最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:148
総数:285515
いつもにっこり大野小!

5月17日(火) 大放課2

 遊び方も種々様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 大放課

 みんな元気いっぱい外で遊んでいました。これで体力づくりもバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 朝会

 今日の朝会は、外で行いました。久しぶりに6学年全員揃ったので、並ぶところから静かに取り組めるようにがんばりました。(総務のみなさん、ありがとうございました。)
 真弓先生からは「朝食の大切さ」について、生活委員からは「早寝、早起きの大切さ」についてお話がありました。みんなでしっかり守っていきましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(月) あいさつ運動

 今日は、地域の方と一緒に「あいさつ運動」を行いました。今年も月に2回ずつ正門や橋のところであいさつを行ってくれます。笑顔で元気にあいさつをしていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 3・4・5組

 今日の3組は、算数で「ものがいくつあるか」を学習していました。ある数だけを教科書に順番にぬっていました。
 4組は、テストの直しを終えた後に、プラスアルファでさらに漢字の勉強も行っていました。
 5組は、タブレットとプリントを使って、自分なりの学習を進めていました。
 どのクラスもしっかり取り組めていました。さすがですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(金) 1年 読み聞かせ

 1年生は、「ブックリくらぶ」さんからの読み聞かせでした。パン屋さんに泥棒に入った人のお話でした。一生懸命働くことの大切さや協力することのよさを学びました。「ブックリくらぶ」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木) クラブ

 今日のクラブも、雨により体育館や室内での取り組みでした。自分たちのやりたいことが気持ちよくできるように、天気も応援してくれたら嬉しいですね。ホームページに出ていないクラブも、何をしたか聞いてみてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 3・5年 ふれあい活動

 昨日の11日(水)に、3年生と5年生も「ふれあい活動」を行いました。5年生が体育館や教室でも、いろいろ指示を出しながら楽しい企画を考えてくれました。3年生も、5年生と一緒に楽しく過ごすことができました。5年生さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 1・6年 ふれあい活動2

 昨日の体育館での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 1・6年 ふれあい活動

 昨日の11日(水)に、1年生と6年生も「ふれあい活動」を行いました。1年生の目線に下がって話しかける姿や、手を引いて歩く姿に「優しさ」と「最高学年の姿」を感じました。さすが6年生ですね。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 代表委員会

 今日の大放課に、代表委員会がありました。総務委員会の司会のもと、真剣に話し合いが行われました。「あいさつ運動」や「緑の羽募金」、「ペアビンゴ」など、この提案がうまくみんなに伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書の様子

 朝のペア読書の様子です。1年生に目線を合わせて,6年生が丁寧に読み聞かせをしている姿がとても印象的でした。さすが大野小の6年生。今後の更なる成長が楽しみです。
画像1 画像1

交通訓練3・4年

 自転車の乗り方,安全確認の仕方を学習しました。とても真剣に取り組むことができていました。
画像1 画像1

5月11日(水) 2・4年 ふれあい活動2

 中での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 2・4年 ふれあい活動

 2年生と4年生は、1・2時間目に「ふれあい活動」を行いました。4年生は、優しい言葉遣いで2年生に話をするなど、さすが「上の学年」でした。2年生も、4年生のお兄さん・お姉さんとともに楽しく2時間を過ごすことができました。
 外の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 内科検診

 今日の午後、1〜3年の内科検診があります。保健室前の廊下にも、それに向けたポスターや先生からのメッセージがあります。元気な体で過ごしていきましょう。
画像1 画像1

5月10日(火) 交通立哨

 今日は、「0(ゼロ)の日」だったので、朝、交通立哨に行きました。十王堂の横断歩道では、2班ともしっかり手上げ横断ができました。自分の命を守るのは、自分たちです。毎日、元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月) 地震避難訓練2

 みんなの落ち着いた行動がとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月) 地震避難訓練(雨天)

 5月2日(月)に実施予定だった地震(津波)避難訓練が本日に延期でした。自分の頭や身を守るための第1次避難、みんなで外へ出る2次避難でした。津波が予想される場合、30分以上の時間があれば青海中への避難、30分未満なら校舎内の垂直避難が第3次避難です。今回は、垂直避難を行いました。
 自分の命や友達の命を守るために、自分自身で考えて行動することの大切さをしっかり学んでほしいと思います。お家でも一度、お話をしてみてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 3組・4組

 3組は、5時間目に行う「地震避難訓練」についてのお話を、先生に質問しながらしっかり聞いていました。4組は、算数の引き算(筆算)を学習していました。隣の位から10を借りてきて解く問題でした。一つずつ丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(新6年生)
4/6 入学式

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp