最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:20
総数:695623
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

子ども陶芸展のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(土)〜9日(日)に開催される「せともの祭」にあわせて、「第81回 瀬戸市小中学校・子ども陶芸展」が行われます。(写真 1〜3)
 
◇会  期   9月8日(土)〜9月9日(日)
◇会  場   パルティせと マルチメディアルーム(4F)
◇開館時間   午前9時00分 〜 午後5時00分

 子ども陶芸展では、八幡小学校だけでなく、市内の小学校、中学校の児童生徒が制作した陶芸作品168点が展示されます。
 「せともの祭」へ出かけた折には、ぜひ陶芸展会場(パルティせと)へも足を運んで、親子で鑑賞してみてください。

 あした天気にな〜〜〜れ!
 
 

5・6年生 運動会の練習(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(火)より、体育館で組体操の5、6年生合同練習が始まりました。
 7日(金)の3〜4時限で、「一人技」から「二人技」、「三人技」の練習まですすみました。

時こくと時間のちがい(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(木)の2時限、3年2組では担任の洞口教諭と少人数指導担当の加藤教諭によるティーム・ティーチングで算数「時間と長さ」の授業が行われていました。
 教科書を見ると、図書館の開く時刻が時計のイラストで「午前9時」をさしています。右の方を見ると、図書館の閉館の時の時計の針が「午後5時30分」と表されています。
 出題されたのは「図書館の開いている時間はどれだけですか。」です。う〜〜ん、午後○時というようなキリのよい時刻でも難しいのに、分の単位まで出てくると、頭が混乱しますねぇ。また、大人にくらべて「時間」と「時こく」のちがいをとらえることは子どもには大変なようにも感じます。
 こんなときはデジタル表示の時計より、アナログの方が時間の経過や間隔が視覚で助けられて、わかりやすいですね。
 子どもたちは洞口教諭の提示した教具(黒板に貼られたイラストつきのシート)を見ながら、いろいろな計算方法を考えていました。
 8月下旬に洞口教諭が教室や職員室で、せっせと作成していたのは、このシートだったと気づきました。
 文章で表され、時間の経過を考える複雑な問題、洞口教諭は、視覚でうったえることにより一人でも多くの子どもに理解しやすいように教材を「仕込んで」いたのでした。
 

「子ども陶芸展」への出品作品(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(土)〜9日(日)に、パルティせとで「第81回 瀬戸市小中学校子ども陶芸展」が開催されます。
 八幡小学校からも各学年1点ずつの代表作品が出品されます。これらの作品は1学期の図工の授業で制作され、夏休み中に図工準備室にある電気窯で焼成されたものです。
 今回は1点ずつ、作者と作品名を紹介したいと思います。
 まずは低学年から・・・

写真 1 : 1年2組 井戸くん「ティラノザウルス」
写真 2 : 2年2組 田島くん「ドラゴンが肉を食べている」
写真 3 : 3年2組 友清さん「クロールで泳いでいる時の顔」

 子ども陶芸展では、八幡小学校だけでなく、市内の小学校、中学校の児童生徒が制作した陶芸作品168点が展示されています。
 「せともの祭」へ出かけた折に、ぜひ陶芸展会場(パルティせと)へも足を運んでいただき、親子で鑑賞してみてはいかがですか?

「子ども陶芸展」への出品作品(高学年)

 こちら高学年児童の作品です。

写真 1 : 4年1組 水野くん「いろんな顔」
写真 2 : 5年1組 山中さん「びっくりして固まった顔」
写真 3 : 6年1組 水野さん「ドーナツ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会・全体練習(9月5日)

 本日、0時限目に運動会にむけての全体練習(1回目)が行われました。
 指令台に立ったのは、体育主任の半崎教諭です。練習内容は、集合、整列、移動など集団行動の練習が中心となりました。練習を行っている時がちょうど雲が多い時間帯だったので、気持ちよく練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつ運動(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最初の「ごあいさつの日」です。
 PTA安全部をはじめ、地域の皆様のご協力を2学期もよろしくお願いいたします。

 まだまだ「バケーションモード」が抜けきらないのでしょうか?子どもたちのあいさつの声に元気がなかったように感じました。
 学校生活のリズムが身につくよう、励ましていこうと思います。

給食スタート(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の給食の時間、配膳と会食のようすです。
 給食当番をするのも久しぶりですねぇ。残暑きびしいこの時期、給食エプロンの長袖(ながそで)は暑苦しいものですが、熱い汁ものがこぼれて直接、肌にかからないように、また衛生面を大切にするために、いましばらく耐えてもらいましょう。

 今日のメニューはカレーライス、みんなの笑顔がまぶしいです。
        子どもは大好き、カレーライス!

給食スタート(3年2組)

 こちら3年2組(担任:洞口教諭)の給食風景です。担任の先生も子どもたちのグループに入っての会食です。
 今日も暑い1日でした。ひんやり冷たい冷凍みかんをおでこや目にあてて、気持ちよさそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 スタ〜〜ト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(月)、2学期・始業式が行われました。今年は1,2日が土日に重なったために例年より遅めの2学期スタートとなりました。
 校門では、式の行われる日の恒例となった少年センターのみなさんによる「あいさつ運動」も行われました。今学期もお世話になります!

 子どもたちが学校へもどってきました!静かな夏休み中の校庭より、子どもたちの歓声がひびく校庭のほうがいいですね。
 わずか40日ほどしか会わなかったのですが、子どもたちは、ググッと背がのびたり、顔つきがりりしくなったりしたように感じます。

始業式 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の健康観察がすむと、児童は体育館へ移動して「第2学期・始業式」が始まりました。
 浅井校長は式辞の中で、ロンドンオリンピックで感動した場面や心に残った沢選手の言葉を紹介した後、「2学期は『なかよく、チャレンジ!』を合い言葉に生活しよう」と呼びかけました。
 
 つづいて「わたしの目標」では、3年生児童を代表して井戸さん(1組)が2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。

始業式 (2)

 今回も、式の始まりの児童入場に流れるBGMや校歌斉唱の伴奏も昨日、合唱フェスティバルに出演したばかりの音楽部が担当しました。

 「♪ 〜苦しいときも 助け合い、明るく強い友情に、結ぶ みんなの八幡小学校〜」
 う〜〜ん、やっぱり、いい歌詞ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式(ミニバスケットボール大会)

 始業式につづいて、表彰式が行われました。
 夏休み中に行われた「ミニバスケットボール夏季大会(男子の部)」において堂々の第3位になった八幡BBC(男子)のメンバーが前に出て、浅井校長より賞状とトロフィーが代表児童に授与されました。
 浅井校長より、相手チームにリードされ、逆境に耐えながらも「最後までゲームをあきらめなかった部員の気持ちが試合終了間際(まぎわ)の同点シュートを生み、準決勝進出を決めた・・」という大会のエピソードも紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式が終わると、教室へもどって学級活動が始まりました。各学年の学級活動のようすを紹介したいと思います。
 私が教室をまわった時は、タイミングが悪く、担任が日誌の答え合わせをしていたり、プリント類の配布をしていたりする学級が多く 活動内容が似たようなものが多くあるのはご容赦ください。
 今日は、学年通信や保健だよりなどたくさんの文書をお子様が家へ持ち帰ったことと思います。一つ一つ大切なお知らせが書かれていますので、大変ですが、時間を見つけて、目を通していただきたいと思います。
 学級活動の紹介、まずは1年生から・・・

 1年1組(担任:大秋教諭)では、提出物のチェックもすんで、子どもたちが連絡帳に明日の予定を記入して、担任による内容のチェックを受けているところでした。
 2組(担任:井上教諭)ではちょうど提出物を一つ一つチェックしているところでした。教室の後ろには、いくつかの飼育ケースが並び、ふたを開けてみると、カエルやメダカがいました。この夏休みに井上教諭がゲットしたのだとか・・

学級活動(2年生)

画像1 画像1
 2年生の学級活動のようすです。
 1組(担任:福井教諭)では提出物の確認をしている間もよい姿勢で待つ子どもたちを見て、成長を感じました。
 2組(担任:杉山教諭)は、「席替え」の話し合いの真っ最中でした。「誰がとなりに座るのか・・」、そして「みんなが気持ちよく生活する席順は・・」子どもたちにとって重要な内容ですので、どの子も真剣な表情でした。
画像2 画像2

学級活動(3年生)

 3年生はどちらの学級担任も日誌の答え合わせやら、提出物の確認などで忙しそうです。
 ひととおり作業がすむと、大型テレビのある教室(3階)へ移動して、運動会で発表する踊りが収録されたビデオを視聴しての「ダンスの予習」(?)が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(4年生・たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組(担任:藤谷教諭)は「夏休みの思い出」を発表していました。2組(担任:大塚教諭)では、「2学期の目標」を一人ずつが発表していました。
 たんぽぽ組(担任:笠原教諭)は、予定の作業が終了してブロックで遊んでいます。完成したクルマをカメラで撮影している人もいます。

学級活動(5年生)

 5年生の学級活動のようすです。
 どちらのクラスの担任も提出物の確認、たくさんのプリント類の配布に追われていました。
 (カメラに向かってピースしてるのはだ〜れ?ちゃんと先生の話を聞いてくださいよ)
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動(6年生)

画像1 画像1
 1組(担任:小山教諭)は提出物のチェックやプリント類の配布で忙しそうでしたねぇ。
 2組は、小学校生活最後の2学期、これからの行事を迎える心がまえなどについて、担任の水野教諭が子どもたちに熱く語っていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 1年・八幡保育園交流会
3/7 中学校卒業式
3/8 6年生を送る会
6年生を送る会(延期13日へ)
3/9 体育館ワックスがけ(バスケット部)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027