最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:149
総数:282408
いつもにっこり大野小!

ブックリくらぶの秋のイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)の2・3時間目に,ブックリくらぶによる秋のイベントがありました。一年に2回,大きなイベントを行ってくださるので,毎回,子どもたちもとても楽しみにしています。
今回のイベントでは,始めに「本に出てくる主人公のシルエットクイズ」と「変装した先生方のシルエットクイズ」をしていただきました。スクリーンに映し出された影を見て,「星の王子様」や「ゾロリ」などの本のキャラクターや先生方の名前を当てて,盛り上がりました。次に「ソメコとオニ」という本の読み聞かせをしていただきました。予想外のおもしろいストーリーと映像,音響と語りにより,子どもたちは本の世界に入り込み,聞き入っていました。ブックリくらぶの皆様,ありがとうございました。
近年,メンバーの不足により,十分な環境での読み聞かせや本の整備が難しい状況となっております。ブックリくらぶの活動に少しでも興味をもっていただけた方は,見学もできますので,学校へ連絡してください。


「お助け隊」のご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(日),今年度2回目のお助け隊の活動を行いました。今回は,子どもたちの体力づくりに活用する「ロープ付きタイヤ」の製作と,卒業式に向けてのパンジーの苗の移植を行いました。「タイヤ製作チーム」は,始めにタイヤにドリルで穴を空けてロープを通し,フックをつけました。その後,フックの先に子どもたちが引っ張るためのベルトとなる自転車のゴムチューブをつけました。短時間に8セット完成しました。子どもたちに紹介し,体力づくりに活用していきたいと思います。「苗の移植チーム」は土を入れる人,苗を移植する人,運ぶ人と,分担して作業を行い,300鉢近くが出来上がりました。ご協力ありがとうございました。

なわとび週間の取り組みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)のスマイルタイムに,体育委員より「なわとびの技の紹介」や「なわとびカード」「跳びやすいなわの長さ」の説明がありました。はやぶさやこうさ二重,三重跳びなどの難しい技も,高学年が披露してくれました。最後に体育委員の児童から「いろいろな技に挑戦してください」と呼びかけがありました。寒さに負けず,練習に励んでくれることを期待しています。

学校保健委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)に学校保健委員会がありました。今回は,「おなかを元気にしよう」というテーマで,保健委員会の児童の発表の後,ヤクルト東海の廣瀬さんからお話を聞きました。「体のつくりと消化のしくみ」や「おなかの痛みの原因」「おなかを元気にする方法」を学びました。「おなかを元気にするために,早寝早起きをして,好き嫌いなく何でも食べようと思いました。」「よいうんちを出すために,早起きして,朝ご飯をしっかり食べたり,やさいを食べたりしたいです。」「乳酸菌やビフィズス菌の大切さがよくわかりました」と児童の感想に書かれていました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

学習発表会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(土)に学習発表会を行いました。9日(水)の児童向けの校内発表会から更に演技に磨きがかかり,どの学年も堂々と発表していました。仲間や友情をテーマにした劇,総合的な学習で学んだ環境問題や地域のよさを伝える劇,テーマに合わせた合唱など,各学年のよさをしっかり出すことができました。「涙が出ました」「感動しました」と言ってくださった保護者や地域の方もみえて,子どもたちも達成感を味わうことができました。温かい拍手やご声援,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 春分の日
3/23 給食最終(1〜5年)
3/24 修了式
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp