最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:717
総数:3021258
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1学期を振り返って〜2年生学活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目の学級活動の時間。2年生は、学級それぞれに取り組んでいました。2の1では、1学期を振り返り、生活や学習、委員会・係・当番活動、部活動、行事などでの自分の取組について、頑張ったことや反省点などを一人一人がまとめました。担任の小室先生は、こまめに教室内を巡回しながら、生徒に声を掛けています。1学期全般についてだけでなく、自然教室での自分の役割や頑張っていた仲間についても振り返るようにしているところが目を引きました。

みんなのために〜週予定〜

画像1 画像1
 1年11組の背面黒板。毎週、週予定がきちんと書かれています。書いているのは、女子の書記です。次週の予定を、前週の金曜日に放課を使って書いているのです。自分の仕事を責任を持って行うことで、みんなの役に立っているところがすばらしいですね。

高まる集中力(2)〜1年技術科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年10組の技術科の授業では、作図から木工製作に移るところでした。机の上には、何もありません。ここが、授業者の大前先生のすごいところです。製作に必要な物を配付する前に、すべての用具をしまうように指示をし、自分の方に注目させてから次の作業内容の説明を始めました。こうすることで、生徒の集中力はグッと高まり、話を聞き漏らす人もなくなります。作品は、10月完成予定。こちらも、美術科同様、優秀作品は市美展に出品します。1年生のみなさん、作品作りを通して、さらに集中力を磨いていきましょうね。

高まる集中力(1)〜1年美術科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、技能教科の授業が目に留まりました。1の2美術科は、漢字一字のレタリング。先輩の優秀作品を参考に、自分の作品を創り上げます。授業者の岩田先生によれば、「1年生は2時間続きの時と、音楽と1時間ずつの時があります。今は、2時間続きの2時間目ですが、子どもたちはすごく集中しています。文字は、自分の好きな字だったり、形が見栄えのする字だったり。各々で選びました。優秀作品は、11月の市美展に出品します。」ある生徒は、「陸上部なので「走」にしました。」と言っていました。できあがりが楽しみですね。

当たり前のように関わる姿(2)〜3の6社会科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年6組では、社会科(公民)でグループで結論を出す話し合いをしていました。タイトルは「ちがいのちがい」。様々な事例について、「あってもよい」か「あってはいけないか」を理由を付けて判断することで、人権に対する興味関心を高める、単元の導入の授業です。どのグループも積極的に意見を交わしており、修学旅行で深まった学級の絆が、さっそく授業にも生きていると感じられ、嬉しくなりました。

当たり前のように関わる姿(1)〜2年間の積み上げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の1・2数学(少人数指導)の森先生の授業と、3の4西村先生の国語の授業には、共通点がありました。どちらも、学習課題が提示された後、特別にグループ学習の形態にはしていないのですが、生徒は隣同士や前後で当たり前のように語り合っているのです。二人の先生は全体を見渡しながら、ニコニコと机間指導に動いています。こうして、生徒主体の学習がごく自然に進んでいきます。そこに、1年生からの積み上げを感じます。

語りかける目〜3年数学〜

画像1 画像1
 修学旅行があり、およそ1週間ぶりとなる3年生の授業の様子を参観しました。どのクラスも、金・土・日と3日間のテスト勉強の疲れも見せず、意欲的に授業に取り組んでいました。3年生の数学も、2年生同様、2学級3展開の少人数指導です。3の1・2の授業では、新任の高橋先生が机間指導で全体に気を配りつつ、質問のある生徒に答えていました。しゃがみ込んで生徒の目線に立ち、きちんと相手の目を見て語りかける姿。これなら、生徒も安心して学習に取り組め、理解も増すことでしょう。

生徒の目線で〜2年数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学は、2つのクラスを3つに分け(2学級3展開)、3人の先生による少人数指導を行っています。これは、2年5組と6組のうちの、あるクラスの授業です。難しい連立方程式の文章題(時間・距離・速さ)ですが、生徒たちは楽しそうです。発表者に注目し、笑顔が見られます。よく見ると、数学科の永尾先生が生徒たちの発言をしっかりと受けとめているのが分かります。先生は、笑顔で少し前屈みになり、生徒の目線に立って聞いています。こんな教師の姿勢から、互いに聴き合う温かい雰囲気が生まれるのですね。

クラスのよくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年8組の教室には、十七条の憲法ならぬ「拾壱条の憲法」が掲げられています。発案者の代議員 長谷川君によれば、「学級運営委員会で、どうすればよいクラスになるかと話し合っていたときに、聖徳太子の憲法を思い出して僕が提案しました。そうしたら、みんなが賛成してくれて、中身は学級運営委員みんなで考えました」とのことです。自分たちの力で自分たちのクラスを良くしていこうとする試みがすばらしいですね。

ぜひ、参加してみては?〜江南市中学生歴史教室〜

画像1 画像1
 毎年、夏休みに開かれる「江南市中学生歴史教室」。午前と午後の2班に分かれ、江南市内の史跡を巡って学習します。江南市歴史民俗資料館の方が、分かりやすく解説をしてくださいます。その案内と申込のプリントが配られました。夏休みの「一人一研究計画書」を読むと、歴史や戦国時代のこと、信長について調べたいという人も結構いました。1・2年生のみなさん、ぜひ参加してみてはどうですか?きっと、新たな発見がたくさんできますよ。

