最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:65
総数:282498
いつもにっこり大野小!

2月16日(金) 投票の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選挙での投票の様子です。ルールを守ってきちんとできています。選挙管理委員の人達が、開票作業をしています。ありがとうございます。

2月16日(金) 令和6年度前期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に「令和6年度前期児童会役員選挙」を行いました。選挙管理委員会の司会のもと、立候補者の演説、投票まできちんと行うことができました。立候補のみなさんの熱い気持ちが、3年生以上の人達にもしっかり伝わったと思います。短い時間の中でみんながきちんと取り組めたのは、素晴らしいと思います。お疲れ様でした。

2月16日(金) 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の読み聞かせは、心に残るお話でした。主人公と自分を比べながら、お話を聞くことができたと思います。お忙しい時間の中、本を選んだり、読み聞かせをしていただいたり、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

2月16日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の方の読み聞かせがありました。どの学年もしっかりお話が聞けました。低学年は、本に食い入るように見ていました。朝早くから、楽しい時間をありがとうございました。

2月15日(木) マスクの寄付

画像1 画像1
 昨日夕方、保険会社の方から「マスクの寄付」をしていただきました。今は、インフルエンザやコロナが常滑市でも再び流行しているようです。マスクや手指消毒など、対策をきちんと取っていきたいと思います。お家でもお話いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2月14日(水) 能登地震募金について

画像1 画像1
 先週行っていた「能登半島の地震」についての募金ですが、児童や保護者の皆様の温かいお心で54,164円集まりました。このお金は日本赤十字社を通じて、能登まで運ばれます。6年生の思いと、皆様のお気持ちも一緒に届けたいと思います。ご協力ありがとうございました。

2月13日(火) 4年生の廊下

画像1 画像1
 4年生の廊下では,国語の作品が掲示されています。自分の考えた言葉にカットもつけての作品です。思わず見入ってしまいました。

2月8日(木) クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が今年度最後のクラブでした。どのクラブも楽しそうな顔がたくさん見られました。来年はどのクラブに入ろうかな?

ほけんだより(入学説明会号)

 ほけんだより(入学説明会号)を発行しました。メディア機器の利用についてです。ぜひご一読ください。
 https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/system/files...

2月7日(水) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から入学説明会を行いました。入学を予定してる38名全員が参加してくれました。お家の方が説明を聞いている間、新1年生は5年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。

2月6日(火) 朝の様子

画像1 画像1
 能登地震の募金活動の写真を撮りながら、他の教室をのぞくと、「1枚の紙」を上手に折って作り上げた作品を先生に観てもらっていました。手先の器用さ、根気強さに感動しました。他の作品もいくつかあったので、お時間があったら見せてもらってください。

2月6日(火) 能登地震への募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝から6年1組の児童を中心に「能登地震への募金活動」が始まりました。登校してから昇降口で「募金をお願いします」と声をかけていました。募金は今週の金曜日まで行います。朝の「あいさつ」とともに、協力できる人は、能登のために募金をお願いします。募金をしてくれた児童の中には、お家の方からの募金もあり、とても感謝をしています。みんなで相手のことを考え、支え合いながら、生活していきたいですね。

2月5日(月) 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の帰りに「感謝の会」を行いました。いつも登下校で安全パトロールをしてくださる方々にお礼の手紙を渡しました。朝や夕方、大野小の子ども達の安全を近いところで見守ってくださる方には感謝の気持ちでいっぱいです。きちんと「あいさつ」もして、感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

2月5日(月) 本の寄付

画像1 画像1
 今日、学校運営局議会委員の萩原さまより、本を寄付していただきました。「あの時、子どもだった私たちから伝えたいこと」です。これは子どもの視点で伝える震災漫画です。5・6年生の学級文庫や図書館においていこうと考えています。能登地震もあったので一度読んでみるといいですね。ペア活動とかでも読んでもらえたら、ありがたいなと思います。

2月5日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、ズームで行いました。校長からは「あいさつ」についての話、校務主任の先生からは大谷グローブの使い方についての話がありました。
 生活委員会からの週目標「あいさつ」、能登地震への募金について6年生から話がありました。あいさつや募金をしっかり行っていきたいと思います。

1月29日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、朝会を行いました。ただし、各学年に欠席者が割といたのでズームで行いました。お休みの中でも、高熱や吐き気が止まらない人もいたり、インフルエンザやコロナでお休みの人もいたので、学校に来られている人は「咳が出るようならマスクの着用」「手指消毒・うがい」をするように校長から話をしました。自分達で学校での対応をきちんと考えて行動させていきたいと思います。ご家庭でもお子様の様子をよく見て対応いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
 今週の週目標は「ポケットから手を出して歩こう」です。少し寒さも和らぎますが、防寒対策をしながら元気に生活していけると○ですね。

1月25日(木) スマイルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスマイルタイムは、給食委員会からの「給食にまつわる」クイズや献立等のお話がありました。初めての給食は「なぜつくられたのか」など勉強になることもたくさんありました。昨日から給食週間も始まりました。自分の「心」も「体」もしっかりつくりあげていきましょう。

1月24日(水) 音楽家派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5時間目に「音楽家派遣事業」で「カズトレインSax Quartet」の方々に素敵な演奏を聴かせていただきました。コナンやトトロなどみんながよく知っている曲など、わくわくドキドキでした。どんな曲を聴いたのかお家でも聞いてみてくださいね。

1月22日(月) 大谷選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メジャーリーガーの大谷選手からプレゼントしてもらったグローブが、大野小学校にも届きました。3つのグローブを手にはめながら、みんな笑顔で喜んでいました。各クラスに順番にグローブが回っていきます。どうやって使っていくといいかみんなで考えていきたいですね。
 今日の様子は、1月24日(水)25日(木)にケーブルテレビでも放映されます。お時間があれば観ていいただけたらありがたく思います。

1月22日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会では、校務の先生から下校後の「学校での」遊び方や、大谷選手からのグローブのプレゼントについてお話がありました。今、各クラスにグローブが回っています。大事に使っていきましょう。
 また、生活委員会からは「ポケットから手を出して登下校しよう」との話がありました。手が冷たい人は、手袋をはめて登下校しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/22 6限なし・40分授業

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp