最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:143
総数:283012
いつもにっこり大野小!

11月29日(月) 月曜朝会

今年も残すところ約1か月、2学期も4週間ほどになりました。月曜朝会では、本年度がんばってほしい「あ・い・う・え・お」について、改めて昨年度の「成績」を確認して、以下のような話をしました(写真は「ことし」となっていますが「昨年」の結果です)。
「あいさつ」については、できている子もいれば、上手にできていない子もいるのでがんばってほしい。「いのち」については、来週詳しく話をします。「うんどう」については、来週はなわとび週間なのでがんばってほしい。「えがお」「おもいやり」については、嫌なことがあったときにどうしたらいいかなどについて話をしました。
「令和3年」をいい形で締めくくれたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 学校保健委員会(4)

実際に実技もしました。途中に目をリラックスさせるため「あいあい体操」をしました。
最後に、今日のゲスト(講師)の北出先生のお話を聞きました。「目のスタミナ」というお話もありました。
普段の生活でできることはたくさんあります。今日の話を忘れず、ぜひ生涯にわたって意識して、将来も「健康な目」でいられるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 学校保健委員会(3)

いろいろなデータやイラスト、実験結果から考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 学校保健委員会(2)

4〜6年生の子どもたちは、教室で話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 学校保健委員会(1)

今日は、第2回学校保健委員会でした。

 テーマは「新型コロナで変わる生活」
  〜メディアと上手に付き合い
    目を大切にする生活について考えよう〜

保健委員会の皆さんががんばって実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) ブックリくらぶイベント(6)

ブックリくらぶの皆さん、準備から今日の本番の読み聞かせまでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) ブックリくらぶイベント(5)

4時間目は、2・5年生です。吉野先生からは「100万回生きたねこ」、石橋先生からは「大きな木」の本などについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) ブックリくらぶイベント(4)

3時間目は、1・4年生です。伊藤絵里先生からは「ぐりとぐら」、教頭先生からは「ひびわれ壺」の本などについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) ブックリくらぶイベント(3)

最後は、本日のメインの読み聞かせです。今日は「ももの里」というお話でした。とてもいいお話でした。お子さんから聞いてみてください(今は売っていないそうです)。
画像1 画像1

11月25日(木) ブックリくらぶイベント(2)

続いて、5つのヒントから、大野小のどの先生か当てるクイズです。1つ目、2つ目のヒントではなかなか分かりません。どの先生か分かった後は、その先生の好きな本についての話です。福田先生からは「ふしぎな木の実の料理法」、神野先生からは「はじめてのおつかい」の本などについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) ブックリくらぶイベント(1)

今日は読書週間の企画「ブックリくらぶイベント」の日でした。
2時間目は、3・6年生です。他の学年も同じ内容でしたが、始めに身の周りにあるマーク(標識)についてのクイズが出されました。皆さん、分かるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 給食「和食の日」

11月24日は「和食の日」だそうです。
献立には
「和食は、一汁三菜を基本とした栄養バランスのよい食事で、年中行事とも深くかかわっています。学校給食では、和食を中心に地元や旬の食材、行事に関連する料理を多く取り入れています。」
と書かれています。また、その横には「『和食』の取り組み」が掲載されており、料理の並べ方のイラストを見たら、ホームページ用に撮影した給食の並べ方が、違うことに気が付きました(正しくは、主菜の「赤魚のから揚げ」が奥の右側)。今までも違っていたときがあるようです。これから、意識したいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)・24日(水) 大規模改造工事

来賓・職員玄関の植栽部分に水漏れの可能性があるということで、植物を別の場所に移植して工事をします。校舎のいろいろな部分を、丁寧に見ていただいています。
(上が22日、下が本日(24日)の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月) 給食

今日は、特徴的な「発酵食品」が2種類。「納豆」と「チーズ」が出ました。発酵食品は健康にいいです。がんばって食べてくださいね。
でも、落ち着いてさらに考えると、「赤大根の煮物」の「醤油」も「いかとわかめの酢の物」の「酢」も、発酵食品(調味料)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 月曜朝会

今日は、創意工夫展の表彰を行いました。創意工夫展は常滑市出身の故石田退三氏の遺志を受けて設立された石田退三記念財団の援助により行われています。本校からは159名が応募し、16名が入賞(石田退三科学賞1名、優秀賞15名)しました。おめでとうございます。
神野先生からは「あいさつは魔法」という話がありました。あいさつには、素敵な「力」があります。今週の目標は「あいさつをしよう」です。皆さん、しっかりあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)  部分月食

11/19〔金〕の夕方は、「部分月食」が見られるそうです。
月の約98%が欠ける(地球の影に隠れる)とのことです(ほとんど皆既月食)。日本では140年ぶりらしいです。
ぜひ夕方17時頃〜19時頃、東の空を眺めてみてください(雲がないことを願って……)。

と、当日昼頃に書きましたが、夕方は雲があって、時間や場所によって見えたり、見えなかったりしたようでした。最も欠けた時間帯は移動中だったため撮影できませんでしたが、18時45分頃に撮影したのが下の写真です。

普段の三日月とあまり変わらない写真になってしまいました……。

今回のような月食は、次回は「65年後」の2086年11月21日(子どもたちが見られたらいいなと思います)、「皆既月食」は「来年」の11月8日とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 3・4年生 音楽(4)

子どもたちは、とても楽しく、また感動したようで、終了後には多くの子がサインをもらっていました。
「サインをもらいたい」という気持ちは、とてもいいなと思います。そこには「夢」「憧れ」があると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 3・4年生 音楽(3)

最後はアンコールで「パプリカ」の演奏でした。
アンコールでは、トランペットの演奏で、少しだけ参加させていただきました。久しぶりに(1年半ぶり?)に他の方と演奏する機会となったので、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 3・4年生 音楽(2)

質問コーナーもあり、「どうやったら、上手になれますか?」という質問に対しては、「やめないことと、上手な人に教えてもらうこと」という答えでした。
楽器に限らず、上達するために、とても大切なことを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 3・4年生 音楽(1)

常滑市音楽家派遣事業による音楽鑑賞会を行いました。
今日、来ていただいたのは「カズトレイン・サックス・カルテット」の皆さんで、サキソフォン四重奏とドラムセットによる演奏です。
「トトロメドレー」や「コナンメドレー」、「情熱大陸」、「紅蓮華」などの演奏、楽しいお話もあり、子どもたちは大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5 入学式準備
4/6 入学式

ラーケーションについて

和而進(大野小だより)

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp