「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

5.14 給食放浪記〜1の2〜

 昨日から訪問を始めた1年生の給食放浪記。2クラス目は1年2組です。担任は緒方京子先生です。
 学級訓は「34色の音色〜34の音を1つの音に〜」で、ここには「市内の各小学校から縁あって同じクラスに集まったメンバーが、個々の力を合わせて1つの大きな力にしていきたい。」という思いが込められているそうです。
 クラスの様子は「楽しくて、明るくて、仲良しなクラス」で、学級訓にもあるように、「やる時には協力してできるクラス」だそうです。
 行事などを通して、結束力が高まったときの成長した姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 給食放浪記〜1の1〜

 今週から給食放浪記は1年生の教室を訪問しています。最初は1年1組で、担任は渡邉真悟先生です。
 学級訓は「スマイルFighters〜33個のつぼみと1つの花〜」です。ここには、「みんな笑顔で、クラスみんなでいろんなことに挑む(取り組む)!」という前向きな思いが込められているそうです。
 クラスの様子は、「笑顔が多い、明るい、みんなが話しコミュニケーションが活発」だそうです。
 体育科で若さとパワーあふれる渡邉先生のもと、どんなクラスに成長するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 下校訓練

 中間テスト初日。早帰りの時間を有効活用して、「東海地震注意情報発令時や緊急時における下校訓練」が行われました。
 折しも、昨日は台風6号の接近・通過に伴う激しい風雨に見舞われたほか、今朝は東北地方を震源とする震度5強の地震が発生したばかりです。
 災害はいつ起こるかわかりません。発生時にあわてなくても済むよう、こうした訓練の機会を大切にしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 修学旅行に向けて

 3年生の修学旅行の出発まで残りわずかとなってきました。
自分たちの修学旅行を意義あるものにするために立ち上げたプロジェクトの1つである「修学旅行を成功させ隊!」。
 その活動の1つである、掲示物部が作ったものを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.13 進路掲示板

 1学期の中間テスト初日となった今日、3年生フロアーにある掲示板を見ると、県内の私立高校のコース説明会や、各専修学校の体験入学の案内が紹介されていました。
 3年生は自身の進路と向き合う時期でもあります。自分の可能性や進路適性を見極めるためにも、積極的に参加して、進路選択の際の参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.11 給食放浪記〜2の3〜

 2年生最後の給食放浪記は2年3組で、担任は大島久仁子先生です。
学級訓は「まとまるくん in big island」です。ここには「担任の大島先生と1つにまとまって、何にでも挑もう!」という気持ちが込められているそうです。ちなみに「big island」には、担任の大島先生の名前を取り入れるなど、担任愛に満ちたものとなっています。
 クラスの雰囲気は「にぎやか、みんなが仲が良い」そうです。会食中の様子を見ても、笑顔があふれるクラスという印象を受けました。
 明日からは、いよいよ1年生の各クラスを放浪する予定です。入学して1か月、中学校生活にも慣れた頃で、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.11 給食放浪記〜2の2〜

 2年生の給食放浪記も、残すところ2クラスとなりました。最初は2年2組を訪ねました。担任は高橋真由美先生です。
 学級訓は「ダンボ」で、ここには「1人1人がダンボのように個性を大きく伸ばす」という思いが込められているそうです。
 クラスの雰囲気を聞くと、「明るい、誰とでもしゃべれる」といった和気あいあいとした様子が伝わってくる反面、「うるさい、さわがしい」といった声もちらほらと・・・。
いずれにせよ、活気あふれる元気なクラスという印象を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.11 給食放浪記〜3の2〜

 3年生最後の給食放浪記は3年2組です。担任は森奈緒美先生です。
学級訓は「元気MORI2 やる気MORI2 GetWin!〜Pakkaaaan〜」です。ここには「何事に対しても元気に前向きに取り組み、最後には勝利を掴み取る!力を合わせてそんなクラスにしていきたい。」という思いが込められているそうです。ちなみに、某携帯メーカーのCMの流行にも乗っかっているそうです・・・(笑)
 クラスの雰囲気は「明るくて、元気で、あいさつの声が大きい」そうで、担任の森先生が体育科ということもあり、「森先生が元気、声が大きい」という声も聞かれました。先生自らが率先して行動し、クラスをリードしている印象を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.11 第2回朝の集い・朝礼

