最新更新日:2024/06/22
本日:count up96
昨日:695
総数:3030634
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

2年生 読書週間

画像1 画像1
本日まで、朝の時間に読書の時間がありました。

2年生の皆さん、本を読むことは好きですか?
私は、今年の初めの学年オリエンテーションで休日の過ごし方クイズの時にも、「読書」と答えました。
最近は忙しくて1か月に5冊ほどしか読めていませんが、3月には1か月に20冊の本を読みました。

最近、本を読んでいて気付いたことがあります。
それは、
1.いろいろな漢字を覚えられること
2.知識量が増えること
3.想像力がアップすること
の3つです。

1は、本を読んでいると、知らない漢字が出てきます。しかし、漢字が読めないと先に進むことができません。そこで、スマホや辞書で読み方や意味を調べるのです。すると、自然と読める漢字が増えていきます。また、その漢字の意味も理解できるようになります。

2も同様です。本を読み進めると、知らない単語や聞いたことあるけど意味は知らない単語が出てきます。そこで、スマホで意味を調べるのです。新しい知識とすることができます。

3は、特に小説を読んでいると情景を自然と思い浮かべるようになります。有名で評価されいる小説になればなるほど、情景を想像しやすくなります。どんな風景なのか、想像力が次第にアップすると思います。

この3つのほかにも、読書にはたくさんのメリットがあると思います。

「校長室より」の記事「2024.6.11 若者は読書しない?」の投稿が昨日上がっています。最近の中学生は、読書量は、増えているとのことです。
ぜひ、2年生の皆さんは、読書をして、活字に触れてほしいと思います。

2年生 テスト週間

本日からテスト週間に入りました。

2年生になって初めての定期テストです。
「もっと勉強していればよかった」と後悔しないためにも、計画的に勉強をしていきましょう!

個人的には「ポモドーロ・テクニック」という勉強法で勉強をしていました。

簡単に言うと、「25分間集中して勉強して、5分間休憩をする」という勉強法です。
初めてこの勉強方法を知ったときは、集中できるわけがないと思っていました。

しかし、実際にやってみると時間を忘れるほどに集中していました。
「もう3時間も勉強してたのか」ということが当たり前になるほどです。

今では、Youtubeで「ポモドーロタイマー」と調べるといろいろなタイマーが出てきます。
ぜひ、集中できないときに活用してみてください!
皆さんがテスト終わったあと、達成感で満ちあふれた素敵な顔になれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

2年生 今週のスター☆彡!!

今週のスター☆彡!!

先日「【3年生】心のこもった贈り物」と「【3年生】心のこもった贈り物2」で紹介しましたが、3年生へのおかえりメッセージを2年生が書いてくれました。

2年生が自然教室から帰ってきたときに、黒板に3年生からのお帰りメッセージが書いてあったことがきっかけです。
3年生の修学旅行が終わるときに「お返しをしたい」と言うことで今回のようにメッセージを書くことになりました。

どのクラスからも有志が出てきてくれ、アートとメッセージを書いてくれました。

書いているシーンを1枚しか写真に収める事ができませんでしたが、全クラスの黒板がきれいに描かれていました。

とても心のこもったおくりものでした。

2年生のスター☆彡の皆さん、ありがとう!

画像1 画像1

2年生 ありがとうございました

2年5組で、3週間過ごした、教育実習生の実習期間が終了しました。

写真は、本日行われた、お別れ会での集合写真です。
本日は、アルトサックスで「名探偵コナンのテーマ」を演奏してくれました♪

授業で実際に楽器を実演してくれるという、とても才能にあふれた実習生でした。

またどこかで、お目にかかれる日を楽しみにしています。
今後の活躍を期待しています!
3週間ありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 教育実習生の授業

本日は、教育実習生の音楽の授業が行われました。

「ボレロ」を通して、曲の構成を理解し、音楽のよさや楽しさを味わう授業でした。

2つの主題が18回移り変わる様子を実際に聴き取る活動をしていました。
生徒の皆さんは、しっかりと違いを理解していて、感心しました。

実際に「ボレロ」をテナーサックスで演奏してくれた場面があり、生徒も興味津々で聞き入っている様子でした。
生徒の皆さんにとって面白く楽しく学習できた一時間だったのではないでしょうか?

