最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:26
総数:695596
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

4年生は畝(うね)づくりから・・・

 5月のゴールデンウィークが明けて日中の気温もぐんぐん上昇して、植物が成長するのに絶好の季節となりました。
 学校ではいろいろな学年が、夏から秋にかけての開花や収穫をねがって、種をまいたり苗を植えたりする活動に取り組み始めました。

 5月17日(金)の3時限、4年2組(担任:井上教諭)の子どもたちが体育館横の菜園で、サツマイモの畑作りに汗を流しました。
 4年生は教師が耕して準備された畑に苗を植えるだけではなく、畝(うね)づくりから自分たちで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店を出そうプロジェクト 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金)の5時限、5年1組(担任:大塚教諭)は、マルチシートのかけられた畑に里芋(さといも)を植えました。
 2組(担任:小山教諭)もすでに植え付けを終えており、11月の「まるっと せとっ子 フェスタ 2013」にむけて、八幡小学校5年生による“お店を出そうプロジェクト”が始動しました!

「いまのぼく・わたし」 (6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週(10日)、授業風景を紹介させていただいた6年生・図工「いまのぼく・わたし」(担当:中谷教諭)の作品が完成しはじめました。
 使用できる絵の具が、赤、黄、青、白、こげ茶の5色と限定され、苦労しながらも、なかなかおもしろい作品ができあがりました。

ぐんぐん そだて・・・ (2年2組)

 5月17日(金)の1時限、2年2組(担任:古田教諭)の子どもたちが生活科の学習「ぐんぐん そだて みんなのやさい」で、学級園にサツマイモの苗を植えました。
 古田教諭の指示にしたがって、ちょうどよい深さの穴をほり、やさしく、そっと苗を植えました。
 最後に、“ペットボトルじょろ”でたっぷりの水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん そだて・・・(2年1組)

 こちらは2時限に行われた、1組(担任:井戸教諭)の生活科の授業風景です。
 サツマイモの苗を植え、ペットボトルじょろでたっぷりの水をあげたら、ネームプレートをつくって、世話をする苗のところにさします。
 
 これから暑い季節がやってきます。「水やり」や「雑草抜き」などの作業がまってます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 (1)

 5月16日(木)、瀬戸警察署・生活安全課より3名の署員さん(少年係長の平野さん、スクールサポーターの伊藤さん、井村さん)が来校されて、不審者対応訓練が行われました。
 本日の訓練の様子をレポートさせていただきます。

 午前9時40分、“ 黒い帽子、黒いジャンパー、マスク着用 ・・”不審者に扮した署員(井村さん)が無許可で校庭に現れました。事務職員の井上主事が要件を聞くために近寄ると、突然、興奮して刃物を取り出しました。
 異変に気づいた中谷教諭が駆け寄り、もみあいにあり、さらに福留教諭が「さすまた」をもって応援に駆けつけます。訓練であることを忘れるほどの4人の迫真の演技がつづきます。(中谷教諭は実際に腕や足をすりむいてしまいました(-_-;)
 やがて、不審者を押さえ込んだ中谷教諭から・・・
「警察に通報してください!」という声で、110番通報のシミュレーション、つづいて刑部教頭が非常用放送設備をつかって校内に緊急放送を流します。
 放送を聞いた子どもたちは、担任に誘導されながら、現場から離れるために体育館へ移動をはじめました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 (2)

 体育館に集合(避難)した子どもたちは、少年係長の平野さんから「不審者対応の心がまえ」を教えていただきました。
 平野さんの横には、さきほどの訓練で「不審者」に扮して、中谷教諭らに制圧された(?)警察署員の井村さんも登場です。

 平野さんは最初に、、2001年(平成13年)に大阪府池田市で起こった小学校無差別殺傷事件のお話をされ、二度と小学生がこうした事件の被害者とならないために、この訓練が計画されたことを話されました。
 次に平野さんは、
 「もし教室に不審者が入ってきたら、どうしますか?」と子どもたちに問いかけました。そして、まずは自分の身の安全を守るために、その場から逃げることがもっとも大切なこと・・・・でも逃げ場を失って、教室のすみに追いつめられてしまったらどうするか、考えさせました。

 児童を代表して数名の子どもたちが前に出て、自分ならどうするか、アクションしました。

 いすを振り回す子、いすを「タテ」にして身を守る子、いすを投げつけようとする子・・・いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのシミュレーションを見た後、平野さんは、次のような不審者への対応方法を教えてくださいました。

[放課中に不審者が教室へ入ってきたら・・・]

・まずは、“人命第一!” その場からすみやかに逃げる!
・部屋のすみに追いつめられたら、イスをつかって距離をとる!
   (写真 1)