 先月は雨のため体育館での実施となりましたが、天候にも恵まれた今日は、今年初めてグランドでの実施となりました。
 これまでに行われた中小体尾北支所春季合同練習会の表彰をはじめ、生徒会が取り組んだ長野県神城断層地震の義援金寄付に対する感謝状、よい歯デー絵手紙コンテスト、江南藤まつりでの吹奏楽部の演奏に対する感謝状の贈呈が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会アワーでドッジボール大会が行われました。
暑いなか全員が真剣にプレイし、応援していました。競技ですので順位はつきますが、心の中ではみんな一位にしたい素晴らしい姿でした。みなさんお疲れ様でした。

5.8 生徒会アワー【ハイライト】

 熱戦が繰り広げられた今日の生徒会アワー。試合前に円陣を組み、士気を高めるクラスも見られるなど、クラスの仲間との絆が一層深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 生徒会アワー【白熱の男子!】

 さすが男子!
ボールのスピードだけでなく、華麗なボールさばき、見事な動きでボールを交わす姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 生徒会アワー【女子も負けじと!】

 女子も負けてはいません。グランド内の各コートでは、男子に負けじと、女子の華麗なプレーが繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 給食放浪記〜2の4〜

 2クラス目の放浪記は2年4組です。担任は仁科真由美先生です。
学級訓は「それいけ!仁科軍団」で、「それいけ!」の部分には、「みんなが団結して、協力して、前に進んでいく」という意味や、「アンパンマンのように、たくましく、いろんな人を助けられるクラスにしたい」という思いが込められているそうです。
 クラスの雰囲気については、「授業のはじめと終わりのあいさつの声が大きい、1年までのクラスに関係なくみんな仲がよい、元気で明るい」といった声が聞かれ、写真からもわかるように底抜けに明るい印象を持ちました。
 また、テスト週間ということもあり、「テストで結果を出せる(残せる)クラス!」という声もわずかながら聞かれ、来週の中間テストが楽しみになってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 給食放浪記〜2の5〜

 久しぶりの給食放浪記です・・・(笑)
今日は2年生のクラスにお邪魔しました。最初に訪ねたのは2年5組で、担任は三井景子先生です。
 学級訓は「Y.D.K〜40色の虹〜」で、考えてくれた生徒に聞いたところ、「Y.D.K」には某塾のCMではありませんが、「やれば できる 子」ならぬ「やれば できるよ このクラス」という思いが込められているそうです。ちょっと恥ずかしそうに、「流行りにのってみました」とも話してくれました。
 また、「40色の虹」には、「1人1人がみんな個性を出して輝けるクラス」という思いが込められているとのことでした。
 どんなクラスか聞いたところ、「にぎやか、仲がよい、明るくて元気がよい、あいさつの声が大きい」といった声が聞かれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 生徒会アワー【その裏側で・・・】

 生徒会執行部が中心となって企画した生徒会アワー。今回は「ドッジボール」を通じて爽やかな汗を流し、クラスの絆を深めました。
 みんなが楽しむ裏側で、代議員やクラス委員が会場準備や後片付け、試合結果の回収・集計に取り組む姿が見られました。
 こうした支えがあってこそ、今日の生徒会アワーが成功し、みんなが楽しむことができたのです。どこかで感謝の気持ちを表せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 第1回あいさつさわやかday

 今年初めてとなる「あいさつさわやかday」を爽やかな晴天のもと実施しました。すすんで参加した300名近い生徒とボランティアによる保護者、そして教員が、校区内であいさつの声を響かせました。
 参加した生徒から「あいさつって気持ちいいな」という声が聞かれるなど、うれしい朝のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミクロネシア台風被害救援活動

画像1 画像1

3月、台風により甚大な被害を受けたミクロネシアの復興を願って、生徒会が江南駅前で募金活動をしました。多くの方の温かい心をいただきました。ありがとうございました。




iPhoneから送信

剣道春季合同練習会

画像1 画像1

女子予選リーグ第1試合は、岩倉南部中戦でした。4対1で勝利しました。




iPhoneから送信

剣道春季合同練習会

画像1 画像1

男子第2試合は、犬山南部中戦でした。3対1で勝利し、予選リーグ1位で決勝トーナメントに進みます。




iPhoneから送信

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 退職者辞令伝達式

学校文書

PTA

ALTコーナー

生徒指導関係

配付文書

生涯学習かわら版

事務部

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399