最新更新日:2024/09/26
本日:count up47
昨日:70
総数:699502
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

ハイライトシーン(つな引き)

画像1 画像1
 児童会種目の「ひっぱれ ひっぱれ 〜力をつなにこめて〜」(つな引き)の一場面です。
 赤・白が、1・3・5年生と2・4・6年生の2チームにわけて対戦しました。
 「綱引き」の醍醐味(だいごみ)といえばやっぱり、チームみんなの心と動きがピタリとそろった時に、爆発的な力が出ることです。
 第1回戦で白が勝利したとき、そのパワーが炸裂して、赤組の子どもたちがまるで吸い込まれるように、前のめりになって重なって倒れたのが印象的でした。
 結果は、第2回戦で赤組が勝利したので、対戦成績1勝1敗で引き分けに終わりました。
画像2 画像2

おべんとうの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(火)は、「運動会の予備日」ということで給食がカットされています。そのため、昼食は家庭から持参したり、お昼前に家族が届けてくださったりした「おべんとう」を食べる日です。
 空は曇って、日射しもやわらいでいますが、あいかわらずのカラカラ天気です。砂ほこりが舞って、せっかくのおかずが砂だらけになることを避けたのでしょうか?昨年、一昨年にくらべると、運動場で弁当を食べる姿がまばらなように感じます。
 学級園に一グループ、バックネット付近に一つ、それから一番奥の築山のてっぺんにも人影が見えます。

 あちらこちらで、
 「あっ、それ、うまそう!ちょうだい!」
 「ねえ、おれの○○と交換しよう!」
おかずの交換会などが行われていました。

ハイライトシーン(玉入れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(土)、心配された降雨もなく、「第39回 運動会」を実施することができました。
 校務主任の中谷教諭らが、800枚ほどの記録写真を撮影しました。時間を見つけて、その中から運動会での“ハイライトシーン”を、ぼちぼちと紹介していきたいと思います。
 できるだけ多くの子どもたちの姿を紹介したいのですが、時間や紙面の都合もありますので、アップしたものに限られてしまいますことをご了承ください。

 まずは、1、2年生合同の競争遊技「かごをねらって ひろって ポイ」(玉入れ)です。
 3回戦方式で行われた競技は、[赤組 31−40 白組]で白組が勝ちました。 

ハイライトシーン(棒引き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生の競争遊技は「いつ取るの!? 今でしょ?」(棒引き)です。
 棒の長さによって、ポイントがちがうので、どの棒に何人のパワーを投入したらよいか、作戦が勝負をわけます。
 これまでの練習では、いつも白組の勝利だったのですが、この本番でみごとに赤組がリベンジをはたしました。

 合同練習での負けも、ポーズ?作戦のうちだったのでしょうか・・・

ハイライトシーン(にんじゃり ばんばん)

 1、2年生の発表は、きゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃり ばんばん」をBGMに踊りました。
 まだまだ、あどけない表情の1年生が踊ると、なんとなく心がいやされます。ステップの右と左のまちがいや隊形移動で迷うのも、これまたかわいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライトシーン(ヨッシャ 来い!)

 3、4年生が踊る「ヨッシャ 来い!」のハイライトシーンです。
 威勢のよいかけ声と巧みなステップに魅了されました。ただ踊るだけでなく、子どもたちの楽しそうな表情がまぶしかったダンスです。

 まだまだ、いい写真がいっぱいあるんですけどねぇ・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイライトシーン(徒競走 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会といえば、やっぱり「徒競走」ですね。どの時代にも、どの学校にも、徒競走になると、無敵のヒーローがいますね。
 低学年では、教師の鳴らすピストルの音に、ちょっとおびえながらスタートする子どもの姿も見られました。

ハイライトシーン(徒競走 2)

画像1 画像1
 5,6年生の徒競走のシーンです。高学年の走りはやっぱり力強いですね。
画像2 画像2

運動会 参観のお礼

画像1 画像1
 10月5日(土)、秋晴れのもと、「開校40周年記念 第39回 運動会」を実施することができました。
 心配した雨が一滴も降ることなく、予定したプログラムをすべて発表することができました。
 今回は総合得点で白組が単独優勝をはたしました。実に八年ぶりのことです。

 気迫のこもった応援合戦をはじめ、ダンス、組体操など、さまざまな種目で子どもたちは練習の成果を発揮することができました。
 参観された皆さまから、子どもたちの演技にあたたかい声援をいただきました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 今夜はビデオや写真を再生しながら、お子様からいろいろなエピソードをお聴きくださればと思います。

 今後とも八幡小学校の教育活動へご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

あした天気にな〜〜れ!