泣きそうな体験が〜1年主任のつぶやき〜

画像1 画像1
職員室で恨めしそうに外を見つめる1年主任の森本先生。「泣きそうな天気だね」と声を掛けると、「僕が一番泣きそうです」と返ってきました。しかし、何事もプラス思考の学年主任。「泣きそうな体験をたくさんするほど、子どもたちも成長するんです」「たとえ雨で中止になったとしても、できると信じて準備をしたことに価値があるんです」…なるほど。カメラを向けると、雨男らしからぬ、どこが泣きそうだという笑顔で応じてくれました。

みなさんのおかげです〜2,000件突破!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のアクセス数は、「2,085件!」ついに2000件を突破して、古中新記録達成です。多くの方に見ていただけるのは、うれしいことです。ありがとうございます。
今日は、早朝からグランドに人影が。6時間目の1年生の学年レク「ドッジボール大会」のために、クラス委員たちがラインを引いて準備をしていました。雨模様にもかかわらず、できるかなという期待をもって、みんなのために活動していました。

新たな始動〜ハナミズキの会「ふすま貼りかえ・包丁研ぎ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、学校支援ボランティア「ハナミズキの会」による月に一度のあいさつの日。いつもは、それぞれの地域で立ってくださっていますが、この日は全員が学校周辺の交差点に集結します。みなさん、しっかり挨拶できましたか?その活動後、会員の方々が学校にいらっしゃいました。お一人の方は「家庭科でりんごの皮むきをやっていると聞いたんですが、包丁は大丈夫ですか?いつでも研ぐので、そう言ってください。」と申し出てくださいました。別の方々は、以前障子の張り替えをしていただいた礼法室で、「今度は、ふすまも貼りかえよう」と相談をして行かれました。登下校の見守りだけでなく、さまざまな面で、古中生のために自主的にお力を貸していただいて、本当にありがたく思います。

1年生の子たち、かわいそう〜2年生のつぶやき〜

画像1 画像1
午前10時現在、外は雨。グランドには水たまりが…。南館にある2年生の教室からは、運動場がよく見えます。2年生の授業に入っている1年担任の先生が今朝のクラス委員の話をしたところ、2年生は「1年生の子たち、かわいそう」とつぶやいていたそうです。やさしいですね。こんな気持ちが、部活や委員会なあどでの温かい先輩・後輩の関係につながっていくんだなと思いました。♪晴れたらいいね!

「赤学年、サイコー!」「君たちは、自慢で誇りだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰着式での態度も、最後まで立派でした。旅行社の方へのお礼と拍手、校長先生の音頭による自分たちのがんばりへの拍手、そして心にしみた森先生と吉田先生の話。特に、諸連絡の前に、「我慢できないから」と断って叫んだ吉田先生の「赤学年サイコー!」のエールと嬉しそうな君たちの笑顔。先生が語った「君たちは、僕たちの自慢の生徒でそして誇りだ」の言葉はきっと胸に響いたことでしょう。これからのみなさんのさらなる成長と活躍を期待して、「おやすみなさい」。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

「おかえり」「ただいま」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が続々と戻ってきました。みなさんを迎えるために、先生たちも協力して準備をし、体育館やバスの到着場所、脱履などで声を掛けました。最後まで笑顔であいさつを返してくれる君たちの表情から、充実した3日間が見て取れ、嬉しくなりました。今夜は、ゆっくり休んでくださいね。

無事、学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が帰って来ます。何倍にも、成長して。おうちの方々も、雨の中お迎えありがとうございます。みなさんの帰りを、首を長くして待っています。「おかえりな サイ!」

子どもとの関係

画像1 画像1
 英語の授業を見せてもらった1年3組の教室では、さらにうれしい発見がありました。係の生徒が毎週書き換えている背面黒板の週予定。そこに担任の水野奨也先生の誕生日が。今日が、誕生日なのですね。そして、その下の「おめでとう」の文字。教員3年目の水野先生と子どもたちの関係がうかがえます。「いいクラスを作っているんだな」と水野先生の成長を頼もしく思いつつ、担任のない身としては、ちょっぴり寂しくそしてうらやましく感じる瞬間でした。

お聴かせできないのが残念(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう一つ、閲覧者の皆様にお聴かせしたい場面に遭遇しました。1年3組の英語です。ものすごく大きな声で、子どもたちが一生懸命英文を発声しているのです。かといって、やたらテンションが高いだけのふざけた雰囲気は感じられません。集中した適度な緊張感が伝わってきます。その秘密は…授業をしている鈴木先生の笑顔でした。教師も生徒も柔らかい雰囲気の中で、安心して学習に取り組んでいるのです。教員5年目にして、そんな子どもとの信頼関係に支えられた授業を展開している鈴木先生に感心しました。

お聴かせできないのが残念(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のアクセス数は「1862件!」保護者のみなさんや1・2年生のみなさんの関心の高さが感じられて、うれしくなります。ありがとうございます。今日は、ディズニーを楽しむ3年生の表情がたくさんアップされていますね。そんな中、学校では、第2音楽室から美しい歌声が響いてきました。1年6組の音楽の授業。増田先生の身振り手振りを取り入れ全身を使った合唱指導。お聴かせできないのが残念です。その後の説明に入った時の子どもたちの目線と表情。この集中力を引き出す指導力が、あの歌声の秘密なんだと納得しました。生徒のみなさん、この後の独唱テストはうまくいきましたか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業式予行
3/5 3年修了式 同窓会入会式 3年給食終了 公立通信発表 卒業式環境整備
3/6 卒業式
3/7 定時制前期入試

学校文書

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399