最新更新日:2024/06/22
本日:count up58
昨日:695
総数:3030596
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

学校給食週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食週間が続きます。今日の献立は「五穀ご飯、牛乳、めひかりのフライ、煮味噌、白菜の煮浸し」です。八丁味噌を使った煮味噌は、甘辛くてとても好評でした。

 今日は私立推薦入試のために、3年生で一部の子が給食をみんなと共に楽しめませんでした。かわりに、おいしかった今日の給食を写真で楽しんでください。もう一枚の写真は、入試のために11人減って、25人で食事を楽しむ3年1組の様子です。協力して当番活動を行っていました。
 今日の給食もおいしくいただきました。ご馳走様です。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
 昭和21年12月24日、戦争で一時中断されていた学校給食が再開され、物資の贈呈式が行われたこの日は、「学校給食感謝の日」とされています。この日が冬休みにあたるため、一ヶ月後の1月24日から30日を『全国学校給食週間』とし、学校給食の意義や役割などについて考え、食べ物や作ってくれる人への感謝の気持ちをもつ機会としています。
 今日は、三河地方の食材をふんだんに使った献立が提供されました。「ご飯、一色産うなぎのひつまぶし、にんじんのおかか和え、八杯汁、蒲郡蜜柑ゼリー、牛乳」です。とてもおいしくいただきました。ご馳走様です。

実力テスト・総合テスト

 1・2年生は実力テスト、3年生は総合テストが行われました。どの学年も集中して取り組むことができていました。3年生は、明日も引き続きテストです。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じはがき回収のお願い

画像1 画像1
 PTAでは、年賀状などの書き損じ葉書を下記のように回収しています。家庭で1枚でも書き損じ葉書がありましたら、担任をとおしてPTA事務局(教頭)までご提出ください。ご協力をお願いします。

1 目的
 ・ PTA活動の活性化を図る資金に充てる。
 ・ 不要になったと思われるものの再利用について親子で考える機会と
  する。

2 集約するもの
・年賀状等書き損じはがき
  明らかに書き損じと判明できるもののうち、汚れ、破れのないもの
  ※ 年賀はがきで消印がなくても、使用済みのものは不可

3 集約方法
 お子様をとおして学級担任までお届けください。

4 集約期間 
 令和3年1月18日(月)〜令和3年2月5日(金)まで

5 その他
・ お年玉付き年賀はがきは、当選番号を確かめてからご提出ください。
・ 集約された書き損じはがきは、委託業者により適切に処理されます。
  そのため、個人情報流出漏洩の心配はありません。

給食指導

画像1 画像1
 栄養教諭の先生から、朝ごはんの大切さについてお話をいただきました。モデルの献立について、どんな食材を足したら栄養バランスが良くなるかを仲間と話し合って考えました。1年生で食物について学習をしているため知識は十分です。あとは実践することが望まれます。食べると良いこといっぱいの朝ごはん。ぜひ、生活に取り入れていきましょう。

競書会

 競書会が行われました。書を競うということで、一人一人が時間内に書いた5枚の中から1枚選んで提出しました。1年生は「春待つ心」2年生は「順風満帆」3年生は「耐雪梅花」という字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 3学期が始まりました。1時間目にテレビ放送で始業式が行われました。3年生はあと35日、1・2年生は50日ほどとなりました。校長先生のお話にもあったように、支え合い、学び続ける姿勢で3学期も成長できる日々を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

税に関する作文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生徒が書いた税の作文が、小牧税務署長賞を受賞しました。
 本日、小牧税務署長始め6名の関係者がご来校され、応接室で表彰状、盾、副賞をいただきました。おめでとうございます!!

防災学習

画像1 画像1
 防災学習ということで、避難訓練が行われました。毎年行うようにグランドに集まるということはできませんでしたが、各教室で、どのような避難経路で避難するべきか想定しました。例えば部活同時に調理室で火災があった場合、どこからどの道を通って避難するべきかなど、いくつかのパターンで考えることができました。

期末テスト1日目

 2学期期末テスト1日目が終わりました。各学年、朝の時間や、休み時間には友達と問題を出し合ったり、ワークの問題を解き直したりして、テストの勉強をする姿が見られました。あと1日。今日は早く帰れたので、少し休憩して、明日のテストに向けて、準備ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校生活】お弁当の時間

 今日は、チャレンジ弁当の日でした。自分でつくりました!とお弁当を見せてくれる生徒がいました。他にも、キャラ弁に挑戦したり、半分だけ作ってみたり、詰めるだけでもやってみたり……。コロナ禍ということで、全員前向きでのお弁当の時間でしたが、一人一人味をかみしめながら、食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハナミズキの会 天板張り替え作業

本日、ハナミズキの会の方々に生徒机の天板を張り替えていただきました。
2時間で80枚。皆さん大変手際がよく、あっという間に作業終了です。生徒の皆さんは大切に使いましょう。ハナミズキの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期任命式

 後期の任命式がテレビ放送で行われました。半年間、学校のため、学級のためによろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 学校公開

学校公開2日目の様子です。
どの学年も一生懸命授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 学校公開

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の研究授業

 9月17日(木)の5限に、1年6組で社会科の研究授業を行いました。生徒は塚田先生から出された課題に対し、資料を見て一生懸命考え、ワークシートに自分の考えを書いていました。
 授業後に開かれた全体会では、スクールアドバイザーの大西先生から助言をいただき、来年度から実施される新学習指導要領に向けた授業の在り方等について見識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校生活】7/31の給食

画像1 画像1
 夏休み前最後の給食でした。ラーメン、唐揚げ、シューアイスと、みんなの好きなメニューがそろった給食に、期末テストが終わった開放感も重なって、どの子も笑顔で食べていました。
 給食委員長の話にあったように、しばらくは給食がありませんが、3食きちんと食べて元気に過ごしましょう。

【学校生活】7/28給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月28日の給食「トマト肉じゃが」は、2年生の樗木柚月さんの応募献立です。1年生の時に給食センター主催の献立募集に応募して入賞したものです。人気メニューの肉じゃがに夏野菜のトマトを入れたもので、さっぱりとした味わいに仕上がっています。全校でおいしくいただきました。

【学校生活】7/22給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・さわにわん・きゅうりとにんじんの和え物」でした。今日は、以下の内容を簡単に全校放送で紹介しました。これからも、様々な食材を提供してくださる方に感謝していただきます。
 以下に、昨年度の卒業生がさばの銀紙焼きについて、津田商店に問い合わせた内容を抜粋して再掲します。


 「さば銀紙焼き」は数ある我が社の製品の中でも、最も古く歴史のある製品です。もう40年近くにわたり、同じ味付けで学校給食向けに作り続けています。そんな「さば銀紙焼き」ですが、長い歴史の中で1年間だけお休みしたことがあります。
 2011年3月11日の津波で、工場は海底に水没し、波がひいたあとは見るも無残な姿となっていました。従業員も240名中、5名が犠牲になりました。私はもう仕事を続けてゆくことは不可能だと思いました。
 津波から10日ほどがすぎ、身の回りも多少落ち着きを取り戻しつつあるころ、各地のお取引先から励ましのお声が届くようになりました。私は(中略)1年後の再開に向けて目の回るような日々を送ることになりました。
 そんな中、一つの大きな問題に直面しました。「レシピが流れてしまった」という問題です。レシピは、会社が長年にわたって積み重ねてきた貴重な財産です。どうしたらよいか途方に暮れていたところ(中略)工場跡地を捜していた従業員が、泥の中からほとんど全てのカルテを発見してきたのです。
 その後もいろいろなことがありましたが、震災から1年後の2012年4月には、なんとか新しい工場の再建に漕ぎつけることができました。今後もよい製品作りに従業員一同、全力でがんばっていきたいと思いますので、古知野中学校の皆さんもぜひ応援してください。
   令和2年2月26日 株式会社津田商店 社長 津田保之

部活動決意の会

画像1 画像1
 1・2年生の様子です。それぞれの教室で、各部活の3年生が撮影したビデオメッセージを観ました。2年半支えてくださった家族への感謝の気持ち、後輩への想いが伝わってきました。先輩の想いを引き継ぎ、これからも部活動に励んでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399