最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:739
総数:3032885
「利他共生」「24時間をデザインする」「凡事徹底」で、校訓「誠実・創造・剛健」を体現していきましょう

道徳の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4限の道徳の様子です。
「二通の手紙」「ひび割れ壺」「歩きスマホ」などの題材でどのクラスも活発な意見交流が行われていました。

今後も「自分がどう考えるか」「他の人はどう考えているのか」、様々な意見を出し合うことで思考を深めてほしいと思います。

クルーのみなさんが卒業後に旅立つ新しい世界では、自分とは異なる価値観や倫理観をもつ人と出会うことがきっとあると思います。その際、「賛同はできないけれど理解はできる」ことで、他者との関わり方も変わってくると思います。ぜひ、卒業までに多くの力を磨いていってくださいね。

読書タイムの様子【図書館より】

画像1 画像1
今期の読書タイム、最終日の様子です。
全校が落ち着いた雰囲気で1日をスタートさせていました。

次回の読書タイムは2学期になりますが、今後も図書委員が様々な企画を行っていきますので、古中生のみなさんには本に触れる楽しみを中学生のうちにたくさん経験してほしいと思います。

前に出て、働きかけてくれた各クラスの図書委員さんありがとう。

読書タイムの様子【図書館より】

画像1 画像1
 校長先生が先の記事で図書館について取り上げて下さっています。そんな今日、6月11日は「学校図書館法の一部を改正する法律」が平成9年6月11日法律第76号をもって公布され、同日から施行されたことから学校図書館の日とされています。(社会科担当なので「へ〜、そんな法律あるのね」と思ってもらえると嬉しいです・・・。)

 今朝も読書タイムが行われました。全校の様子を廊下から駆け足ながら見てまわると、落ち着いて読書に取り組んでいる古中生の様子がたくさん見られました。

 写真のクラスのように机の上も整頓して読書ができると、なおステキですね。明日が今学期最後の読書タイムです。ぜひ、「読む環境」も意識してみてくださいね。

読書タイムの様子 【図書館より】

画像1 画像1
朝の読書タイムの様子です。どのクラスも落ち着いて本を読んでいました。
今年度、日課の変更に伴い、毎朝の読書タイムがなくなりました。古中生のみなさんは、今の学年になってからどれくらい本を読んでいるでしょうか?
私の子どもたちは、小3の長女は小説から伝記、謎解きなどたくさんのジャンルの本を読みますが、小1長男は乗り物や機械、年長次女は11匹のねこシリーズとそれぞれ興味・関心はバラバラです。みなさんも、自分の好きなテーマ、ジャンルから手にとってみましょう。

本を読む力は1日で身に付くものではありません。けれど、受験では初見の文章を読んだり、解いたりします。また、知らなかったことを知ったり、心を動かされたり、考えたり、リアルで体験できないことを自分事として捉えたり、本の世界ではたくさんの経験が味わえます。「読まされている」から「読むのが楽しい」。そんな経験ができる1冊に出会えるよう、古知野中の図書館も応援していますよ。

まだ、来週の月曜日・水曜日と2回読書タイムがあります。今回の読書タイムをきっかけに、本を読む習慣を今後も大切にしていけるとよいですね。

6時間目の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は修学旅行の班別分散学習のまとめとして、スライド作成についての説明をし、早速、作成に取り組み始めました。
 スライドを作成し、発表、そして提言まで考えます。当初に考えていたSDGsのゴールと、自分の目で見てきたことの違いに気付いたり、2日目の行動を振り返ったりしつつ、組み立てを考えながらまとめていました。

 スライドを作成していく中で、自分ができることについて考え、日々の生活の中で行動に移していけるとよいですね。

【3年生】心のこもった贈り物2

画像1 画像1
画像2 画像2
他のクラスです。

【3年生】心のこもった贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
前回のお返しですと言わんばかりの素敵な心のこもった贈り物を2年生からいただきました。2年生から「修学旅行おかえりメッセージ」どのクラスもセンスがいっぱいの思いがこもった黒板アートでした。2年生のみなさんありがとう!縦のつながりを大事にしている顎髭海賊団としては、とてつもなくうれしかったです!!

6時間目の様子【3年生】

画像1 画像1
 6時間目は修学旅行の振り返りと教育相談アンケートを行いました。振り返りを作成する中で、楽しかった出来事を思い出して、どのクラスも、笑顔があふれていました。

 さて、クルーのみなさん、いよいよテスト2週間前です。先週の楽しかった思い出から、ギアチェンジをしましょう。以前、進路の先生から話があったように、大切な定期テストです。与えられた時間は平等だからこそ、「24時間をデザイン」して、計画的に学習をすすめてほしいと思います。

修学旅行【3日目】37

画像1 画像1
19:45に、全ての降車場所に全バスが回りきり、最終の古中で、生徒を降ろしました。
特に、お迎え等、対応いただいたご家庭につきましては、ありがとうございました。

ホームページで、概要はご存知いただけたかと思いますが、写真は、あくまでもワンシーンです。写真だけでは伝わらないエピソードがたくさんあると思います。ぜひ、ご家庭で、お子様から色々と聞いていただければ、と思います。

以上で、修学旅行シリーズを終わります。
3日間、多くのアクセスをいただき、ありがとうございました。

修学旅行【3日目】36

画像1 画像1
現在、先頭の7組が、名古屋高速11号小牧線の小牧北出口を降りました。

なお、Google mapでは、現在地から、約30分でHome&nicoホールに到着予定になっています。
よろしくお願いいたします。

修学旅行【3日目】35

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線は、時刻通り、名古屋に到着し、先頭の7組が、バスに乗り込むと、17:25に名古屋駅を出発しました。この後、順に後続のバスが、出発していきます。

この後の動きは、連絡アプリ「tetoru」を使いながら、お伝えしていきます。
しかし、夕方の帰宅渋滞等に巻き込まれることも予想され、到着予定時刻が前後することがありますので、ご了承いただき、お迎えには、余裕をもって、各地の降車場にお出かけください。
よろしくお願いいたします。

修学旅行【3日目】34

画像1 画像1
ホテルの部屋には、たくさんのメッセージがありました。クルーの優しさが伝わり、心が温まりますね。
ここには、一部を紹介します。

新幹線は、時刻通り運行してます。
予定通り、間もなく、名古屋です。

修学旅行【3日目】33

画像1 画像1
富士山を通過。
雲が低く垂れ込めてましたが、頂上の姿を観ることができました。

修学旅行【3日目】32

画像1 画像1
時刻通り、16:07に小田原駅を出ました。

写真は、新幹線の車内の様子です。
疲れて、寝てるクルーもたくさんいますが、UNOに興じたり、談笑したりするクルーもいます。
思い思いに過ごしています。

修学旅行【3日目】31

画像1 画像1 画像2 画像2
15:33発の「ひかり649」に乗り、東京駅を出発しました。
楽しく、思い出いっぱいの3日間となりました。

疲れからか、体調不良を訴える人もいましたが、個別対応が必要な家庭には、既に連絡がされてますので、連絡のない家庭については、現在のところは健康だということで、ご安心ください。

東京を出ると、品川、新横浜、小田原に到着し、小田原を出ると、名古屋に17:14に到着します。

「新幹線は、もう、寝まーす」と早々に宣言しているクルーもいます。疲れてるクルーは、しっかり休んでほしいと思います。

修学旅行【3日目】30

画像1 画像1
15:00に、東京駅に無事、到着しました。
お世話になった、添乗員さんに、全クルーで、お礼を伝えています。
「ありがとうございました!!」

修学旅行【3日目】29

画像1 画像1
2組。ランチタイム。この後、東京駅へ。

修学旅行【3日目】28

画像1 画像1
5組。チームラボ・プラネッツTOKYO。
この後、東京駅に向かいます。

修学旅行【3日目】27

画像1 画像1
4組。ランチ・ビュッフェ。
食事後に、東京駅に向かいます。

修学旅行【3日目】26

画像1 画像1
7組。マダム・タッソー東京。本物のようで、ビックリ!

この後、東京駅に向かいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立古知野中学校
〒483-8045
愛知県江南市高屋町遠場148
TEL:0587-56-2369
FAX:0587-56-2399