最新更新日:2024/06/01
本日:count up112
昨日:210
総数:282344
いつもにっこり大野小!

6月29日(火) 西側の門

「なぜ門の写真?」と思われたかもしれません。
先日発行の学校だよりでもお知らせしましたように、本年度と来年度は校舎や体育館の大規模な改修工事が行われます。それに伴い、校舎以外の部分の整備も行われます。
そのスタートとして、学校西側に4つある門のうち一番北にある門が一部取り壊され、工事後に新しくなります。長年見慣れた風景も、「今週限り」のようです。整備されて新しくなるのは楽しみですが、少しさみしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月) 月曜朝会

天気も良く、運動場で月曜朝会を行うことができました。
今日は熱田まつり全国献書大会で表彰された子どもたちを紹介しました。
生活委員会からは、今週の目標「ごみを 残さないように そうじを しよう」の発表とともに、「心は直接磨けないけれど、身の回りをきれいにする(掃除をする)ことで磨くことができる」という内容の話がありました。とてもすてきだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 給食「スマイル応援事業」

今日は給食の「スマイル応援事業」の日だったため「カレットのブッセ」が付きました。献立表に「ランドセルマーク」が付いているので、食べきれない場合は持ち帰ります。
ゆっくり味わって食べましょうね。
また、アレルギー対応の場合には「ふじさんゼリー」になります(富士山になるか確かめてみました。かわいらしい富士山です)。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 学校保健委員会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会の子どもたちは、各教室の大型モニターに映されるアンケート結果などについて、一生懸命説明していました。
まだこれからも続く新型コロナウイルス対策。みんなで力を合わせて、新型コロナウイルスに体も心も負けないようにしたいですね。

6月24日(木) 学校保健委員会(1)

「新型コロナで変わる生活」〜感染症を予防する生活習慣について考えよう〜というテーマで本年度第1回学校保健委員会を開催しました。今回は感染防止のため児童だけでビデオ会議システムにより行いました。
新型コロナウイルス感染症が広がって約1年半、子どもたちは自分たちの生活の様子がどのように変わったか、アンケート結果を見て確認しました。
写真はその結果の一部です。最後にはチャレンジ目標の例も示されました。自分のできることを見つけて、取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) ペアによる読み聞かせ(3)

5年生の皆さん、ありがとう。
3年生の皆さんも上手に聞くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) ペアによる読み聞かせ(2)

5年生と3年生のペア。とても落ち着いた雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水) ペアによる読み聞かせ(1)

「ペアによる読み聞かせ」第3弾、5年生による3年生への読み聞かせです。
4つの教室に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) ブックリくらぶ初夏のイベント

大放課に、ブックリくらぶによる「初夏のイベント」が行われました。
今日読んでいただいたのは、大型絵本の「たまごにいちゃん」と有名な「はらぺこあおむし」でした。
子どもたちは、1年生もすごい集中力でブックリくらぶの皆さんによる読み聞かせを聴いて(見入って)いました。とてもいい時間になりましたね。
ブックリくらぶのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) ペアによる読み聞かせ

「ペアによる読み聞かせ」第2弾、4年生による2年生への読み聞かせです。
先日一生懸命に本を選んでいた4年生の子どもたち。上手に読んであげることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火) 熱中症対策

暑い日が続くようになってきました。本校では、熱中症対策として、次のものを持参したり、使用したりすることを認めています。ご家庭でも確認していただけたら幸いです。

1 スポーツドリンク
(金属製の水筒には入れない。水筒の中はお茶にして、ペットボトル持参という方法も可。ペットボトルには記名をし、空のペットボトルは家庭に持ち帰って処分する。)

2 ネッククーラーの着用
(水に濡らして首に巻くタイプの物に限る。また、自分で使用できる児童に限る。)

3 後頭部や首の日よけ
(学校の帽子に取り付けるか、頭に着用した上から学校の帽子を被って押さえる。)

4 登下校時の日傘の使用
(雨傘を代用しても可。周囲の安全に普段以上に気をつける。)

不明な点があればご連絡ください。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

6月21日(月) 月曜朝会

今日はちょうど「夏至」、夏休みまであと1か月となりました。
先週木曜日のスマイルタイムで図書委員から「課題図書」の紹介がありましたが、週末に何冊か読んでみたので、朝会でも改めて紹介しました。どの本も、それぞれの面白さがあり、新しいことを知ることができ、また考えさせられることがたくさんありました。本を読むと「いいことがいっぱいあります」。時間のある夏休みに、ぜひたくさん本を読んでほしいと思います。
また、暑い季節になってきました。新型コロナウイルス対策のマスク着用について、暑いときや息苦しいときなどは、「マスクを外すこと」「外した時に気をつけること」を、校長と生活指導担当から話をしました。暑い季節も「感染防止」と「熱中症予防」をして健康で過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) ブックリくらぶ(3)

1年生、2年生、4年生の様子です。
ブックリくらぶの皆さん、いつもありがとうございます。
来週の火曜日の大放課には、「ブックリくらぶの初夏のイベント」が予定されています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) ブックリくらぶ(2)

3年1組・2組、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金) ブックリくらぶ(1)

今日の朝の読書タイムは、全学年がブックリくらぶによる読み聞かせでした。
どのクラスでも、子どもたちはブックリくらぶの皆さんの読み聞かせに聞き入っていました。
写真は、5年1組・2組、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) スマイルタイム

今日のスマイルタイムの担当は図書委員会です。
図書委員長のあいさつに続いて、今年の課題図書の紹介などがありました。ビデオ会議システムで行ったので、本の表紙の写真を教室のモニターで見られるようにして紹介していました。
課題図書を読んでみたくなりました。夏休みにぜひ読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 読書週間

大放課の低学年図書室の様子です。今日は雨が降っていたので、たくさんの子どもたちがいました。
来週ふれあい読書で2年生の子どもたちに本を読んであげるため、「おすすめの本は何ですか?」と聞いてくる4年生の子もいました。真剣に考える姿を見て、うれしくなってしまいました。ふれあい読書が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者メールについて

画像1 画像1
今年度より、保護者メールが「C4th Home&School」というアプリに変更されました。
通知になかなか気がつかないという場合は、スマホの通知の設定をご確認ください。通知を受信するアプリで「C4th Home&School」を選択していただければ、その都度通知が届くようになります。
機種によって方法が少し違うかもしれませんが、一度ご確認いただければ幸いです。

6月16日(水) 読書週間

今週と来週は読書週間です。ペア学年での「ふれあい読書」や図書委員会、ブックリくらぶさんによるイベントなどが予定されています。
写真は、毎日行っている「朝の読書タイム」の様子(3・4年生)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火) ペアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、読書週間がスタートしています。
本日は、ペアによる読み聞かせを1年と6年で行いました。
1年生は6年生の読む本に興味津々です。6年生は、1年生に喜んでもらえそうな本を一生懸命選んでいました。
感染症対策をしながらですが、心と心のふれいあいを楽しむことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5 入学式準備
4/6 入学式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp