最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:684
総数:3020557
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

公立推薦入試へ出かけます

画像1 画像1
 今日は、愛知県内の公立高校の推薦入試日です。
古知野中学校からは14校に41名が受検します。
 近くの高校には、自転車で出かけました。
 全員の合格を祈ります。

サクラサク

画像1 画像1
 「サクラサク」というのは、合格を知らせる電報の文面です。
このサクラサクという言葉に、名鉄「桜駅」とかけて、合格切符が発売されています。
 「この切符でぜひ、教室に掲示し、子供達を励ましてほしい」という願いで、8枚の切符が保護者から3年生担任へ届けられました。
 写真は、その切符で、桜色ですね。


 実際に、使用できる合格切符だそうです。

 この願いがかなうように、全員の合格を目指して頑張りましょう。

私立一般入試(一日目)

画像1 画像1
 私立入試一日目です。
17校へ138人が受検のために出かけました。
 この時期、雪が舞うこともあるのですが、今日は幸いにして、穏やかな朝でした。

 自信をもって、落ち着いて頑張れ!

 私立一般入試の3日間は、3年生授業は午前中のみ、給食もありせん。
午後は家庭で昼食をとり、家庭学習に打ち込んでください。

合格祈願カレンダー

画像1 画像1
 3年生が使う昇降口の壁に、合格祈願カレンダーがかかっています。
そこには、毎日、コメントが書かれています。
 28日「緊張してもいいんだよ。当然なんだよ。」
なるほどなあ。
 初めての受検だものね。
 頑張れ。
 私も、応援しています。

総合テスト3日目

画像1 画像1
 総合テスト最終日です。
壁に貼ってある「合格祈願」に担任の思いを感じます。
 来週には、私立推薦入試の願書を高校に届けます。
 いよいよ受験シーズンに突入です。
インフルエンザの流行の兆し見られます。
 外出先から帰ったら、手洗い・うがいです。
 予防効果があるそうです。

年賀状抽選会

画像1 画像1
 3年の恒例となっている行事です。
年賀状に打ち込んである3桁の数字で抽選を行います。
 そして、当選番号の年賀状を持っている生徒には、先生方が持ち寄った景品がもらえます。
 さて、あなたの今年の運はついていますか?

3年学習会

画像1 画像1
 3の1の教室では、3年生が国語・数学の補習を行っていました。
国語は漢字、数学は2次方程式や連立方程式などに取り組んでいました。

恒例の年賀状コンクール

画像1 画像1
 3年が取り組んでいる年賀状コンクールの作品です。
さすが、3年生。
 それにしても、なんと上手なんでしょうか!
 来年は午の年。
 天まで駆けるようにいきたい。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 3年生が、愛知県警から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
県警の方からは、「薬物絶対だめ」というお話を聞かせていただきました。
 DVDでは、薬物から抜け出す壮絶な体験が描かれていました。音響設備が十分でなく聞き取りにくいことがあり、申し訳ありませんでした。
 その後生徒は、教室で事後アンケートを行いました。

3年 人文字

画像1 画像1
 卒業アルバム用に、3年生全員で運動場に人文字を描き、4階から写真を撮影しました。
文字は「志」です。
 一人一人が将来を見据えて、高い「志」を持ちたいですね。

合唱コンクール中間発表3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年練習を体育館で行いました。
中間発表会として、本番を意識して審査員もスタンバイしています。
また、生徒たちはステージの上り下りをするのに、当日を意識した動きをしました。
 合唱は、通して歌わないで、曲の一部分を披露するにとどめました。
1・2年生の数クラスが、自分たちの合唱の参考にしようと意気込んで、参観に来ていました。
 12月6日(金)のコンクール当日が楽しみです。

ソフト部西尾張ソフトボール選手権大会新人戦県大出場決定戦

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰式


ソフト部西尾張ソフトボール選手権大会新人戦県大出場決定戦

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰式


ソフト部西尾張ソフトボール選手権大会新人戦県大出場決定戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県大会出場決定!
蟹江中戦 4回コールド勝ちしました。11月9日の県大会に向けてまた、練習がんばります。

ソフト部西尾張ソフトボール選手権大会新人戦県大出場決定戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々の練習の成果を発揮して勝利を掴むため頑張ってます!

価格はどうのように決まる?

画像1 画像1
 価格の決定はどのように決まるのか。
グループで話し合った後、発表をしています。
 友達の意見を聞きながら、自分の考えをまとめていきます。
 積極的に発言する友達の意見にうなづいたり、付け足したりして授業は進みました。

第2回進路説明会

画像1 画像1
 会のはじめには、代表生徒2人から、進路学習で学んだことの発表がありました。その後、3年生は保護者と一緒に、進路に決定までの日程や受験までの手続きなどについて聞きました。進路指導主事の西村教諭が、資料をもとに丁寧な説明をしました。
 ご欠席の保護者には、生徒を通して資料を渡してますので、家庭でもしっかりご確認ください。そして、ご家族で、真剣に話し合って決めてください。

3年生が残したいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学年として、力を入れてきたのが「無言清掃」です。
学校全体でも取り組んでいる活動です。
 その中でも3年生は、誰もが真剣に清掃に取り組んでいます。
 こうしたいい習慣を残すことによって、古知野中学校の伝統が築かれていくことでしょう。

道案内 もちろん英語で

画像1 画像1
 3年4組の英語の授業です。
今日は、ALTブライアン先生と一緒の授業でした。
 ペアとなり、地下鉄を使って行き方をたずねる、教え合う授業をしています。
そして、ブライアン先生に確認していただきます。

楽しい時間はあっという間

画像1 画像1
高速を降り、古知野中に向かっています。
少し道は混んだいますが、
4組のみんなは、元気いっぱいのままです。

楽しい1日になりました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 1・2年学年末テスト 学校保健委員会3 13:30〜14:30 学校医
2/20 1・2年学年末テスト 公立推薦発表
2/21 1・2年学年末テスト
2/25 PTA全委員会6

学校文書

がんばっている君へ

進路だより

朝ご飯レシピ集

江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399