最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:55
総数:285353
いつもにっこり大野小!

11/9 今日の給食

今日の給食の献立

〇 きしめん
〇 五目あんかけ汁
〇 レンコンの甘がらめ
〇 焼きイモ
〇 牛 乳

※レンコンの栄養と効能
レンコンには、ビタミンCやカリウム、食物繊維などの栄養素が含まれており、美肌効果、高血圧やむくみを予防する効能、便秘を予防する働きなどがあるそうです。
また、ネバネバ成分ムチンの働きで疲労回復、風邪の予防や老化防止、花粉症にも効果があるようです。

※サツマイモの栄養と効能
サツマイモには、食物繊維やヤラピン、ガンクリオシド、ビタミンC、Eなどの栄養が含まれており、便秘を解消する効果やがん細胞を抑制する効能などがあるそうです。
また、老化予防や美容、健康効果も期待できるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 サッカー部の練習中止について

おはようございます。
本日11/9(金)のサッカー部の練習を中止にします。
そのため、3年生以上の子どもたちは、16:00に全員下校しますので、よろしくお願いいたします。

11/8 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 生揚げのそぼろ煮
〇 イカフライ
〇 切り干し大根のピリ辛炒め
〇 牛 乳

今日の給食の切り干し大根のピリ辛炒めには、グリンピースがたくさん入っていました。今でこそ食べれますが、私は子どもの頃、グリンピースが大の苦手でした。

※グリンピースの栄養
グリンピースは、熟す前のエンドウ豆をむき実にしたもので、豆類の栄養価の高さと野菜類としての性質を併せ持った食材です。
生豆として出荷されるものもありますが、ほとんどは缶詰と冷凍品に加工されるそうです。
グリンピースは、豆類特有のデンプンやタンパク質、糖質の他、ミネラル類では、カリウム、亜鉛、銅、マンガン、鉄を多く含んでいます。ビタミン類では、ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸を多く含んでいるそうです。食物繊維が特に豊富で野菜類の中でもトップクラスだそうです。

※そぼろとは
そぼろは、牛や豚、鶏のひき肉、魚肉やエビなどをゆでてほぐしたものです。溶き卵などを、そのまま、あるいは調味して、汁気がなくなりパラパラになるまで炒った食品です。
そのまま米飯にのせたり、寿司や弁当の材料として使用されています。

※さつま揚げとは
さつま揚げは、魚肉のすり身を成型し、油で揚げた日本の料理です。
魚肉練り製品であり、「揚げかまぼこ」に分類されます。
中国由来の料理が琉球に伝わり、薩摩を経由して全国に広がったとされます。
NHKの大河ドラマ「西郷どん」で最初の頃、登場していた薩摩藩の盟主「島津斉彬」が作らせたという説もあるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校内学習発表会 開会行事

今日11/6(火)は、児童向けの校内学習発表会を行いました。
開会は、児童会役員の司会とあいさつで始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 今日の給食

今日の給食の献立

〇 きな粉揚げパン
〇 ミートボールのトマト煮
〇 ブロッコリーとウインナーのソテー
〇 型抜きチーズ
〇 牛 乳

今日は、子どもたちに大人気の「きな粉揚げパン」が給食に出ました。
1年に1〜2回しか給食に出ないレアなメニューです。

※きな粉揚げパンとは
揚げパンは、油で揚げたパンに甘い味を付けた菓子パンです。日本では通常、コッペパンを油で揚げたものに砂糖などで味付けした菓子パンを指します。
味付けには砂糖以外にも、シナモンやきな粉、ココアパウダーなどのバリエーションがあるようです。
今日の給食は、きな粉を全体に振りかけた、正にきな粉揚げパンでした。
甘くて、香ばしくて、とてもおいしかったです。

※ブロッコリーの栄養と効能
ブロッコリーは、ビタミンCやビタミンB群を豊富に含み、カロテンや鉄分も補給できる非常に栄養豊富な野菜です。疲労回復や美容に期待できるビタミンCの含有量は野菜でもトップクラスだそうです。
また、解毒作用や肝臓への効果も期待できるようです。
ブロッコリーの栄養は、下の茎の部分にこそたっぷりあるそうです。捨ててはもったいないですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学習発表会について

画像1 画像1
昨夜22時30分にアップした学習発表会のプログラムにまちがいがありました。
たいへん申し訳ありませんでした。
5年生と2年生の順番が逆になっていました。
下記のプログラムが正しいものですので、お詫びと訂正をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

学習発表会プログラム

開会行事  8:55〜

1、3年  9:00〜「大野ひまわりたんていだん」
2、2年  9:25〜「お手紙」
3、5年  9:45〜「豊田喜一郎に学ぶ」

 休 憩 10:15〜10:30

4、1年 10:30〜「くじらぐも」
5、4年 10:50〜「おかしな国 『アタリマエ』」
6、6年 11:15〜「夢から醒めた夢」

11/5 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 八宝湯(はっぽうたん)
〇 青椒肉絲(チンジャオロース)
〇 はるさめの和え物
〇 牛 乳

※八宝湯とは
中国の言葉で「八宝」とは、8つとか8種類という数字限定の言葉ではなく、「たくさん」というニュアンスの言葉だそうです。
また、「たん」とは、中華料理ではスープを意味します。
今日の八宝たんには、豚肉や生揚げ、ニンジン、タマネギ、白菜、キクラゲ、シイタケ、ショウガなど、たくさんの具材が入っていました。

