最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:695
総数:3030542
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

バレーボール春季合同練習会

画像1 画像1

2セット目も25対13で取りました。
次の試合は、宮田中と対戦です。




iPhoneから送信

バレーボール春季合同練習会

画像1 画像1

1セット目は、25対9で取りました。このままの勢いで、2セット目もがんばろう。




iPhoneから送信

バレーボール春季合同練習会

画像1 画像1
男子決勝トーナメント1回戦が始まりました。
古中は、城東中と試合をします。





iPhoneから送信

バスケットボール春季合同練習会

画像1 画像1
現在、62対34でリードしています。このまま1回戦を勝ち上がりそうです。





iPhoneから送信

バスケットボール春季合同練習会

画像1 画像1
前半を終え、25対15。リードしています。後半もがんばろう。





iPhoneから送信

バスケットボール春季合同練習会

画像1 画像1
男子は、扶桑中を会場に大会を行っています。
1回戦は、宮田中と対戦です。現在28対10でリードしています。





iPhoneから送信

バスケットボール春季合同練習会

画像1 画像1
扶桑北中を会場に始まりました。1回戦は、滝中と試合です。






iPhoneから送信

西尾張ソフトボール大会

画像1 画像1

2回の表を終わって、0対3。苦しい展開ですが、これから逆転めざしてがんばります。




iPhoneから送信

西尾張ソフトボール大会

画像1 画像1

2回戦。稲沢中との試合です。古中は、先攻です。




iPhoneから送信

4.16 授業参観〜3年生・教科の授業〜

 さすがは3年生。
教科の授業が公開されましたが、どの生徒も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 授業参観〜3年生・学活の様子〜

 3年生の授業参観は、半数のクラスが学活として構成的グループエンカウンター「先生ばかりが住むマンション」を行い、残りのクラスは担任の先生による教科の授業が公開されました。
 学活の授業では、思わず参観に見えていた保護者の方が飛び入りで参加される場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 授業参観〜2年生の様子〜

 2年生になって最初の授業参観は、総合的な学習の時間として「進路の意味について考えよう」という授業が公開されました。
 「今、夢に向かってできることって何だろう」という学年共通課題のもと、2年7組では「将来の夢 調査結果」として自分たちの夢を語り合ったり、「夢の実現に向かって、何かしていることはありますか」というテーマのもと互いの意見を活発に交流していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 授業参観〜1年生の様子〜

 中学校に入学して、初めての授業参観となった今日、1年生では学活の授業が公開され、グループワークトレーニング「名画鑑賞」が行われました。
 共通のルールとしては、
1.先生が指示する線や図形を順番に描く
2.順番は決まっていません
3.全員が描き終わるまでは相談したり、話をしてはいけません
です。
 入学して出会った仲間と協力しながら、和気あいあいとした雰囲気の中で授業が進められました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 役員任命式・引き継ぎ式

 昨日、前期各種役員の任命式と生徒会役員の引き継ぎ式が行われました。
前期生徒会長の力強い決意表明のあと、後期役員から前期役員へとバッジの引き継ぎが行われました。
 引き継ぎを受けた役員からは、バッジの重みだけでなく、このあとを託されたことに対する自覚と責任が感じられました。
前期役員を中心とした生徒会活動に期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 修学旅行に向けて

 5/25(月)〜5/27(水)にかけて行われる修学旅行に向けて、3年生では生徒を主体とした取り組みが始まろうとしています。
 その名も「修学旅行を成功させ隊」です。階段の踊り場にある掲示物には、「修学旅行を成功させ隊員募集!」の文字が躍っています。
 具体的には、「修学旅行通信発行部」、「スローガン作成部」、「掲示物部」、「集会係部」、「しおり表紙絵作成部」の5つの部会があります。
 緑学年の修学旅行を最高の思い出とするためにも、こうした声に、すすんで応じられるといいですね。募集締め切りは今週の金曜日、4/17です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14 セルフチェック

 2年生脱履の掲示物です。
入学・進級して1週間が過ぎようとしています。良い意味で、学校生活にも「慣れて」きた頃でしょうか?
 ここで、日頃の学校生活を振り返り、セルフチェックをしてみましょう。あたりまえとされていることほど、きちんとやりきることは難しいものです。
 目指すゴールは、あたりまえのことが自然とできるようになることです。普段の生活から、「凡事徹底」が心がけられるといいですね。
画像1 画像1

4.14 心を映す鏡

 清掃時間後の廊下の一コマです。ぞうきんのかけ方一つですが、清掃した人の心を映し出しているように思います。
 きちんと整頓できているクラス、かければいいとかけているクラス。クラスによって映し出される様子は様々ですが、近くには、かけ方の見本が写真で示されています。
 次に使う人のことを考えて、きちんと整理整頓を心がけられる古中生であってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14 気遣い一つで・・・

 給食準備中の一コマです。
どのクラスも、給食当番のエプロンを入れる袋が、教室前の廊下に並べられていますが、3年1組では、一つ一つの袋を丁寧にたたんでいる男子生徒の姿を見かけました。
 ほんとにちょっとした気遣いですが、きちんと並べられていることで、片付ける際も混乱せずに済むと思います。
 一方で、下の写真のようなクラスではどうでしょうか?自分の袋を探すのに時間がかかり、結果、会食の時間が少なくなってしまいます。
 ちょっとした気遣いですが、みんなで意識できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中日少年野球江南大会

画像1 画像1

1回表に1点を取りました。ベンチの雰囲気がとてもよく、がんばっています。




iPhoneから送信

中日少年野球江南大会

画像1 画像1

市民球場で江南北部中と対戦です。健闘を祈ります。古中は、先攻です。




iPhoneから送信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 いじめ・不登校対策委員会 内科13:30 1の6〜1の8
4/21 全国学力・学習状況調査 (国語・数学・理科)
4/22 歓迎会リハ 内科13:30 2の1〜2の4
4/23 新入生歓迎会 歯科検診9:00 2年
4/24 PTA役員会 内科(予)
4/25 江南藤まつり学校演奏会
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399