「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

【3年生】学年訓&学級訓

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生フロアの掲示板に各クラスの学級訓が掲示されています。どの学級訓も学級の思いを反映されたものになっています。これから1年間、各学級で学級訓を意識しながら生活し、絆を深め、団結していきましょう。
そして来年の3月には、学年訓&学級訓のような学年・学級になり、赤学年のみなさんが次のステージに向かっていってくれることを楽しみにしています☆

【3年生】自主学習ノート

3年生になって自主学習ノートの取組方法を1回1ページから変更し、各自でそれぞれの取組レベルを決め、1週間で行うページ数を決める形式になりました。
今週の各学級の取組状況を見てみると、最高レベルや上から2つ目のレベルで行っている生徒が出てきました。今後、一人一人が自分の目標をより高いレベルに設定して、自主学習ノートの取組レベルを高めていってくれることを楽しみにしています☆
画像1 画像1

【3年生】横断幕完成!

画像1 画像1
本日の朝の時間に、修学旅行実行委員の横断幕部から横断幕のお披露目紹介の放送がありました。2年生の終わり頃から横断幕部を中心に制作していました。
修学旅行までは、3年生下駄箱の壁に掲示されています。3年生のみなさん、ぜひ横断幕を見て、修学旅行への気持ちを高めていってください☆
保護者の皆様も来校された時に、ぜひ見ていってください。

【3年生】1ヶ月経っても・・・

今年度の清掃が始まってから約1ヶ月経ちました。南館3階フロアの清掃の様子を見ると、どの生徒も自分の役割を意識して活動しており、最高学年にふさわしい姿が見られました。
「継続は力なり」という言葉があるように、続けていくことが赤学年の力になります。これからも学年目標の「+αを当たり前にできる赤学年」を実践し、最高学年として素敵な姿を見せていってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】委員会活動頑張っています!

昨日、委員会が行われました。各委員会の教室を覗いてみると、どの委員会も3年生の生徒が中心となって話し合いをしたり、各自の活動に取り組んだりしている姿が見られました。
委員会活動は生徒一人一人が自覚をもって行うことが大切です。ぜひ赤学年のスローガンである「+αを当たり前にできる赤学年」を委員会活動でも達成できるように取り組んでいってくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】進路面談

画像1 画像1
5月に入り、第1回進路希望調査をもとに各学級で進路面談を行っています。どの学級の生徒も担任の話を真剣に聞き、自分の考えをしっかりと伝えている姿が見られました。
今回の進路面談を通して、「自分の進む路」をじっくり考えるきっかけにしていきましょう☆

【3年生】イベント部

画像1 画像1
本日昼放課に3年生フロアを歩いていると、修学旅行実行委員会のイベント部が集まって相談している姿が見られました。Chromebookでホテルの会場図を見ながら、学年全員で楽しめるイベントを真剣に話し合っていました。
いよいよ修学旅行まであと1ヶ月!どの実行委員会も大詰めになってきました。当日にむけて準備をしていきましょう☆

【3年生】部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月になり最終下校時間が延び、部活動の時間も長くなりましたが、どの部活動も一生懸命活動していました。夏の大会に向けて自分の技量を高める姿や後輩にアドバイスを送ってチーム力の向上に尽力する姿が見られました。
あと2ヶ月で夏の大会です。今まで頑張ってきた成果を大会で発揮できるように残りの時間を大切に活動していきましょう☆

【3年生】QUアンケート

画像1 画像1
本日3年生は、QUアンケート(楽しい学校生活を送るアンケート)を各学級で行いました。どの学級の生徒も4月からの1ヶ月を振り返ってアンケートに答えていました。
今日のアンケートでの自分自身の振り返りをもとに、来週からの学校生活をよりよいものにしていきましょう☆

【3年生】朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けでしたが、どの生徒も朝から素敵な笑顔を見せてくれました。そんなみなさんの笑顔に、先生たちは朝から元気をもらいました。また明日から3連休のため、みなさんとは会えませんが、6日の金曜日に今日と変わらない素敵な笑顔を見せてくださいね☆

【3年生】修学旅行実行委員会

画像1 画像1
本日の昼放課に、修学旅行実行委員会の横断幕部が、横断幕のPRをするための役割分担を行っていました。
いよいよ横断幕のお披露目が近づいています。ぜひ学年の仲間が興味をもつようなPRをしていくれることを期待しています☆

【3年生】学級運営委員会

今年度2回目の学級運営委員会が行われました。第1回から学級がどのように変わったか、1ヶ月経って学級がどのような様子かなどを報告し、今後どうするかを話し合っている学級が多かったです。
今日の話し合いをもとに、ゴールデンウィーク明けから、さらに学級を高められるように一人一人が意識をもって学校生活を過ごしていきましょう☆
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399