「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1年生 第2回定期テスト計画作り

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第2回定期テストの試験範囲が配られました。
また、教育相談の待ち時間を使って、テスト勉強の計画作りを進めました。
(上段写真1の3、下段写真1の6)
26日(月)のテストに向けて、計画的に家庭学習を進めていきましょう。

1年生 体育祭表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育祭閉会式を行い、成績発表、表彰が行われました。
総合優勝 2組
第2位 6組、8組
(上記写真掲載)
第3位 3組、5組
入賞できなかった学級も含め、どの学級も頑張り・団結の汗が光る体育祭となりました。

1年生 授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5限理科の授業です。
(上段写真1の2、下段写真1の7)
気体の単元です。
1の2では、グループ4名の共同学習でスライド作成を進めています。
各自が調べた気体の特徴を1つのスライドにまとめ、共有する予定です。
1の7では、グループ4名でアンモニア噴水についてまとめています。
どちらの学級もタブレット端末を有効に学習に生かしています。

【第1学年】体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の体育祭は、初めてKTXアリーナをお借りし、台風の目・玉入れ・ムカデ競走・8の字跳びの4種目をおこないました。初めての場所での初めての体育祭。クラス委員をはじめ、一人ひとりが良い体育祭にしようと真剣に取り組みました。

【第1学年】体育祭5・6・7・8

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスの集合写真です。

【第1学年】体育祭1・2・3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、学年別体育祭をKTXアリーナでおこないました。持てる力を存分に発揮し、中学校生活初めての体育祭を大成功させることができました。

保護者の皆様におかれましても、早朝からお弁当の用意や観戦等、誠にありがとうございました。

1年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時間目に「体育祭学年練習」を行いました。
写真は、「玉入れ」と「長縄8の字跳び」の様子です。
いよいよ、あさって14日(水)が本番です。
今年初めて、学年ごとに分け、会場をKTXアリーナで実施します。
<1年生保護者の皆様へ> (9月1日配付案内参照)
 保護者入場 時間指定なし
 ・台風の目 11:00〜11:30
 ・玉入れ  11:30〜11:55
 ・ムカデ競走11:55〜12:15
 ・8の字跳び12:15〜12:35
 保護者退場 12:35〜12:45

当日、1年生生徒はKTXアリーナ2階で昼食(12:45〜13:05)をとります。十分な水分と弁当の準備をよろしくお願いします。ぜひ、お子様の様子をご参観いただき、拍手での応援をよろしくお願いいたします。

1年生 教育相談(2学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週より、各学級で「教育相談」を進めています。
今日で2回目の相談日です。夏休みを終え、中学1年生の学校生活も半分を迎えようとしています。
学習や生活での悩み事や困っている事、先生に知ってほしいことetc
担任の先生と1対1で相談活動を進めています。
保護者の皆様へ、ぜひ親の立場でも子どもたちの声を聞いてやってください。
先生に話せなくても、親には話せることもあります。よろしくお願いいたします。

1年生 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目 1組、4組 英語の授業の様子です。
英会話の練習を進めています。
ALTマイケル先生との会話テストに向けて、ペアで練習しました。
疑問詞を使って、相手に尋ねます。
How is the weather?
When is your birthday?
What time is it?
What food do you like?
やる気に満ちた1時間でした。

1年生 課題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、課題テスト5教科に取り組みました。
夏休みの学習の成果をはかるテストです。
教室は、とても「集中」しています。
答案用紙に文字を書く音しかありません。さすが、緑学年1年生「顎髭海賊団」のクルーたちです。結果を今後の学習にいかしていきましょう。

【第1学年】謎解き その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閃いたときの「分かった!」の声と表情が素敵でした。

【第1学年】謎解き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 協力して、船長を助けてくれました!

【第1学年】謎解きその1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、学年の企画で「謎解き」をおこないました。30分以内に謎をとかなければ、船長(学年主任)が真面目になるよう洗脳されてしまう。というストーリーのもと、一生懸命に謎を解きました。
 みんなの頑張りのおかげで船長の洗脳も解かれ、明るくユニークな海賊団に戻りました。ありがとう!!

1年生 オンライン2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。笑顔いっぱいの再会です。
本日は、オンラインで2学期始業式を行いました。
式に先立ち、夏の大会で入賞した皆さんの表彰伝達がありました。
その後、画面に向かっての始業式でした。
オンラインですが、「礼」もしっかりできています。
校長先生からは、式辞の中で「考える力、思考力を高める」話がありました。
充実した2学期となるよう一人一人よく考え、みんなで広げ、深めて一つ一つの学習・活動を充実したもの(成長の足跡)としたいと考えます。さあ、1年生「あごひげ海賊団」の新たな目的地に向けての再航海です。いざ、出航!!

【1年生】リサイクル回収活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リサイクル回収活動が行われました。学年ごとに時間帯を分けて行い、まずは1年生から始まりました。牛乳パックや新聞、空き缶など、沢山の資源を元気よく運んできてくれました。ご家庭におかれましても、ご協力を賜りましてありがとうございました。

【1年生】 1学期の航海終了日

画像1 画像1
画像2 画像2
 顎髭海賊団、本日をもって70日の航海を無事に終えることができました。70日の中には、それぞれの船(クラス)で、たくさんの荒波があったと思います。しかし、船長を中心に各隊長達(担任の先生方)が、クルー(生徒)と共に考え、成長できたからこそ、この荒波を乗り越えれたと思います。
 保護者の皆様、私たちの思いをくみながら、常にお子様の側で支えてくださり、本当に感謝しています。ありがとうございました。本日各隊長から想いを込めて配られた通知表にそれぞれの頑張りが現れていますので、ご家庭でゆっくりと話しながらご覧ください。
 この夏休みで、1学期で使い切ったパワーをゆっくり充電し、9月1日に、またみんなで素敵な船出ができると信じて、船長は古知野中学校という港でお待ちしております。顎髭海賊団のみんな!お元気で!!

1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の準備、会食の様子です。
当番の生徒は、時間、衛生、分量、協力を意識して、どの学級も素早く配膳を進めています。
<今日の献立>
・サラダうどん   ・牛乳
・肉団子  ・ゴーヤとかぼちゃのチップス

1学期の給食も、次週2日間となりました。水曜日には、「うなぎ」が提供されます。楽しみですね。
黙食を守って、おいしくいただきました。

1年生 1学期まとめ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期まとめの集会を5時間目体育館で実施しました。
クラス委員からは、各学級「○○の実で振り返る1学期」と題して発表しました。
(前者が1学期取り組んだ実、後者が2学期頑張る実です)
1組  ワラワラの実 → のびのび、ムグモグの実
2組  アゲアゲの実 → ことことの実
3組  笑笑の実   → 意思意識(いしいし)の実
4組  炎炎の実   → 落落の実
5組  助助の実   → 時時の実
6組  仲仲の実   → メリメリの実
7組  協力(かかかか)の実 → けじけじの実
8組  友優の実 →維持維持(いじいじ)の実  
(詳しくは、お子様にお尋ねください)

また、生徒指導の話では、1学期学んだ実を「締めくくって落とさないように」
甲村船長(学年主任)からは、「人のために力をつかうこと」
の話がありました。
1学期で培った力を「夏休み」より一層充実させ、2学期航海の準備を進めてほしいと願います。

1年生 授業の様子(技術)

画像1 画像1
1年生「材料と加工の技術」
木材を利用した小型の収納用品を製作します。
「けがき」の作業は、2時間目となりました。
初めて使用する「さしがね」の扱いにも、慣れてきました。

本日の午後は、保護者会3日目となります。
ご予定の皆様、よろしくお願いいたします。

1年生 体育祭「種目決め」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限に、9月14日(水)実施します「体育祭」の種目決めを行いました。
はじめに甲村船長(学年主任)より放送で種目説明があり、その後各学級で種目決めを進めました。
・台風の目  ・玉入れ  ・ムカデ競走  ・8の字跳び
の4種目です。
本年度初めてKTXアリーナを利用し、各学年ごとに実施する体育祭となります。
保護者の皆様、ぜひ当日はご参観ください。(1年生保護者入場8:50〜、退場10:35〜45)


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399