※青椒肉絲とは
青椒とはピーマンのことであり、肉絲とは肉の細切りという意味だそうです。つまり青椒肉絲とは、ピーマンと肉の細切り炒めということになります。
四川料理の定番メニューで、中国の人は豚肉をよく使うようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 文化の日

画像1 画像1
今日は「文化の日」です。
「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
1946年11月3日に、平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公布されたことに由来しますが、11月3日は「明治天皇」の誕生日であり、昭和初期まで「明治節」という祝日でした。
少し雲が多めですが、今日も過ごしやすい天気です。各地でいろいろなイベントが開かれていますが、スポーツや読書に親しむのもよいですね。
紅葉した木の葉でほんの栞を作るのも、秋を楽しむ一つの手段かもしれません。
よい1日をお過ごしください。

10/31 今日の給食

今日の給食の献立

〇 スライスパン
〇 カボチャのクリームスープ
〇 米粉コロッケのソースかけ
〇 キャベツソテー
〇 牛 乳

今日の給食の「カボチャのクリームスープ」の中には、カボチャの角切りがたくさん入っていて、おいしかったです。
キャベツソテーの中には、赤ピーマンと黄ピーマンが入っていました。ピーマンと言うよりは、肉厚だったので、おそらくパプリカだと思います。

※パプリカの栄養と効能
パプリカには8種類の色(赤・黄・オレンジ・茶色・緑・白・黒・紫)があるそうですが、色によって、味や風味、含まれている栄養素がそれぞれ異なるそうです。

赤パプリカの「赤」は唐辛子に含まれるカプサイシンの色です。このカプサイシンは辛みをほとんど感じず、高い抗酸化作用があるそうです。その効果はβカロテンを超え、体内に蓄積されたコレステロールの排出作用により、心筋梗塞や動脈硬化などの生活習慣病予防の効果が期待できるそうです。
さらに、体の代謝を促進するため、疲労回復や冷え性の改善、ダイエットにも効果があるようです。

黄パプリカは、ビタミンCが豊富で、お肌の老化を予防するルテインの含有量が高いのが特徴だそうです。
ビタミンCによる美白効果でしみ・そばかすを防ぎ、ルテインでお肌のアンチエイジングができるようです。
味は甘さの中にほんのり苦みを感じます。

オレンジパプリカは、赤と黄色を混ぜ合わせた色のとおり、赤パプリカと黄色パプリカの両方の栄養素を含んでいるそうです。
抗酸化作用をもつβカロテン、美白・美肌効果の高いビタミンC、そして「若返りのビタミン」と呼ばれるほどのエイジング効果が期待できるビタミンEも豊富だそうです。
甘さが強く、食べやすいので、子どもたちにも人気があるようです。

パプリカはこれらの栄養素以外にも、カリウムやリン、カルシウム、カリウム等のミネラルや、ビタミンA、ビタミンPなど、様々な栄養素を含んでいるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 火災避難訓練6

6年生の子どもたちが救助袋を使って避難する訓練を行いました。
下を見ると、怖そうですが、みんな平気な様子で次から次へと降りていきました。
使わなくてすむようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 火災避難訓練5

昨日、6年生が救助袋による避難訓練を行いました。
男子が4階、女子が3階から避難袋を使って地上に降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 火災避難訓練4

5年生の子どもたちの煙道訓練の様子です。
煙で前が見えない中を、低い姿勢で煙を吸い込まないようにして、避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 火災避難訓練3

1〜5年生の子どもたちが煙の中を避難する煙道訓練を行いました。
煙で前が見えない中を、低い姿勢で壁伝いに外へ避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 火災避難訓練2

本日、家庭科室で火事が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
運動場への避難、人員点呼等、スムーズに訓練を行うことができました。
運動場では、消防署員の方から火事の恐ろしさや避難について、お話を真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 火災避難訓練1

本日、火災避難訓練を行いました。
ハンカチを口に当てて、静かにすばやく運動場に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の給食

今日の給食の献立

〇 わかめご飯
〇 すまし汁
〇 愛知の五目厚焼き卵
〇 きんぴらごぼう
〇 牛 乳

※すまし汁とは
すまし汁は、昆布と鰹ぶしで取っただし汁を塩、醤油などで調味した透明な汁物です。
魚介類や野菜などの旬の物を汁の実に用いることが多いようです。

※きんぴらごぼうの名前の由来
「きんぴら」は、童話「大江山の鬼退治」に登場する有名な「金太郎」(坂田金時)の子どもである「金平」がその由来だそうです。
この人物は実在しない架空の人物で、江戸時代の浄瑠璃に登場する人物です。
「金太郎」である坂田金時の息子で、怪力を持つことで知られていたので、食べると精がつくということで、金平にあやかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 帰ってきた赤とんぼ

7月に自宅の庭先で見かけて以来、姿を見せなかった赤とんぼ(アキアカネ)が最近戻ってきました。
今では、絶滅危惧種とさえ言われる赤とんぼ、姿を見せてくれてとてもうれしい気持ちになりました。
特に、4枚の羽の先が茶色く染まっているノシメトンボはとても懐かしく感じました。

「夕やけ こやけの 赤とんぼ・・・
 とまっているよ 竿の先」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 就学時健康診断2

本日、来年4月に入学する子どもたちの就学時健康診断を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 就学時検診1

本日10/25(木)、来年4月に入学する子どもたちの就学時健康診断を行いました。
来年度の入学は45名で2クラスの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 スマイルタイム2

今日のスマイルタイムは、図書委員会の子どもたちが多読賞の発表や新しく図書館に入った本の紹介をしてくれました。
みんな、真剣にお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/10 委員会
1/14 成人の日
1/15 朝会 通学団会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp