「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

支える人

画像1 画像1
 日曜日の朝、緑のカーテンとして栽培している「フウセンカズラ」に水やりをしていました。当番活動ということで、日曜日の割り当てになったそうです。
 ここ数日の暑さの中でも、枯れずに緑を保っているのは、こうして支える人たちがいるからです。平山君。ありがとうございました。

尾北支所大会(7月14日)の予定

今週の土曜日から、大会が始まります。
14日に行われる試合の予定をお知らせします。
・軟式野球(犬山緑地グランド)8時30分開会式〜 第3試合(対犬山南部中)
・ソフトボール(扶桑北部グランド)9時〜(対扶桑中)
・サッカー(犬山南部中学校)13時10分〜(対犬山中)
・ソフトテニス男女(滝中学校)8時30分〜開会式(個人戦)
・バスケットボール男子(扶桑中学校)10時20分〜(対岩倉中)
・バスケットボール女子(扶桑町総合体育館)10時20分〜(対江南西部中)
・卓球(犬山市体育館)9時〜開会式(個人戦)
・水泳(江南市民プール)8時30分〜開会式
保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

読書週間は明日までです

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の学習の時間は、先週から2週間読書をしています。
今年度2回目の読書週間です。
どの学級でも、読書に没頭する姿が何人も見られました。

応援団の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手激励会は、応援団の活躍する出番です。
毎年、新しく5月に応援団が結成されます。
最近は、募集に対してたくさんの応援団員が集まります。
今年も、大勢の応援団が結成され、選手激励会では元気な応援が見られました。

あいさつさわやかDay

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回のあいさつさわやかDayです。
街角や小学校の校門などで、あいさつを交わし合う声が一段と大きくなります。
PTAの地区委員(厚生部)の方も、参加していただきました。
ありがとうございました。
小学校では、生活委員が中学生のあいさつ隊と一緒になって、あいさつをしています。
今日は梅雨の晴れ間です。
晴れ晴れとした気持ちになりました。

1500m走です

画像1 画像1
1年1500m走。
後藤良輔くんです。
その走りの先に見えるものは何か?

3年1500m走です

画像1 画像1
画像2 画像2
三年1500m走。
澤田くん、永江くんです。
迫力のある走りです。

期末テスト

画像1 画像1
 期末テスト2日目です。
真剣に取り組む姿です。
試験勉強で一番疲れる時期です。
あと一日頑張れば、試験が終わります。
もうすぐ夏休みです。

サクランボがおいしい

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食のメニューです。
発芽玄米ご飯、夏野菜のカレー、ビーンズサラダ、サクランボです。
会食中の職員の会話より。
「信州のサクランボ狩りへ行ってきたよ。そこで100粒は食べたよ。」
「入場料は2500円。」
「ということは、一粒が25円のサクランボだ。」
「サクランボ狩りは高いね。」
「この前スーパー買った山形の佐藤錦は1粒200円だったよ。」
「高い!」
「このサクランボいくらだろう。」
「おいしいね。サクランボ。」
さて、教室では、どのような会話があったのかな?
付け加えれば、夏野菜のカレーの具のカボチャとナスがおいしかったです。
給食センターの皆様。ありがとうございました。

弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食が中止されたことで、今日は、臨時の弁当の日です。
職員室でも、弁当を開く職員が多数いました。
手作り弁当は、人それぞれです。
昔は、「お袋の味」と言いました。
中学生の皆さんは、「おふくろ」の意味が分かりますか?

6月20日の授業

 台風4号による暴風警報、大雨・洪水警報ともに解除され、本日は、平常どおりの授業を行います。なお、18日付けの「保護者の皆様へ」の文書でお知らせしたように、本日の給食は中止です。そのため、弁当が必要です。家庭で用意していただき、お子様に持たせるようにしてください。また、弁当づくりをお子様と一緒に行い、食育を考える機会としていただければ幸いです。
 また、3年生の修学旅行は、6時25分に江南市民文化会館の駐車場に集合して、出発する予定に変更はありません。なお、バスは7時に出発します。遅れないように、集まってください。

6月18日朝礼での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼での表彰伝達を紹介します。
○尾北支所中学校陸上競技大会
 ・男子の部 優勝 古知野中学校
 ・女子の部 優勝 古知野中学校   
○尾北地区春季ソフトテニス大会
 ・男子の部 第3位 二木・鈴木 組
○一宮高等学校剣友会主催第40回中学校剣道選手権
 ・男子の部 優勝 古知野中学校剣道部 男子
○たんぽぽ杯バレーボール大会
 ・女子の部 優勝 古知野中学校バレーボール部女子
 ・フェアプレー賞 佐藤みさ さん
○よい歯の子
 1年 滝ほのかさん、2年 角野つばさくん、3年 高村みすずさん
 

台風4号による暴風警報の発令

 尾張西部に暴風警報が発令(12時06分飛島村)されたことにより、江南市でも、今後、暴風が予想されます。そこで、午後の授業2時間をカットして、給食の後、13時45分に一斉下校をさせます。通学路の安全確保のため、通学路の点検をかねて職員が巡回します。今後、大雨や暴風がさらに予想されますので、家庭でも、十分な備えをお願いいたします。
 なお、明日の給食と授業の対応については、昨日、家庭に配布した文書でご確認ください。また、修学旅行については、安全確保に努め、明日、出発する予定で進めています。予定の変更につきましては、緊急メールとホームページでご案内いたします。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑さに負けず、グランドでバレーボールをしています。
少人数のチームで、ボールに触る回数を増やす工夫が見られます。
 教室では、数学の授業です。マッチ棒を使って、四角形を作っています。四角形の数とマッチ棒の関係を調べています。具体物を使って関数の導入をしています。

授業研究(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生の研究授業です。
1年8組 数学科「文字の式」(幅 景子実習生)
2年1組 社会科「世界から見た日本の資源・エネルギーと産業」(西澤佳弘実習生)
 文字の式は、文字を使って一般化することです。算数から数学への一里塚です。
 社会科の授業では、第三次産業の多様化を考える内容でした。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生による授業研究が行われました。
幅 景子実習生「人をあるがままに受け入れよう」(道徳)
相馬裕樹実習生「誰かのために働くことの大切さ」(道徳)
亀井杏子実習生「視点を定めて」(国語科)
 笑顔で、授業に真剣に向き合う姿が素敵でした。
生徒も、いつもと違う新鮮な気持ちで取り組めていました。

金星が太陽面を通過する

画像1 画像1
 金環日食に続き、珍しい天体ショーです。
生徒たちは、休み時間を利用して、日食グラスを使って観察しています。
見えたような、見えないような。
あまりにも、小さい黒点なので、視力がよい人でないと班別できないかもしれません。


6月4日朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会で、陸上競技部と水泳部の表彰伝達がありました。
以下に紹介をします。
○第58回全日本中学生通信陸上競技大会西尾張予選会の入賞者
・男子の部
 800M     第2位 永江 快成
 1年1500M   第4位 後藤 良輔
 共通1500M 第3位 澤田 弘毅
 2年100M   第3位 森岡 哲
 200M     第3位 松久 裕稀、第5位 山崎 成士郎
 400M     第2位 松久 裕稀、第5位 郷 卓磨
 110mH    第5位 丹羽 雄太
棒高跳    第1位 田口 昌寛
砲丸投    第2位 柳井 陸
4種競技   第1位 川崎 愛斗、第3位 伊藤 司将、第4位 友野 太智
 4×100Mリレー第2位  田口 昌寛、森岡 哲、松久 裕稀、山崎 成士郎
・女子の部
 800M    第2位 水野 桃奈
 1500M    第3位 水野 桃奈
1年100M   第1位 森 穂乃果
 2年100M   第1位 時久 彩音、第4位 大竹 由夏
 100Mハードル第2位 小林 薫子、第4位 今井 遙
 走高跳    第2位 亀井 幸穂
 走幅跳    第1位 土屋 友梨奈
 砲丸投    第4位 早川 かな
 4種競技   第1位 小林 薫子
4×100Mリレー第1位 時久 彩音、土屋 友梨奈、今村 有里、市原 若奈

○尾北支所春季合同練習会水泳の部の入賞者
・男子の部
 200M自由形 第1位 中田 怜  
 400M自由形 第1位 宮脇 拓士
 100M自由形 第3位 中田 怜
 400Mリレー 第3位 中田 怜、宮脇 拓士、岩井 宏親、中野 凛
 100M背泳ぎ 第5位 中野 凛
 400Mメドレーリレー 第5位 中野 凛、中田 怜、宮脇 拓士、岩井 宏親
 50M自由形 第6位 岩井 宏親 
・女子の部
 100M背泳ぎ 第2位 江口 茉仲
 200M個人メドレー 第2位 中野 希音
 100Mバタフライ 第4位 中野 希音
 400M自由形 第5位 江口 茉仲
 200M平泳ぎ 第5位 木下 樹
 400Mリレー 第6位 古田愛梨、江口 茉仲、鹿島有歌里、山脇美久


お弁当

画像1 画像1
 写真のお弁当は、江南厚生病院の調理師さんがつくった遠足用です。
古知野中学校は、江南厚生病院に入院しているお子さんが通級できる学級を、病院内に開設しています。中学校の生徒が通級する教室をふじ学級と呼んでいます。
 ふじ学級の生徒も、病院内にいる小学生(たんぽぽ学級)とともに校外学習としてリトルワールドへ出かけました。
 看護師さんも付き添いで出かける楽しい行事です。そのときに、病院の調理師さんが、工夫して作ってくださった弁当です。食べるのが、もったいない、と思うような弁当ですね。

教育実習生と学ぶ

画像1 画像1
 将来の教員を目指して、教育実習生が7名実習に入ります。
2週間から3週間の短い期間ですが、充実した実習ができることを願っています。
 実習生を紹介します。
・鹿島彩未(家庭科)1年1組 
・大島香歩(保健体育科)2年2組
・長谷川未来(英語科)1年4組
・西澤佳弘(社会科)2年1組
・亀井杏子(国語科)2年6組
・幅 景子(数学科)1年8組
・相馬裕樹(数学科)2年5組
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 3年修了式
3/7 卒業式
3/11 あいさつの日、公立A入試
3/12 公立A入試

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399