 運動会の前日となりました。ここ数日、天気予報を見て、やきもきしているのは子どもたちだけでなく、われわれ職員も同じです。
 さきほど「八幡台のピンポイント天気予報」を見ると、深夜から朝方にかけて弱い雨が降るようですね。このところのカラカラ天気で乾燥した地面には「恵みの雨」となる程度の雨量であることを期待していますが・・・

 帰りの会にいろいろな教室から聞こえてくる、ヒートアップした応援歌やシュプレヒコールを聞いていると、子どもたちも「運動会モード全開」と感じました。
 担任も明日に照準をあわせてコンディションを調整してきています。また、お休みをとって駆けつけてくださる保護者のみなさまのことを考えると、明日ですべてのプログラムを実施したいなぁ・・とも思います。
 ただ、雨降りによるグランドコンディションの悪化や体温の低下が、安全や健康管理でリスクがあると判断された場合は、やむなく競技を中断したり、延期させていただく場合もあります。
 詳細は、お子様が持ち帰った文書をお読みください。

 雨によって運動着が濡れてしまうことも予想されますので、タオルと着替えを持たせていただけると幸いです。
画像1 画像1

本番もがんばろう!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会直前の10月4日(金)の5時限、5・6年生は、組体操と競争遊技(騎馬戦)の最終リハーサルを行いました。
 カラカラ天気で、グランドの土も乾ききっており、ほんの少しの動作で砂けむりが舞い上がります。シャツやズボンについたほこりも気にせずに真剣な練習がつづきました。

 運動会本番も練習と同じ気持ちで、落ち着いてがんばりましょう!!

明日は運動会(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は運動会です。天気予報では、早朝から雨模様のようですが、なんとか一日もってほしいと思っています。
 10月4日(金)の4時限目、6年2組では国語の授業が行われ、担任の加藤教諭が「平和のとりでを築く」を朗読して子どもたちに聞かせていました。
 朗読した読み物では、太平洋戦争で原爆が投下された広島に残る原爆ドームが世界遺産に登録されるまでの人々の活動が描かれています。そして、被爆前のドーム(当時の名称は、広島県産業奨励館)の写真も掲載されたページが見られます。 
 加藤教諭は、この夏に広島を訪れて、原爆ドームやそれに関連した資料館を見学した時のエピソードを話しました。その後、子どもたちは担任の朗読を聞いた感想をノートに書きました。
 授業を受けながらも、明日の天気のことが気がかりな子どもたちの姿が教室にはありました。 

明日は運動会(5年2組)

 5年2組でも国語の授業が行われていました。
 小山教諭が「大造じいさんとガン」(作:椋 鳩十)の全編を朗読します。懐かしい物語ですね。老人と一羽のガンとの交流を描いた物語で、お父さん、お母さんが子どもの頃から教材に採用されている定番のお話ですね。
 担任の朗読を聞いた子とどもたちは、読後の感想をノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行練習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(水)の1・2時限、全校児童で運動会の予行練習を行いました。
 入退場の行進や隊形移動の練習や開会式、閉会式につづき、児童会種目、応援合戦のリハーサルが行われました。

【赤・白 応援歌の熱いバトル!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 開(閉)会式の中では、恒例となりました音楽部(指揮:加藤教諭)がBGMの演奏を担当します。また、今回の運動会より、競技中のBGMは、タブレット端末で音楽を再生します。

運動会の予行練習 (2)

 開会式、閉会式のほかには、児童会種目の「ひっぱれ ひっぱれ」(つな引き)と「みんなで つなげ 大玉リレー」を練習しました。
 本番前の練習試合として行われました。今日は、二種目とも白組が勝利しましたが、運動会当日はどうなるのでしょう???

 最後に「応援合戦」のリハーサルを行って、予行練習は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念のキャラクター旗!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちの世代が“運動会”と聞いて連想するものといえば・・・、徒競走、綱引き、玉入れ、リレーとともに、「万国旗」であります。
 時代がすすむにつれて、運動会でも万国旗を掲げない学校が増えてきました。それは、「ソビエト連邦」や「セイロン」、「ドイツ」など、現在は、国そのもののが消滅したり、統合されたり、名称や国旗のデザインが変更されたりしたことが一つの理由であります。また、万国旗を掲げるときに高所へ上がるなど危険がともなうこともありました。
 創立40周年をむかえた八幡小学校では、「古くなった万国旗を買い替えるよりも、子どもたちがデザインした旗を掲げてみたら・・」という職員の発案で、新たに“キャラクター旗”を制作することになりました。
 赤組、白組の応援歌から浮かんだキャラクターや自分が考えた国旗、運動会をイメージシしたイラストなど、楽しい旗ができました。
 国際紛争や内戦などの報道がつづく時代だからでしょうか、国と国が握手をしている未来の国旗もあります・・・

運動会前の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(火)の6時限に行われた委員会活動の内容は、運動会にむけての準備などが中心となりました。
 プログラムのアナウンスをする子どもは放送原稿を読み、競技の準備をする器具係は、体育器具の確認、着順判定をする人は、担当の先生からその方法を聞いたりしました。
 保健委員会の子どもたちは、創立40周年を記念して、新たに制作された“キャラクター旗”をロープにしばりつける作業に取り組みました。

運動会当日と同じように・・・(3・4年生)

 10月1日(火)の3時限、3・4年生は運動会当日と同じように、衣装を着用して、ダンスの“通しけいこ”を行いました。
それぞれの法被(はっぴ)には、自分のお気に入りの文字が描かれています。指令台に立つ藤谷教諭の背中にも「寿」の文字が・・・

 【ヨッシャ 来い! の予告編ムービーはこちらをクリック】

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 力強い振り付けといさましいかけ声が印象に残るダンスですが、よく見ると、とても細かいステップを要求される踊りであることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の優勝旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(2日)の予行練習を前に、校長室に優勝旗が設置されました。
 取り付けられたペナントから、過去の対戦成績を見てみると、興味深いことがわかってきました。

(平成16年度) 白組   優勝
(平成17年度) 赤組   優勝
(平成18年度) 赤組   優勝
(平成19年度) 赤組   優勝
(平成20年度) 赤・白組 優勝
(平成21年度) 赤組   優勝
(平成22年度) 赤・白組 優勝
(平成23年度) 赤組   優勝
(平成24年度) 赤・白組 優勝

 このように平成16年度に「白組」が単独優勝をしてから、赤組が「引き分け(赤白両軍の優勝)」をはさんで、なんと“八連覇”していることがわかります。(写真 1・2)つまり、現在の八幡小学校の児童は白組が単独で優勝したところをみたことがないわけです。

 今回の運動会で、赤組が連覇記録を伸ばすのか、それとも白組が8年ぶりに単独優勝を果たすのか・・そんな視点で競技を観戦するのもおもしろいかもしれません。

(写真 3)
 第38回 運動会(昨年度)は総合得点で引き分け。閉会式の終了後に赤白の応援団長がお互いの健闘をたたえあって握手をした瞬間。

ごあいさつの日(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついこの間、2学期の始業式を終えたところと思っていたら、早いもんですねぇ、もう今日が9月最終日。運動会まであと5日となりました。
 今日は “ゼロのつく日”ということで、登校時間には「ごあいさつ運動」が行われました。
 休み明けの月曜日の朝ということで、「テンション低いかな?」と心配でしたが、子どもたちは元気よく挨拶をかえしてくれました。なかには、お休みに捕まえたカマキリ2匹を虫かごにいれてもってきた女の子もいました。
 フタをあけて、一枚撮影させてもらいました。 ありがとうね。

 明日から10月がスタートします。みんな、はりきっていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/7 3学期始業式 安全点検
1/8 給食開始 清掃指導 身体計測(た・1年)
1/9 身体計測(2・3年)
1/10 身体計測(4・5年)
1/13 成人の日
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027