「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

泣きそうな体験が〜1年主任のつぶやき〜

画像1 画像1
職員室で恨めしそうに外を見つめる1年主任の森本先生。「泣きそうな天気だね」と声を掛けると、「僕が一番泣きそうです」と返ってきました。しかし、何事もプラス思考の学年主任。「泣きそうな体験をたくさんするほど、子どもたちも成長するんです」「たとえ雨で中止になったとしても、できると信じて準備をしたことに価値があるんです」…なるほど。カメラを向けると、雨男らしからぬ、どこが泣きそうだという笑顔で応じてくれました。

みなさんのおかげです〜2,000件突破!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のアクセス数は、「2,085件!」ついに2000件を突破して、古中新記録達成です。多くの方に見ていただけるのは、うれしいことです。ありがとうございます。
今日は、早朝からグランドに人影が。6時間目の1年生の学年レク「ドッジボール大会」のために、クラス委員たちがラインを引いて準備をしていました。雨模様にもかかわらず、できるかなという期待をもって、みんなのために活動していました。

新たな始動〜ハナミズキの会「ふすま貼りかえ・包丁研ぎ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、学校支援ボランティア「ハナミズキの会」による月に一度のあいさつの日。いつもは、それぞれの地域で立ってくださっていますが、この日は全員が学校周辺の交差点に集結します。みなさん、しっかり挨拶できましたか?その活動後、会員の方々が学校にいらっしゃいました。お一人の方は「家庭科でりんごの皮むきをやっていると聞いたんですが、包丁は大丈夫ですか?いつでも研ぐので、そう言ってください。」と申し出てくださいました。別の方々は、以前障子の張り替えをしていただいた礼法室で、「今度は、ふすまも貼りかえよう」と相談をして行かれました。登下校の見守りだけでなく、さまざまな面で、古中生のために自主的にお力を貸していただいて、本当にありがたく思います。

1年生の子たち、かわいそう〜2年生のつぶやき〜

画像1 画像1
午前10時現在、外は雨。グランドには水たまりが…。南館にある2年生の教室からは、運動場がよく見えます。2年生の授業に入っている1年担任の先生が今朝のクラス委員の話をしたところ、2年生は「1年生の子たち、かわいそう」とつぶやいていたそうです。やさしいですね。こんな気持ちが、部活や委員会なあどでの温かい先輩・後輩の関係につながっていくんだなと思いました。♪晴れたらいいね!

「赤学年、サイコー!」「君たちは、自慢で誇りだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰着式での態度も、最後まで立派でした。旅行社の方へのお礼と拍手、校長先生の音頭による自分たちのがんばりへの拍手、そして心にしみた森先生と吉田先生の話。特に、諸連絡の前に、「我慢できないから」と断って叫んだ吉田先生の「赤学年サイコー!」のエールと嬉しそうな君たちの笑顔。先生が語った「君たちは、僕たちの自慢の生徒でそして誇りだ」の言葉はきっと胸に響いたことでしょう。これからのみなさんのさらなる成長と活躍を期待して、「おやすみなさい」。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

「おかえり」「ただいま」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が続々と戻ってきました。みなさんを迎えるために、先生たちも協力して準備をし、体育館やバスの到着場所、脱履などで声を掛けました。最後まで笑顔であいさつを返してくれる君たちの表情から、充実した3日間が見て取れ、嬉しくなりました。今夜は、ゆっくり休んでくださいね。

無事、学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が帰って来ます。何倍にも、成長して。おうちの方々も、雨の中お迎えありがとうございます。みなさんの帰りを、首を長くして待っています。「おかえりな サイ!」

子どもとの関係

画像1 画像1
 英語の授業を見せてもらった1年3組の教室では、さらにうれしい発見がありました。係の生徒が毎週書き換えている背面黒板の週予定。そこに担任の水野奨也先生の誕生日が。今日が、誕生日なのですね。そして、その下の「おめでとう」の文字。教員3年目の水野先生と子どもたちの関係がうかがえます。「いいクラスを作っているんだな」と水野先生の成長を頼もしく思いつつ、担任のない身としては、ちょっぴり寂しくそしてうらやましく感じる瞬間でした。

お聴かせできないのが残念(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう一つ、閲覧者の皆様にお聴かせしたい場面に遭遇しました。1年3組の英語です。ものすごく大きな声で、子どもたちが一生懸命英文を発声しているのです。かといって、やたらテンションが高いだけのふざけた雰囲気は感じられません。集中した適度な緊張感が伝わってきます。その秘密は…授業をしている鈴木先生の笑顔でした。教師も生徒も柔らかい雰囲気の中で、安心して学習に取り組んでいるのです。教員5年目にして、そんな子どもとの信頼関係に支えられた授業を展開している鈴木先生に感心しました。

お聴かせできないのが残念(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のアクセス数は「1862件!」保護者のみなさんや1・2年生のみなさんの関心の高さが感じられて、うれしくなります。ありがとうございます。今日は、ディズニーを楽しむ3年生の表情がたくさんアップされていますね。そんな中、学校では、第2音楽室から美しい歌声が響いてきました。1年6組の音楽の授業。増田先生の身振り手振りを取り入れ全身を使った合唱指導。お聴かせできないのが残念です。その後の説明に入った時の子どもたちの目線と表情。この集中力を引き出す指導力が、あの歌声の秘密なんだと納得しました。生徒のみなさん、この後の独唱テストはうまくいきましたか?

テスト週間の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト週間に入った今朝。朝練がなく、学校は静まりかえっています。そんな中、校内を歩いて回ると、教室に生徒が…。「どうしたの?」と尋ねると、「テスト勉強をしに、早く来ました。」「優秀だねえ。これで、何点くらい上がりそう?」「2点くらいかな?(笑)」控えめなコメントでしたが、そんな早朝から勉強している2年生を、あちこちの教室で見かけ、感心しました。この努力が実を結ぶように祈ってます。

北へ〜北館教室への移動経路〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は、南館と北館に分かれています。職員室から1年生の教室のある北館に向かうとき、ほとんどの先生は、1階の西渡りを通って、北館の階段を上がります。しかし、私はまず南館の階段を上り、2階や3階の渡りを通って教室へ向かいます。なぜでしょう?こうすると、授業前の教室の様子がよく分かるのです。別に、監視したり、着席できていない生徒を指導したりしたいわけではありません。少しでも子どもたちの様子が分かりやすいポジションをとりたいと思うだけです。このことは、子どもたちにも話してあります。中には、私を見付けると手を振るお茶目な男子生徒もいて癒やされます。

あなたの帰宅後時計は?

画像1 画像1
 1年1組の教室には、前面にかかっている時計の横に、二つの時計が掲示してあります。担任の鈴木先生が作った「朝学時計」と「給食時計」です。これなら、中学校生活に慣れない新入生も具体的に動くことができますね。本校は、今日からテスト週間。あなたも自分だけの「帰宅後時計」を作ってみては?きっと、テスト勉強がはかどりますよ。

湿度85%の中の子どもたち(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年11組の社会科の授業では、冷帯の暮らしと気候の関係について、教科書や資料集で調べ、グループでまとめました。その際、先日このクラスで行われた「GWT(グループ・ワーク・トレーニング)」の掲示物を示しながら、「こんな言葉を互いに掛け合って自分が見付けたことを発言したり、人の発見を聴いたり、教え合ったりしよう」と指示をしました。道徳の時間や学活で学んだことを、教科の授業でも生かしていく。全教育活動を通して行う道徳教育で、子どもたちの心を育てていきたいとの願いです。

湿度85%の中の子どもたち(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、1年9組・10組が合同で、保健の授業です。1年生の体育は、隣り合う2学級を合体させて、日頃は男女別に授業をしています。しかしこの日は、男子担当の片桐先生が武道講習会の出張のため、2学級66名の生徒を体育館に集め、本来は女子担当の森先生が授業を行いました。ホワイトボードに書かれた内容をノートにメモした後、説明を聞いていました。「書きにくい態勢でごめんね」と生徒を気遣う森先生の優しさと、子どもを引き込む語り口に、聴いている私も魅了されていました。

湿度85%の中の子どもたち(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年6組英語の授業では、暗唱テストに向けたペア練習。英語科のベテラン長谷川先生のテンポの良い的確な指示で、子どもたちはお互いに何回も練習しています。練習時間やテスト時間など緊張感をもたせる時間の設定。「見ずにできたら:A」「チラ見は:B」など明快な評価の観点の説明。「お互いに協力して、レベルアップしましょうね」という温かい声かけ。子どもたちのやる気を引き出す、さまざまな工夫がなされていました。前向きなのは生徒ばかりではありません。暑くても、先生たちも前向きです。

湿度85%の中の子どもたち(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 湿度85%という過酷な状況下でも、授業に意欲的に取り組む古中生。2年7組社会科では、「環境問題を考えよう」と配付された「水俣病」の資料を、食い入るように読んでいる子どもたちの表情に圧倒されました。「暑くても、前向きに。暑いからこそ、前向きに。」また一つ、子どもたちに教えられました。

湿度85%!!

画像1 画像1
 朝から蒸し暑く、不快指数も急上昇。教室の温度計は、なんと湿度85%!を示しています。それでも、気力を振り絞って学習に取り組む古中生は、すごいです。今日からテスト週間。部活もなくなるので、体調管理に気をつけてテスト勉強に励みましょう。

僕たちに、任せてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年10組の生徒が、廊下で植物に水やりをしています。よーく見ると、その前に張り紙が…。修学旅行に出掛けている3年6組からのお願いでした。担任の先生同士が同じ卓球部顧問というつながりだけでなく、10組の学級訓が「ガーベラ」という偶然もあってのことだとか。3年6組のみなさん、10組の子たちはちゃんと面倒を見ていますから、安心してください。そして、体育大会の応援や合唱コンクールの交流会などで、これからも心を通わせていけるといいですね。 

開花宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のアクセス数は、「1626」でした。本当にたくさんの方に見ていただき、ありがとうございます。今日も、修学旅行の様子と3年生のいない学校生活をお伝えしていきます。東風の門の下にある「清心の池」では、蓮の花が咲きました。校長先生が気にかけて、水の調整をしていた清心の池。そのお帰りを待ちわびるように咲きました。よーく見ると、蕾もあります。これからが楽しみです。生徒のみなさんも、朝、足を止めて蓮の花を愛でるくらいの余裕を持って登校してくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 辞令伝達・職員会1
4/2 職員会2 教科部会 学年会
4/3 着任式 式準備(2・3年登校) 2・3年学級発表
4/4 入学式・始業式 職員会3

学校文書

PTA

がんばっている君へ

配付文書

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399