最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:76
総数:695126
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

粘土作品ギャラリー(1年2組)

 2組も「動物」をテーマで作品づくりに取り組みました。新聞記事でタイムリーな「パンダ」をモデルにした作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「まどをひらいて」(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(金)の2時限、2年1組では図工「まどをひらいて」の制作の大詰めを迎えていました。
 「日曜学級」でとりかかったこの活動は、途中で粘土作品づくりで中断した後、再開されたものです。担任の福井教諭の指導と学校サポーターの野島さんの支援をうけて楽しい作品が完成していきます。
 なぞのお城に閉じ込められた人が窓から助けをもとめる作品や自分の好きなキャラクターがそれぞれの部屋で生活する楽しいマンション、将来、住んでみたい家など・・・
 
 子どもらしい夢がいっぱいがつまった作品がありました。

4年生・校外学習に出発!(7月6日)

 4年生は社会科で「くらしをささえる公共施設」について学習しました。
 7月6日(金)、学習したことを実際に自分の目でたしかめるために校外学習に出発しました。
 見学するのは、晴丘センター(ゴミ処理)、西部浄化センター(下水道)、蛇が洞浄水場(上水道)の3カ所です。
 お休みゼロで、子どもたちはやる気満々!73名(たんぽぽ組の子も参加)が校舎に向かって元気にあいさつをすると、信用金庫前に停車している貸切バスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーバイザー来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日は木曜日、ALT(外国語指導助手)のブライトさんが来校して英語の授業が行われる日です。
 ブライト先生は、ALTを派遣する会社(名古屋市)に所属しています。所属するALTは、会社より派遣されたスーパーバイザーによる視察を受けるシステムになっているそうです。
 5日の午後、会社よりスーパーバイザーのピーターさんがブライト先生の行う授業の様子などを視察に来校されました。瀬戸市教育委員会より此下(このした)主事もピーターさんに同行して来校されました。
 5時限目、ブライト先生は5年2組で担任の半崎教諭とティームティーチングで英語の授業を行いました。今日もゲームあり、歌ありの楽しい授業となりました。

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 授業後には校長室でミーティングが行われ、ブライト先生の表情(笑顔)や声の大きさ、話し方、教材の提示の方法など指導技術の評価がスコアシートで示され、ピーターさんによるコーチングも行われていました(ようです)。・・・すべての会話が英語で行われているのでたぶんそんな内容だと思います。

 ミーティング終了後、ピーターさんはブライト先生の指導技術が着実にステップアップしていることに満足して八幡小学校をあとにされました。
 

ごあいさつの日(7月5日)

 今日も元気にあいさつをしてくれる子がたくさん見られました。また、通学班の出足も早いように感じました。
 あいさつボランティアの子どもたちをはじめ、PTA安全部の皆様にこの紙面をかりて感謝いたします。
 今日は病気による欠席者が全校で4名!すばらしいですねぇ。この調子で週末を迎えたいものです。
 天候不順な日がつづきますが、ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 七夕交流会(団地3校・特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(水)、特別支援学級の「七夕交流会」が八幡小学校で行われました。
 菱野団地内の小学校にはそれぞれ、太陽組(原山小)、ひまわり組(萩山小)、たんぽぽ組(八幡小)の3つの特別支援学級があります。団地の中ならば、歩道橋や小さな交差点を横断するだけで安全に他の学校へ出かけることのできる利点をいかし、会場を持ち回りにしながら、恒例行事としてこの交流会が行われてきています。
 今回の交流会は、八幡小学校が会場担当となり、7月7日の七夕(たなばた)を前にした「七夕交流会」です。原山小から3名、萩山小から9名、そして本校の3名をあわせて合計15名の子どもが参加しての交流会となりました。
 はじめに、子どもたちは短冊に書いた「願いごと」を一人ずつ発表した後、笹に飾り付けを行い、みんなで七夕の歌をうたいました
 「べんきょうができるようになりますように」とか「お父さんの病気がよくなりますように」、「かぞくがなかよくなりますように」、「ドイツにすんで仕事ができますように」、「恐竜にあえますように」・・いろいろな願いごとがありました。
 つづいて、それぞれの学級で練習してきた出し物の発表が行われたり、プレールーム(北館)でゲームを楽しんだり、給食をいっしょに食べたりする中で、3校の子どもたち15名は交流を深めたようです。  

夏が来た! プール日和です!

 7月4日(水)の2時限、高学年用プールでは3年生の水泳の授業が行われていました。
 朝夕はまだまだ過ごしやすく、夏の訪れが例年にくらべて遅いような気もしますが、今日のプールサイドの気温は30度近くあり、まさに「プール日和(びより)」です!
 子どもたちも「水の中、気持ちいいよ!」と元気いっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴの羽化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まぶしい青空が広がる朝となりました。今日は気温もぐんぐん上昇しそうです。
 職員室前の観察池では二匹のトンボが飛び交っています。どうやら池の中で活動していたヤゴが羽化したもののようです。
 池のコンクリートには「ぬけがら」もありました。3年生の女の子に聞くと、一輪車で遊んでいるときに、ヤゴからトンボに変身する瞬間を見たそうです。
 自分が小学校の2年生の夏休みに近所のお寺の境内でセミの羽化をみたときのことを思い出しました・・・

インコの里帰り

 飼育委員会の子どもたちが世話をしていたセキセイインコが昨年度末に、4つの卵を産みました。春になって箱の中では卵からかえったヒナが動くようすもチラリと見えるようになってきました。
 ゴールデンウィークの長いお休みに入る頃、加藤教諭(5年1組担任)が自宅に持ち帰ってから、ずっと親子のインコの世話をしてきました。
 世話をしながら4つの卵を観察すると、三羽のインコがみごと誕生していることがわかりました。まだ羽毛もうすく、ピンク色の肌をしているヒナを帰宅後にお世話する加藤教諭の生活が始まりました。
 加藤教諭がエサやりや鳥かごの掃除を続けるのですが、親インコは本能からでしょうか、ヒナを守る一心で加藤教諭を威嚇してきました。
 やがて子どものインコが箱から顔を出しはじめ、羽根の色もカラフルに成長して親と同じくらいの大きさになりました。(写真 1)
 7月3日(火)の朝、大きくなった第2世代のインコ3羽を加藤教諭が持って出勤しました。インコの里帰り、学校デビューです!
 なんとなく見慣れない景色にインコたちも少し緊張気味のようです。(写真 2・3)
 
 しばらく5年1組の教室横で子どもたちと交流させることにしました。みんな小さな生命をたいせつにしてね!(写真 4)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に行われた5年生の野外活動にはアルバム制作会社のカメラマンさんも同行しました。
 2日間の活動風景を撮影した写真が多目的教室前に掲示してあります。こうして見ていると、楽しかったキャンプの思い出がよみがえってきますね。
 写真の購入を希望される方は、所定の封筒に必要事項を記入して担任まで提出してください。

 申し込み締め切りは今週中(7月6日)です。

七夕を前に・・・(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に入りました。土曜日(7日)は七夕(たなばた)です。
 今週はそれにちなんだ行事や授業をはじめ、前日の6日(金)には、給食に「七夕デザート」も登場するなど、楽しいイベントがひかえて、にぎやかな1週間となりそうですね。
 7月2日(月)の1〜2時限、1年生は「七夕飾り」をつくりました。
 1年1組(担任:大秋教諭)ではスタンダードな飾りだけでなく、子どもたちが考え、ペイントされた動物や乗り物などの飾りも見られました。
 飾りづくりが終わると、短冊(たんざく)に思い思いの願い事を書きました。

七夕を前に・・・(1年2組)

 1年2組(担任:井上教諭)の制作風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短冊にねがいをこめて(1年2組)

画像1 画像1
 自分たちでつくった七夕かざりや願い事の書かれた短冊(たんざく)をつけた笹が教室の壁に設置されました。
 短冊には実にいろいろなことが書いてありました。

「あたまが かしこくなりますように」とか、「けえきのくにへ行けますように」、「くっきーやさんになれますように」、「ふっとさるがうまくなるように」、「げえむがじょうずになりますように」など、「かぞくがじょうぶになれますように」なんて家族のことも気遣っている子もいます。
 そんな短冊にまじって、「(嵐の)おおのくんにあえますように」なんてしっかりした文字でかかれた短冊も発見!!
 誰がかいたのでしょうか・・・

粘土作品ギャラリー(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「粘土作品ギャラリー」のコーナー、今日は2年生の作品を紹介します。
 2年生は生き物をテーマに創作活動を行ったようです。2年1組は、かわいいものから野性味溢れるものまでバラエティに富んだ作品が並びます。

写真 上:佐藤くん「たこがりくにいる」
写真 中:山下くん「ティラノザウルス」
写真 下:渡邊くん「ぞうが一ぽあるいたとき」

粘土作品ギャラリー(2年2組)

 2年2組は、恐竜が獲物(えもの)をねらって飛びかかり、肉を食べているところをテーマに創作に取り組んだようです。
 翼をひろげた大胆なポーズの恐竜が目を引きます。
「なかなかワイルドだろう?」と子どもたちから問いかけられそうな作品が並びます。

写真 上:加藤くんの作品
写真 中:後藤くんの作品
写真 下:高橋くんの作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/22 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027