「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

本日の給食

赤飯 味噌汁 エビ開きフライ 青紫蘇和え ケーキ
本日の評価 星5つ!

画像1 画像1

3年修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日(金)3年生の修了式を行いました。その後、卒業記念品授与式、卒業生からの記念品贈呈式、同窓会入会式を、併せて行いました。

 卒業生からは、国旗(体育館での行事用パネル式)、赤絨毯(入学式、卒業式に活用)、ビデオカメラ、ハードディスクレコーダー、デジタルピアノ、棒高跳び専用ポールを学校に寄贈してもらいました。なお、例年、この卒業記念品は本校教育後援会より補助していただいています。

 江南市からは「印鑑」、PTAからは「筒」(卒業証書入れ)を、同窓会からは、校歌の書き込まれた「湯呑み」が、全生徒に贈られました。ありがとうございました。

 真野PTA会長からは、靴を海外に販売する社員2人の例を出して、同じ事象でも、ものの見方、考え方で、ピンチととらえるか、チャンスととらえるかで、大きくちがう。前向きに考え行動することという話をしていただきました。

 櫻井教育後援会長からは、卒業記念品の補助をさせていただいいたこと、校訓にあるように「誠実」なこころで、「剛健」な体で、これからの社会を切り開いていく「創造」的な人になってほしいとのあいさつがありました。

 最後に同窓会入会式で、大脇副会長からは、今年で同窓生が約23,100人余になること、母校を誇り思うこと、卒業しても同窓生としてお互いに励まし合い、いつまでも仲良くあってほしい旨の話をいただきました。
 
 同窓会入会にあたって、代表の岩田歩実さんが「同窓生として名に恥じないよう自覚と責任を持って立派に生きていきたい」と決意の言葉を表明しました。

 式が終了後、しばらくの時間を使って、卒業アルバムに寄せ書きをする時間をとりました。思い思いの言葉を、互いに書きあい、中学校での最後のひとときを過ごしました。
 

3月5日(金)のプール工事

 全体の様子は以前とあまりかわりませんが、プール内の壁面塗装や管理棟内の内装が進んでいます。プールを囲うフェンスの支柱も立ちました。
画像1 画像1

校誌「古知野」第33号

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成21年度の歩みを記録した校誌「古知野」第33号ができあがりました。
表紙絵と中表紙の絵は3年の選択美術で描いた生徒作品です。

 表紙絵(バラの花などの点描) 小林 更紗
 中表紙絵(切り絵)      丑山 穂南

 力作です。二人の作品は、昨日、卒業式予行練習終了後に、全校生徒に紹介しました。

本日の給食

ミニロールパン 焼きそば 杏仁豆腐 チーズ入り小魚
本日の評価 星4つ!

画像1 画像1

卒業式予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日(水)5,6限に卒業式の予行練習を行いました。
 3年生はもちろんのこと、
 1,2年生も姿勢良く集中して練習に取り組むことができました。


 終了後、表彰伝達を行いました。

 剣道初段 3年 萩生田志穂
 日頃の努力を讃えます。
 なお、1,2年生の昇段試験合格者については、後日表彰します。

 

 

 

本日の給食

アナゴ入りちらしずし すまし汁 厚焼き卵 3色ゼリー
本日の評価 星5つ!

画像1 画像1

本日の給食

ジャガイモのスープ煮 焼きハンバーグ コーンの炒め添え
本日の評価 星2つ!
画像1 画像1

卒業式全校練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月1日(月)第5時限に、全校で卒業式の練習を始めました。
 椅子に座るとき、起立する時、礼をするときなど、一つ1つ練習を行いました。
 生徒は集中して、よくがんばりました。

 いよいよ来週の月曜日は卒業式です。

 なお、近隣の公立高校の卒業式が一足早く、本日開催されました。
 古知野中学校からは5つの高校へ職員が参列し、卒業を祝福しました。

本日の給食

味噌おでん おひたし リンゴ
本日の評価 星4つ!

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 辞令伝達式

学校文書

PTA

生徒指導関係

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399