最新更新日:2024/06/09
本日:count up98
昨日:637
総数:3021987
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

学校給食週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食週間が続きます。今日の献立は「五穀ご飯、牛乳、めひかりのフライ、煮味噌、白菜の煮浸し」です。八丁味噌を使った煮味噌は、甘辛くてとても好評でした。

 今日は私立推薦入試のために、3年生で一部の子が給食をみんなと共に楽しめませんでした。かわりに、おいしかった今日の給食を写真で楽しんでください。もう一枚の写真は、入試のために11人減って、25人で食事を楽しむ3年1組の様子です。協力して当番活動を行っていました。
 今日の給食もおいしくいただきました。ご馳走様です。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
 昭和21年12月24日、戦争で一時中断されていた学校給食が再開され、物資の贈呈式が行われたこの日は、「学校給食感謝の日」とされています。この日が冬休みにあたるため、一ヶ月後の1月24日から30日を『全国学校給食週間』とし、学校給食の意義や役割などについて考え、食べ物や作ってくれる人への感謝の気持ちをもつ機会としています。
 今日は、三河地方の食材をふんだんに使った献立が提供されました。「ご飯、一色産うなぎのひつまぶし、にんじんのおかか和え、八杯汁、蒲郡蜜柑ゼリー、牛乳」です。とてもおいしくいただきました。ご馳走様です。

実力テスト・総合テスト

 1・2年生は実力テスト、3年生は総合テストが行われました。どの学年も集中して取り組むことができていました。3年生は、明日も引き続きテストです。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じはがき回収のお願い

画像1 画像1
 PTAでは、年賀状などの書き損じ葉書を下記のように回収しています。家庭で1枚でも書き損じ葉書がありましたら、担任をとおしてPTA事務局(教頭)までご提出ください。ご協力をお願いします。

1 目的
 ・ PTA活動の活性化を図る資金に充てる。
 ・ 不要になったと思われるものの再利用について親子で考える機会と
  する。

2 集約するもの
・年賀状等書き損じはがき
  明らかに書き損じと判明できるもののうち、汚れ、破れのないもの
  ※ 年賀はがきで消印がなくても、使用済みのものは不可

3 集約方法
 お子様をとおして学級担任までお届けください。

4 集約期間 
 令和3年1月18日(月)〜令和3年2月5日(金)まで

5 その他
・ お年玉付き年賀はがきは、当選番号を確かめてからご提出ください。
・ 集約された書き損じはがきは、委託業者により適切に処理されます。
  そのため、個人情報流出漏洩の心配はありません。

給食指導

画像1 画像1
 栄養教諭の先生から、朝ごはんの大切さについてお話をいただきました。モデルの献立について、どんな食材を足したら栄養バランスが良くなるかを仲間と話し合って考えました。1年生で食物について学習をしているため知識は十分です。あとは実践することが望まれます。食べると良いこといっぱいの朝ごはん。ぜひ、生活に取り入れていきましょう。

競書会

 競書会が行われました。書を競うということで、一人一人が時間内に書いた5枚の中から1枚選んで提出しました。1年生は「春待つ心」2年生は「順風満帆」3年生は「耐雪梅花」という字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 3学期が始まりました。1時間目にテレビ放送で始業式が行われました。3年生はあと35日、1・2年生は50日ほどとなりました。校長先生のお話にもあったように、支え合い、学び続ける姿勢で3学期も成長できる日々を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399