最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:171
総数:283464
いつもにっこり大野小!

6年生お別れ試合

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(水)、バスケ部の6年生お別れ試合がありました。大野小学校では、小学校生活最後の部活は、先生チームとの試合が恒例となっています。この日も、校長先生や教頭先生も含め、全教職員が交代で6年生と対戦しました。応援も盛り上がり、すてきな思い出ができました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)に6年生を送る会が行われました。各学年の出し物では、踊りや呼びかけの言葉、歌、ゲームなど6年生に楽しんでもらえる内容が工夫されていました。5年生が作成した「思い出のスライド」では、楽しいコメントや懐かしい写真で盛り上がりました。先生方からも歌や言葉が贈られました。その後、在校生からのメッセージカードをペアの1年生から渡しました。「一緒に遊んでくれてありがとう。」「通学団でお世話になりました。」「おんぶしてくれてうれしかったよ。」など温かい言葉があふれていました。涙する6年生もいて、優しさに包まれた会となりました。

児童会主催のあいさつ運動と募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)〜24日(金)までの期間、児童会主催で、あいさつ運動とユニセフ募金活動を行っています。20日(月)の朝会に、児童会役員から募金のよびかけやあいさつ運動の説明があり、21日の登校時から活動が開始されました。初日は風の強い寒い朝でしたが、寒さに負けず元気なあいさつが聞かれました。

なわとびチャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(月)〜17日(金)まで、なわとびチャレンジタイムを大放課に行っています。これは、来週に行われる、「なわとびギネス大会」に向けての練習と体力づくりをかねています。全校児童が一斉に運動場に出て、自分の得意な技を5分間跳び続けて、記録に挑戦しています。来週の「大野小ギネス大会」が楽しみです。

校内のど自慢大会で盛り上がりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)の大放課に、毎年恒例の「校内のど自慢大会」が行われました。エントリーした7組の児童が自慢の歌や踊りを披露しました。流行歌やアニメの主題歌もありとても盛り上がりました。主催した広報委員の司会も楽しく、会場は温かい雰囲気に包まれていました。

安全パトロールボランティアの方への感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(月)の下校時に安全パトロールボランティアの方への感謝の会を行いました。児童会長の「いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。」というお礼の言葉の後に、子どもたちが書いた感謝の手紙を6年生の代表児童が渡しました。安全パトロールボランティアの方には、毎日子どもたちの安全のためにご協力いただき、本当に感謝しております。

PTA文化委員会主催「バレンタインのお菓子作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)に、PTA文化委員会主催の「お菓子作り」が行われました。市の栄養職員の久野有美様を講師に迎え、バレンタイン用に生チョコやクッキー、アーモンドチョコレートなどを作りました。和気あいあいと楽しく作ったり、味見をしたりして、とてもおいしいお菓子が出来上がりました。かわいいハート型のクッキーもあり、見た目もバッチリでした。参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

理科の実験のおもしろさを教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(月)の朝会で、教頭先生から「夢や目標をもつことの大切さ」と「理科の実験のおもしろさ」についてお話がありました。理科の話の中では、3つの実験を見せてもらいました。一つ目は、ブーメランがどのようにして自分の場所にもどってくるのかを見せてもらいました。二つ目は、樹木の繁殖のための命の種の飛ばし方を、高い位置から薄くスライスした発砲スチロールを飛ばし、その様子を見て学びました。三つ目は、段ボールの空気砲から煙の輪っかが広がる様子を観察しました。そして終わりに、「失敗しても繰り返し練習することで成功につながります。楽しく続けると上達がもっと早くなります。みなさんもぜひ、目標をもって続けてみてください。」とのお話をいただきました。

給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12日(木)のスマイルタイムに給食委員会の発表がありました。始めに、来週予定されている「学校給食週間」の取り組みの説明がありました。次に、来週の献立にある「愛知の郷土料理」の「ひきずり、きしめん、五平餅、煮和え」などの紹介やそれに関係するクイズが出されました。郷土料理を味わって食べてほしいと思います。

3学期始業式

画像1 画像1
1月6日(金)に3学期の始業式を行いました。校長先生から「3学期は今年の学年のまとめの学期であるとともに、次の学年の準備の0時期でもあります。一日一日を大切にしてください。1月は睦月ともいわれます。睦という文字には、仲よくするという意味があります。だれとでも仲よくして、学校生活を大いに楽しんでください。」とお話がありました。新しい年を迎え、子どもたちもやる気にあふれていました。よい一年になることを期待しています。

終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木),2学期の終業式を行いました。校長先生から,「2学期は,たくさんの行事があり,自信をつけたことも多くあったと思います。冬休みは,この1年を振り返って反省をし,新たな目標をもってほしいと思います。」とお話がありました。その後,生活指導の先生から,冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。子どもたちが楽しい冬休みを過ごし,元気に始業式に登校してくれることを期待しています。