素晴らしい授業をありがとうございました!
そして、集中して授業に取り組んでいた3組の皆さんありがとう!
画像1 画像1

2年生 いのちの授業

本日の5・6時間目に、株式会社よろず相談所の宮道さんに、「折れない心を育てるいのちの授業」をしていただきました。

様々な悩みや苦しみを乗り越える方法を聞くことができました。
そして、苦しむ人に対して私たちができることがあることもわかりました。

「苦しみとは、希望と現実の開き」
「苦しんでいる人は、自分の苦しみをわかってくれる人がいるとうれしい」
といった言葉に真剣に向き合っている生徒が多く見られました。

話し合いをするときや意見を発表するときに率先して手を上げてくれた生徒がたくさんいてとてもうれしく思いました。

本日学んだことを今後どのように活かしていくかが大切だと思います。
「折れない心」を、ぜひ、育んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 教育実習生の授業

本日は、教育実習生の道徳の授業が行われました。

「まだ食べられる食品が、大量に廃棄されている現状」について、自分の考えを伝え、友だちの考えを聞き合い、持続可能な社会にを目指すために私たちができる事について考えました。

本日考えた私たちができる事を実際に行動できるといいですね。

5組の皆さんが積極的に自分の考えを伝えていてよかったです!
画像1 画像1

2年生 6時間目の様子

本日は、来週に行われる「部活動決起集会」に向けて、校歌の練習と隊形の確認を行いました。

校歌は、はじめは、声が出ておらず不安でしたが、練習を重ねるにつれてどんどん声が出るようになっていきました。当日は、決起集会で歌うので、甲子園のアルプススタンドのように盛り上がりながら歌ってほしいと思います。

部活動決起集会は、夏の大会に出場する選手を学校全体で応援する行事です。
選手がよい結果を残せるような集会になるように、校歌も元気に歌えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今週のスター☆彡!!

今週のスター☆彡!!は、お願いをしたときにすぎに動いてくれたスターです。

空き教室に荷物が届き、空になった段ボールがたくさんありました。
そこで、その段ボールを処分しようと思ったので、近くにいた生徒に「手伝って」と声をかけてみました。

すると、いやな顔ひとつせず「わかりました!手伝います!」と言って、爽やかに手伝ってくれました。

お願いされたことに進んで力を貸してくれる姿は、とても頼もしかったです。

一部のスターしか写真が撮れなかったので、とても残念です。
助けてくれたスターの皆さん、どうもありがとう!
画像1 画像1

2年生 総合の様子

本日の総合の時間の様子です。

職場体験に向けて、「自己分析」等を行いました。

そして、職業体験の希望調査を行いました。
いろいろな職業があることを知ることができましたか?

職場体験が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 実習生

2年7組で、2週間過ごした、教育実習生の実習期間が終了しました。

写真は、本日行われた、お別れ会の一部です。

「採用試験に向けて勉強頑張ります!皆さんも、元気に、頑張ってください!」
という言葉を残していってくれました。

またどこかで、お目にかかれる日を楽しみにしています。
採用試験、頑張ってください!応援してます!
2週間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 教育実習生研究授業

本日の4時間目に教育実習生の研究授業が行われました。

理科の授業で実験を行っていました。
どの生徒も、真剣に実験に取り組んでいました。

授業のあとには、教室の黒板に「授業お疲れ様でした!」と言ったメッセージがありました!
実習生が授業を頑張った結果、生徒も感じるところがあったのだと思います。授業お疲れ様でした!

そして、生徒の皆さん、温かいアクションをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 うれしい出来事

画像1 画像1
本日うれしいことがありました。授業の前に、2分前学習用のプリントを配ろうとしていたら、ある生徒が、「先生、手伝いますよ」と言って手伝ってくれました。
小さな気づきですが、とてもうれしく思いました。
ありがとう!

最近の2年生の生活の様子が自然教室前より良くなっていると思います。
廊下を歩いていても、「先生荷物重たそうだね。手伝いましょうか?」とか「先生、出張頑張ってきてください!」といった、人の心を想う発言が増えていると思います。「利他共生」の心ですね。

ほかにも、「勉強頑張ります!」とか「小テストの勉強してきました!休み時間にもしておきますね!」といった発言も増えています。勉強に熱心に取り組もうとしている姿も増えています。「凡事徹底」ですね。

2年生の生徒が、頑張ろうとしている姿を見る機会が増えてきています。
とっても頼もしいです。もうすぐテストがあります。これからも続けてほしいと思います。

2年生 掃除の様子

先日の掃除の様子です。

先日は雨が降っていたため、渡り廊下や廊下が濡れており、靴の裏の汚れなどで廊下がとても汚れていました。
そんな中、いつも以上に丁寧に水拭きと空拭きをしてくれている生徒たちがいました。

足跡ばかりだった廊下がとても綺麗になっていて気持ちよく感じました。

皆さんは、どれだけ掃除に真面目に取り組めていますか?
普段の教室環境はどうですか?

