最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:50
総数:694429
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

出校日 (4)

画像1 画像1
 5年生の学級活動のようすです。
 1組は、担任の加藤教諭が分野別に宿題を集約しています。誰が何を提出したか記録をとります。(写真 1)
 こちらは2組。う〜〜ん、ちょっと「自宅モード」の子が数名みられますねぇ・・・(写真 2)
画像2 画像2

復旧しました (^_^)/~

 午後4時過ぎ、業者さんの手によって機器の整備が行われて、インターネットが復旧しました。
 あとはインターホンの修理だけです。今回はカミナリの恐ろしさが十分わかりました。
 
画像1 画像1

インターネットはまだ復旧せず

画像1 画像1
20日に業者さんに点検していただきましたが、機器へのダメージがあり、復旧にはもう少し時間がかかる見通しです。



8月20日は出校日です

出校日には学級活動と清掃が予定されています。
登校時刻は通常どおりです。
下校は午前10時25分頃に一斉下校の形で行い、通学班のみんなと帰ります。
学習用具や提出物のチェックをお願いします。




インターネット不通です

18日(土)午後の強烈な落雷で八幡小学校は一時的に停電したあたりから、インターネット回線が不通になっています。
学校間のメール連絡やホームページ書き込みも困難な状態です。業者さんによる復旧作業が行われる20日までご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。
(スマートフォンで書き込みしました)




環境整備作業(8月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんとなくシリーズ化してきた「中谷せんせいの環境整備作業」ですが、8月16日(木)は、駐車場のライン引きです。
 お昼少し前から準備が始まりました。今日は駐車場進入禁止でお願いしています。(お客様、ゴメンナサイね〜)
 刑部教頭と中谷校務主任の二人がクラフトテープでマスキングしたら準備完了!廊下の壁面を白くした塗料を今回は流用します。ちょっと厚めに塗料をつけていきます。(写真 1〜3)
 昼食後、塗料の乾いたところを見計らって、テープをはずしていきました。見てください!駐車場にくっきり白いラインが浮かび上がってきました。(写真 4)

5年生・野菜をつくろう!(8月15日)

 会社やお店がお盆休みで、車の通行量も少なく、町は静かですね。
八幡小学校の運動場は部活動の練習も行われないためでしょうか、人影もほとんど見られず、さみしい感じです。それでも、5年生の4人は午前8時ころから学校にやってきて、野菜畑の雑草ぬきに汗をながしてくれました。きみたちのおかげで、畑の通路もきれいになりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期、集団登校をする児童生徒が交通事故に巻き込まれるという痛ましい事故がつづき、愛知県では、登下校時の子どもたちの安全確保が緊急課題となってきました。こうした状況をうけて、瀬戸市でも7月には担当者による会議が開催され、「通学路における緊急合同点検」が計画されました。
 八幡小学校区は、8月8日(水)の午前9時、市役所より学校教育課、維持管理課、防災安全課の職員など3名が来校され、学校側から校長、教頭が立ち会いのもと通学路の点検が行われました。
 事前に文書で報告がされていた八幡台の危険箇所を中心に現場をまわって状況説明をおこないながら点検がすすみました。
 違法駐車による見通しの悪い道路、老朽化して視界が悪くなったミラー、減速しないまま通過する車両の多い交差点、倒壊が懸念されるブロック塀(べい)など数カ所の現状を確認していただきました。

 2学期以降、改善されることを期待したいですね。

環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月7日(火)の午前から、校務主任の中谷教諭、水谷用務員による廊下のペンキ塗り作業が始まりました。
 老朽化がすすみ、汚れて薄暗くなってきた廊下壁面の化粧直しにこの夏、ようやく取りかかることができました。(昨年度は耐震補強工事のために断念していました)
 刑部教頭も参戦して、どんどん壁が白く生まれ変わっていきます・・・・
 

塗装作業の便利グッズ

画像1 画像1
 壁などへの塗装作業でやっかいなのは、色がついてほしくない場所へ塗料(ペンキ)が落ちること。
 ペンキ付着を防止するために、以前は、新聞紙や段ボールを敷き詰めて、コンセントにはマスキングテープなどを貼り付けましたが、今は便利なグッズが発売されているんですねぇ。マスキングテープと養生シートがドッキングして、テープを貼ると、あら不思議!くるくる・・と折りたたまれたシートが出てきます。(写真 1・2:これを考えた人はエライ!)

 さて、塗装作業も順調にすすんでいます。1階廊下・壁面の「ビフォーアフター」をご覧ください。まだ、シートをはがしてはいませんが、廊下が明るく、美しくなっていきます。(写真 3・4)
画像2 画像2

粘土作品の焼成 (1)

 子どもたちは1学期の図工の授業で、学年ごとにテーマを決めて、粘土作品の制作に取り組みました。
 制作された作品の中から、担任等によってセレクトされたものが図工準備室にある電気窯で焼成されました。
 粘土作品の焼成は、こまめな温度管理と安全面の配慮が必要なことから夏休み期間中に行われることが多いです。
 7月末に焼成された作品が、窯出しされましたので、一部を紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土作品の焼成 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土作品の焼成(1)のつづきです。
 作品の中には、ダイナミックなものも多くありましたが、焼成の過程でヒビが入ったり、割れてしまったりしたものもあります。破片を集めて修復可能なものはボンドなどで復元しようと思います。原形をとどめないバラバラのものについては、考古学者のような作業が要求されるので「ちょっと・・・」という感じです。’(できるだけ、がんばってみましょう)
 この作品の中から選ばれたものが、せともの祭にあわせて開催される「子ども陶芸展」に出品される予定です。
 
 ALTのブライトさんが授業に参加して制作した「トカゲ」(?)も焼いてみたら無事でした。(写真 一番下)

プール開放・最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(金)、プール開放・最終日を迎えました。昨日、この地方に「高温注意情報」が出されましたが、この開放期間中に「雷注意報」は一度も発令されることなく、10回の日程すべてを消化することができました。
 遊泳中に監視当番として協力してくださったPTA安全部の皆様にこの紙面をかりて感謝申し上げます。

 今回の入場者数は下記のとおりです。平均すると1回に80名が参加したことになります。

7月23日(月)・・・86名
  24日(火)・・・94名
  25日(水)・・・86名
  26日(木)・・・92名
  27日(金)・・・63名
  30日(月)・・・90名
  31日(火)・・・81名
8月 1日(水)・・・60名
   2日(木)・・・80名
   3日(金)・・・72名

プール開放について(8月3日)

 いよいよプール開放も10日目、最終日となりました。
 今日も朝から好天に恵まれ、プール開放が実施できます。持ち物の確認をして、集合時間に遅れないように出かけてほしいと思います。
画像1 画像1

防災についての研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月2日(木)の午前、愛知工業大学「地域防災研究センター」で行われた校長研修会に参加してきました。
 研修会の講師はセンター長の正木 和明氏。テーマは「教育現場における防災教育と防災対策」でした。
 研修は県内の学校での「出前授業」の実践報告からはじまり、東日本大震災の時に明暗を分けた津波への対応について、専門的な立場からの検証が行われました。さらに、この地方で起こりうる災害として、集中豪雨や断層による大きな揺れなどへの対策についてのお話も聞くことができました。
 画像の「せんべい」はコーヒーブレイクのおやつではなく、出前授業で子どもたちが「断層のメカニズム」を理解しやすくするために開発された教材なんだとか・・・
(折れ線のところで割って、イラストをずらします。もちろん、後でいただきました)
 「想定外」の震災が起きるこの時代、実態を考慮しての対応が臨機応変にできるよう、日頃からアンテナを高くして生活したいと痛感した研修会でした。

プール開放について(8月2日)

 今日も快晴!予定どおりにプール開放を行います。みんな体調を整えて、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1

プール開放について(8月1日)

 今日から8月です。
 オリンピックのニュースに一喜一憂しているうちに、夏休みの4分の1がもう過ぎてしまったことになります。この調子だと、あっという間に折り返し地点に到達しそうです。

 今日も快晴!予定どおりにプール開放を行います。みんな体調を整えて、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027