ふれあい給食を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)に,ふれあい給食を行いました。始めに,ペア学年で一緒に給食を食べました。その後,給食委員主催の「食べ物当てクイズ」をしました。低学年が黒板に描いた絵を,グループごとに相談して当てて盛り上がりました。ペアの絆が深まった楽しい時間となりました。

薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(水),6年生が常滑ライオンズクラブ主催の薬物乱用防止教室を行いました。ビデオや講師の竹内様のお話から,「薬物乱用が脳を壊すこと」や「フラッシュバック」「薬物依存の怖さや犯罪につながる危険性」「薬物乱用の重い罰」などについて学びました。最後には,「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」という合い言葉をみんなで唱えました。薬物乱用の怖さを改めて知る貴重な機会となりました。

なわとびの練習を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(月)〜12月2日(金)の一週間を「なわとび週間」とし,全校児童が大放課に,運動場でなわとびの練習をしています。「なわとびカード」を使って,自分のできる技や跳べる回数を増やそうと,一人一人が頑張っています。どんどん記録が伸びているので,「なわとび名人」が増えそうです。

「けが予防の標語」の表彰

12月1日(木)のスマイルタイムに,保健委員会主催で取り組んだ「けが予防の標語」の優秀作品の紹介と表彰がありました。高学年児童全員の作品の中から,16名の児童の作品が選ばれました。「周り見て 安全確認 けが予防」「みんながね ルールを守って けが予防」「その場所に けがの原因 ひそんでる」「時間だと 急いでいても 走らない」など力作がいくつもありました。選ばれた児童の標語は,校内に掲示されます。1学期に比べ,けがが減少してきたことは,大きな成果です。
画像1 画像1

ブックリくらぶの秋のイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)の2・3時間目に,ブックリくらぶによる秋のイベントがありました。一年に2回,大きなイベントを行ってくださるので,毎回,子どもたちもとても楽しみにしています。
今回のイベントでは,始めに「本に出てくる主人公のシルエットクイズ」と「変装した先生方のシルエットクイズ」をしていただきました。スクリーンに映し出された影を見て,「星の王子様」や「ゾロリ」などの本のキャラクターや先生方の名前を当てて,盛り上がりました。次に「ソメコとオニ」という本の読み聞かせをしていただきました。予想外のおもしろいストーリーと映像,音響と語りにより,子どもたちは本の世界に入り込み,聞き入っていました。ブックリくらぶの皆様,ありがとうございました。
近年,メンバーの不足により,十分な環境での読み聞かせや本の整備が難しい状況となっております。ブックリくらぶの活動に少しでも興味をもっていただけた方は,見学もできますので,学校へ連絡してください。


「お助け隊」のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(日),今年度2回目のお助け隊の活動を行いました。今回は,子どもたちの体力づくりに活用する「ロープ付きタイヤ」の製作と,卒業式に向けてのパンジーの苗の移植を行いました。「タイヤ製作チーム」は,始めにタイヤにドリルで穴を空けてロープを通し,フックをつけました。その後,フックの先に子どもたちが引っ張るためのベルトとなる自転車のゴムチューブをつけました。短時間に8セット完成しました。子どもたちに紹介し,体力づくりに活用していきたいと思います。「苗の移植チーム」は土を入れる人,苗を移植する人,運ぶ人と,分担して作業を行い,300鉢近くが出来上がりました。ご協力ありがとうございました。

なわとび週間の取り組みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)のスマイルタイムに,体育委員より「なわとびの技の紹介」や「なわとびカード」「跳びやすいなわの長さ」の説明がありました。はやぶさやこうさ二重,三重跳びなどの難しい技も,高学年が披露してくれました。最後に体育委員の児童から「いろいろな技に挑戦してください」と呼びかけがありました。寒さに負けず,練習に励んでくれることを期待しています。

学校保健委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)に学校保健委員会がありました。今回は,「おなかを元気にしよう」というテーマで,保健委員会の児童の発表の後,ヤクルト東海の廣瀬さんからお話を聞きました。「体のつくりと消化のしくみ」や「おなかの痛みの原因」「おなかを元気にする方法」を学びました。「おなかを元気にするために,早寝早起きをして,好き嫌いなく何でも食べようと思いました。」「よいうんちを出すために,早起きして,朝ご飯をしっかり食べたり,やさいを食べたりしたいです。」「乳酸菌やビフィズス菌の大切さがよくわかりました」と児童の感想に書かれていました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

学習発表会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)に学習発表会を行いました。9日(水)の児童向けの校内発表会から更に演技に磨きがかかり,どの学年も堂々と発表していました。仲間や友情をテーマにした劇,総合的な学習で学んだ環境問題や地域のよさを伝える劇,テーマに合わせた合唱など,各学年のよさをしっかり出すことができました。「涙が出ました」「感動しました」と言ってくださった保護者や地域の方もみえて,子どもたちも達成感を味わうことができました。温かい拍手やご声援,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/1 6年生を送る会
3/6 朝会なし
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp