「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

1年生 給食の様子

画像1 画像1
2学期最後の給食でした。

クロスロールパン、もみの木のハンバーグ、キャベツのコーンサラダ、鶏肉のホットマトスープ、セレクトケーキ でした。

クリスマスの雰囲気たっぷりの献立をいただきました。
ごちそうさまでした。

【1年生】学年集会&脱出ゲーム

最後の謎も無事に解き、ブラックサンタから、仲間を助けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学年集会&脱出ゲーム

一生懸命謎を解いています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学年集会&脱出ゲーム

本日、6限目に学年集会が行われる予定でしたが、ブラックサンタの乱入があり、学年集会ができなくなりました。さらに、ブラックサンタから顎髭海賊団の連れ去られたクルーを助けるために、みんなで謎を解いて脱出しないといけなくなりました。
みんな一生懸命楽しく活動していました!!顎髭海賊団の2学期の船旅も、まもなく終わります。あと2日みんなが安全に楽しく過ごせるいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5限 数学の様子です。
現在、図形の分野を進めており、今日は「接線」「孤の長さ」「扇型の面積」などを課題としていました。
自らのノートにコンパスを利用して丁寧に作図したり、より難解な問題に挑戦したりするなど生徒たちの頑張りが見られた授業でした。
2学期も残すところ1週間。授業においても、よいまとめをしていきたいです。

1年生 生徒会アワー「謎解き」

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会活動でのレクレーション(生徒会アワー)として、全校で謎解きを進めました。
難解な問題にどのクラス、ごのグループも悪戦苦闘です。
途中、生徒会執行部の生徒が訪れ、ヒントを与えてくれました。
級友が協力する姿が、本当に微笑ましいです。

1年生 ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生偶数学級がワックスがけを行いました。
再度、掃除・水拭きから始めるクラス。能率的にワックスをかけるクラス。etc。
それぞれ特徴はありましたが、どのクラスもみんなのために美化班やボランティアのみんなが美しい汗を流していました。ありがとう。
日本には、新しい年を迎える前に年末に「大掃除」を行う文化があります。
これで、気持ちよく令和5年を迎えられます。

1年生 オンライン学年レク「ラウンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)6限
本日、オンライン学年レクを行いました。
ネットを通しての「クイズ」です。
グループ全員の解答がそろうかが勝負所です。
どの学級も、仲間とのふれあいの中で、本当に楽しく活動できました。
そして、何より担任を含めて、各家庭からオンラインで参加できたクラスがあったことが良かったです。

1年生 授業の様子(技術)

画像1 画像1
技術の授業です。
長い期間にわたって、切断・部品加工を進めてきた作品の「組み立て」に入りました。
木工用接着剤を塗り、釘打ちを進めています。
この世界で一つだけの作品が仕上がりつつあります。
指導者としては、自分の作品を大切に思う生徒の気持ちが伝わってきて、本当にうれしい気持ちになります。

1年生 保護者会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、保護者会が始まりました。足を運んでいただき、ありがとうございます。
また、本日延期としました学級につきましては、後日日時をご案内申し上げます。

2学期は、一年間の中で一番長い学期です。
それ故、生徒たちは、この2学期中の学びや経験から成長した自分自身をきっと自覚できていると思います。
本日からの懇談を機に令和4年締めくくりの意味をこめて、親子で学校のこと部活動のことなどいろいろ話し合ってみてください。
また、明日以降の懇談会も引き続きよろしくお願いします。

1年生 笑顔咲かすクルー達

画像1 画像1
北舎1階西フリースペースに1年生の新たな掲示物が仕上がりました。
「笑顔咲かすクルー達」と題して、生徒の笑顔の様子が映し出されています。
書記会のクルー達が作成してくれました。ありがとう。
どの写真も、素敵な笑顔であふれています。
保護者の皆様、次週「保護者会」の際にご覧ください。

1年生 福祉実践教室新聞発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限に「福祉実践教室新聞発表会」を各学級で行いました。
時間をかけて制作した新聞を自分の言葉で発表しました。
どの学級も、堂々とした語り口と声量で立派な発表を進めていました。
貴重な体験が良い発表へとつながっています。

1年生 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ワールドカップ開催国カタールにちなんだ献立でした。

・マクブース風混ぜご飯
・タブーリ(パセリのサラダ)
・レンティルスープ(レンズ豆のスープ)

<献立表より>
今日は、ワールドカップ開催国カタールの料理です。カタールの伝統的な料理は、近隣のアラブ諸国の食文化や労働者として移住してきたインドやパキスタンの食文化が混ざり合っています。

明日の早朝4時、いよいよスペイン戦が行われます。ガンバレ!日本!!

1年生 美術作品の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
北舎2・3階西フリースペースに授業で制作した美術作品が展示されました。
保護者の方には、次週「保護者会」の際に見ていただけると幸いです。
中には、本物と見間違えるほどの出来映えの作品もあります。

【1年生】学級運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのリーダー6役や、委員会の生徒が集まり、学級のよいところや反省点を話しながら、改善するところを考え、学級の成長を考えています。それぞれの学級の成長が、学年「顎髭海賊団」の成長につながります。みんなが考えた成長の種が花開くように、先生達、保護者の皆様であなたたちを支えながら、それぞれの成長を楽しみにしています。

1年生 福祉実践教室発表新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限の様子です。
先日、行いました「福祉実践教室」のまとめとして「新聞づくり」を進めています。
すでに、新聞づくりを終え、発表原稿を作成している生徒もいます。
12月2日(金)には、各クラスで新聞発表会を行う予定です。
地域の方々から学んだ貴重な学習を共有していきます。

1年生 授業の様子(保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限、保健体育の授業の様子です。
写真上段:女子(ソフトテニス)
写真下段:男子(タグラグビー)
どちらの種目も、楽しい活動の中にも「技術のレベルアップ」「戦略の工夫」 の様子が見られました。
生徒たちからは、「体育の授業が一番楽しい!」という声を聞きました。

1年生 試験週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、定期テストの試験週間となりました。
上段の写真は、「朝学習」の様子、
下段の写真は「5限授業の様子」です。
今回のテストは、教科も9教科、範囲も広いです。それゆえ、生徒たちの真剣さを強く感じます。頑張れ!古中1年生 顎髭海賊団
持てる力を十分に発揮できるよう、備えをしっかり進めましょう。

1年生 授業参観

画像1 画像1
本日の授業参観の様子です。
1年生では、保護者の参観を2限と4限に分け、実施しました。
ここ数年、感染症の影響で生徒たちの学習・活動の様子を直接見ていただく機会が少なかったといえます。本日の様子は、いかがだったでしょうか。
足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
明日の1年生授業参観は、
2限:偶数学級 生徒奇数番  4限:偶数学級 生徒偶数番
の割り当てとなっています。
明日も、どうぞよろしくお願いします。

1年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)5・6限
ご自身ハンディキャップのある方、福祉ボランティアの方、社会福祉協議会の方々のお世話になり、福祉実践教室を開催しました。
次の内容の講座を学びました。
・車いす  ・手話(2講座)  ・要約筆記  ・点字  ・障害者障がい者ガイド  ・盲ろう者通訳ガイド  ・高齢者疑似体験
実際の体験に基づいたお話は、大変貴重な内容でした。
今回の実践教室の学びを今後に生かしたいと強く感じました。
講師の皆様、ありがとうございました。
「ともに生きる」ノーマライゼーションの社会をめざします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399