「足元のゴミひとつ拾えぬ人間に何ができましょうか。」

これはイエローハットの創業者である、鍵山秀三郎氏の言葉です。
鍵山氏の言葉は、先日「2 微差、僅差の差が」という回で紹介されています。

3年生が訪れたディズニーでもカストーディアルというキャストさんが常にパーク内を綺麗にしてくれています。そのキャストのおかげで、ゴミが一つもないパークを実現できているのです。

ぜひ、綺麗な学校を維持して欲しいと思います。
掃除の時間だけではなく、普段の生活でもゴミを見つけたら拾えるとさらにいいですね!
画像1 画像1

2年生 学活の様子

本日の6時間目は学活を行いました。
クラスごとに様々な「エンカウンター」を行いました。

エンカウンターとは、「グループエンカウンター」や「エンカウンターグループ」ともいわれます
エンカウンター・グループ(英:Encounter group)は、人間関係能力の開発や心理的成長を目的とした小規模で集中的な人間的な出会いのグループ体験を指します。 (Wikipediaより一部引用)

2年4組では、宝さがしゲームというエンカウンターを行いました。6人グループに分かれ、6人それぞれにヒントカードが与えられます。ヒントカードに書いてあることを上手に伝え、宝がどの島にあるのかを見つけるというものでした。

4組の生徒は、協力しながら宝を探していました。相手に伝わるように説明をすることが必要となります。そこがうまくいかずに苦戦している生徒も多くみられました。しかし、最後には宝にたどりついたグループもいたようでとてもよかったです。

今日のエンカウンターを通して、グループのメンバーやクラスのメンバーと仲良くなれましたか?いい関係を作ることができましたか?
多くのクラスメイトと、楽しく会話できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今週のスター☆彡!!

今週のスター☆彡!!は、怪我をした生徒に寄り添って接してくれていたこちらの生徒たちです。
 
今週から、松葉杖をついて登校している生徒がいます。そこで、こちらの生徒は、その生徒が階段を上がるときやトイレに行くときなど松葉杖を持ってあげたり一緒のペースで歩いてくれたりしてくれました。松葉杖の生徒は体が思い通りに動かせず、辛い思いをしていると思います。そのような感情の中、常に隣で一緒に歩いてくれるととても嬉しくなると思います。そんな温かい雰囲気、利他共生の心が広がっていくといいなと思います。

本日から、2学期に行われる職場体験活動に向けた準備が始まっています。実際に、2年生のみなさんが様々な職場お邪魔し、仕事を体験します。つまり、様々な人と関わる機会が増えると思います。
今週のスター☆彡!!のように温かい心で人と接してほしいと思います。

さあ来週はどんなスター☆彡!!に出会えるのでしょうか?「進化、深化、真価」で成長していってください。期待しています!
画像1 画像1

2年生 ラディッシュの成長

4月30日に、「2年生 技術の授業の様子」をHPにアップしていますが、技術科の授業の題材として、「ラディッシュ」の栽培を行っています。

本日は、昼の休み時間に、2年生の生徒がラディッシュの水やりと間引きをしていました。

自然教室を挟んだため、枯れていないか不安でしたが、きれいな緑色の葉っぱがたくさん見れて安心しました。
 
水やりや間引きをして、Chromebookで撮影して成長の記録を残していました。

収穫まであとどれくらいでしょうか?
とても楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栄養教諭による給食指導

本日、2年3・4組で栄養教諭による給食指導がありました。

朝ご飯の大切さを考える内容でした。皆さんは、朝ご飯をたべていますか?
栄養教諭の先生の話の中に、朝ご飯を食べている生徒と食べていない生徒で学力に差ができるというお話がありました。そして、4パターンの朝食例について、どんな栄養が足りないのか、どんなメニューを追加したらよいかなどを考えました。

朝ご飯の大切さ、栄養バランスのとれた食事の大切さについて考える事ができたのではないでしょうか
今回学んだことを活かして、健康的な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

2年生 教育相談

本日から教育相談が始まりました。担任の先生とじっくり話せる機会はなかなかないと思います。
ぜひ、この機会を活かして、生活や学習、友人関係などで悩んでいることや知っておいてほしいことがあれば、話してくださいね。

一人で悩まず、相談をして解決のきっかけになればいいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 給食の様子

本日の献立は「わかめご飯、牛乳、ズッキーニ入りのしょうがじょうゆいため、ほうれん草のおひたし、つみれ汁、メロン」でした。

「わかめごはん」は、どの世代にも人気のメニューです。また、「ズッキーニ入りのしょうがじょうゆいため」は、古知野中学校の2年生の生徒による応募献立のメニューです。旬であるメロンとともにとても人気メニューばかりの献立でした。

私が一緒に会食をした2年7組はすべてのメニューがきれいになくなりました。フードロスがなく、よかったです。
給食が食べられることに感謝をして、楽しく会食ができるといいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399