の学校経営の基本となる生活面での習慣形成が生徒の努力で着々と進んでいます。形だけ整えばいいというものでは決してありません。形を整えれば、気持ちよく生活でき、気持ちよく学習ができ、心も落ち着くということを子供達に実感させることを大切にしたいと考え、指導を継続したいと考えます。

 

新しくなった生徒会旗

画像1 画像1
 月曜日の朝礼時には、吹奏楽部の校歌の演奏に合わせ、国旗、市旗、校章旗、そして生徒会旗を揚げています。

 昨年度後期の生徒会役員の皆さんが、新年度への引き継ぎの一つとして、汚れてきた生徒会旗を、新たに塗り直し美しくして、引き渡してくれました。その気持ちがうれしいですね。「良いことをして自分を高める。そして周りにも良い影響を与える!」そんな生徒が毎日増えていくよう、私たち教職員は手助けをしていきます。
 

ひとつばたごの花が満開に!

画像1 画像1
 プールの南門にあるヒトツバタゴが満開です。今年も雪のように白い小さな花をいっぱい咲かせました。

草捨て場の穴掘り!

画像1 画像1
 正門(西門)を出て左側に、本校の草捨て場があります。これは地域の方の土地をお借りして利用させていただいています。
 穴掘りを毎年繰り返し、学校中の草や落ち葉を入れています。このおかげで、草の処理が助かっています。
 写真は穴掘りに精を出す生徒と職員です。ありがとう!

スクールカウンセラーはあなたのサポーター!

 本年度も県のスクールカウンセラーの楠本先生が本校に勤務して、相談相手になっていただけます。
 4月後半から5月の相談日をお知らせします。

4月27日(月)13:00〜17:30
4月30日(木)10:30〜15:00
5月11日(月)10:30〜15:00
5月13日(水)10:30〜15:00
5月25日(月)10:30〜15:00
5月27日(水)10:30〜15:00

 保護者の方、生徒本人、どちらでも相談OKです。
相談内容の秘密は守られます。ご希望がある場合は、担任、養護教諭等を通して申し出てください。
 配付文書にもカウンセラー通信をUPしましたので、ご覧ください。

給食献立紹介(23日〜)

画像1 画像1
○給食献立紹介(牛乳は毎日付きます)

23日(木) 麦ご飯、豚汁、ふきの卵とじ、いわしの甘露煮 (699Kcal)

24日(金) クロスロールパン、イタリアンスパゲッティ、コーンの炒め添え、
       フルーツヨーグルト和え           (925Kcal)

27日(月) ご飯、若竹汁(竹の子入り)、鯖の銀紙焼き、
       キャベツと人参のごま和え          (757Kcal)

28日(火) サンドイッチバンズパン、ホワイトシチュー、ハンバーグ、
       野菜ソテー                 (763Kcal)

30日(木) ミニロールパン、焼きそば、チキンソーセージ、
       フルーツミックス              (866Kcal)

20日(月)の全校朝礼

 本年度第1回の運動場での全校朝礼を行いました。時間までに全校の生徒がきちんと集まり、スタートはうまくできました。
 朝会では、前期役員等のの任命式を行いました。
○生徒会役員
会 長 3の3 石黒 優希
副会長 3の5 三嶋 一輝
書 記 3の6 上田 景太
書 記 3の5 佐藤いず美
会 計 2の3 杉本 祥悟
会 計 2の4 阿部 貴哉

○専門委員会委員長
生 活 3の4 岩井 理江
広 報 3の1 斉木  汰
図 書 3の6 藤田 明子
保 健 3の8 野垣 旭宏
給 食 3の8 真野 貴史
美 化 3の3 吉濱 愛理

 そして、代議員、クラス委員、学級書記の任命も行いました。それぞれ任命状を渡しました。古知野中学校の生徒会、委員会、学級がよりよく機能して、みんなが安心して学校生活が送れるよう、各自の仕事に精を出してください。よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 立会演説会
3/16 生徒会役員選挙
3/17 通学班会議
3/19 委員会

学校文書

PTA

生徒指導関係

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399