[授業中に教室へ入ってきたら・・・]

・教師が「さすまた」などで対応しているうちに、子どもが逃げる。
・「さすまた」は不審者の首をねらって、差し出すのが効果的!
・複数の教員で対応すれば、より効果的! 二人が連携して、「首」と「足もと」にわかれて撃退するとよい。(写真 2)

 説明の後、実際に職員を代表して、福留、小山の両教諭が、不審者に扮した警察署員(井村さん)を相手に、さすまたを使用して撃退しました。

 女性教諭(井上、井戸)2名が行った不審者対応の動画もご覧ください。

 http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

30分放課をはさんで、3時限は、低学年(1〜3年生)を対象に、同じく体育館で「防犯教室」が行われました。

 

よ〜〜い どん !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(水)の3時限、運動場で1年1組(担任:大秋教諭)と2組(担任:杉山教諭)が合同で体育の授業を行っていました。
 今日は「50m走」のタイムを計測していました。スターターが大秋教諭、ストップウォッチ担当が杉山教諭です。
 
 走り終えた子どもたちは静かにすわって、友だちの走るようすを見学しています。あたりまえのようで、これがなかなかむずかしいんです・・・

“緑の募金運動”のお知らせ

 日中の気温がぐんぐんあがり、新緑がまぶしい季節になってきました。
 児童会の子どもたちによる「緑の募金運動」が下記のように行われます。

◇期 間  5月14日(火)〜 5月16日(木)

◇場 所  児童玄関および観察池の前

 募金は、身近な地域や国内外の森づくり活動にいかされます。八幡小学校でも昨年度は校庭東側のツツジによる「は・ち・ま・ん・小」の植栽整備や施肥を、一昨年度は体育館横に、枇杷(びわ)や栗(くり)など実のなる樹木を植えていただきました。

 短い運動期間ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

発芽がたのしみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(火)の2時限、3年生の1組(担任:都築教諭)と2組(担任:福井教諭)合同による理科「たねをまこう」の授業が行われました。
 子どもたちは担任の指示を聞いて、ポットに「ヒマワリ」、「ホウセンカ」「ピーマン」、「ワタ(綿)」4種類のたねをまきました。
 子どもの頃、近くの畑で綿の花が咲いているのをみて、「ワタって、自然にできるものだったんだ!」と驚いたことを今でも鮮明に覚えています。

 心をこめて世話をして、早く発芽するといいですね。

「顔・顔・顔」の制作現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、当ホームページの「6年生の顔・顔・顔」という記事の中で、6年1組が制作中の自画像を紹介させていただきました。
 今日は、先週の金曜日(10日)の3・4時限に行われた、6年2組の図工の授業風景を紹介させていただきます。
 自画像は図工担当:中谷教諭の「いまのぼく・わたし」という授業の中で制作されたものです。
 子どもたちは自分の写真をもとに、トレーシングペーパーに下絵を描いた後、水彩絵の具の「赤」「青」「黄」「白」「こげ茶」の5つだけを使って着色しました。
 画材がトレーシングペーパーなので、その質感からちょっとリアルで、ちょっと独特の風合いが出るのだそうです。

 作品が完成しましたら、またアップしようと思います。

6年生・国語「カレーライス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新美南吉の「てぶくろを かいに」をはじめ、「白いぼうし」、「最後の授業」、「石うすの歌」、「ちいちゃんのかげおくり」、「サーカスのライオン」、「どろんこまつり」、「宇宙人のしゅくだい」、「赤い実はじけた」・・・
 これまでの教師生活の中で、国語の教科書には、子どもたちがいろいろな反応を見せてくれた、私自身が忘れられない物語がいくつかあります。
 現在、6年生が学習している国語の教科書に「カレーライス」(作:重松 清)というお話があります。ライフスタイルの変化による「家族関係の現実」をリアルに描写した内容で、「こんなお話が教科書に載るようになったんだ・・」ととても興味深い教材なんです。

 思春期に入りかけた主人公の「ぼく」。思春期は、子どもの世界からおとなの世界へと足をふみだしていく時期です。少しずつ大人としての条件を部分的に所有していく時期で、男子も女子も肉体的な変化が見られはじめます。急に身長が伸びて、家の中を歩くと、母親と同じくらいに成長して圧迫感をおぼえたり、親からみて生意気に思われる言動をするなど、大人びた子どもの姿に驚かされたりすることがあります。また、親が子供だましの態度をとると、しっぺがえしの反論でやりこめられることもありますね。
 自我意識が発達し親に依存しつつも、ちょっぴり背伸びして、親に頼らない自立した行動をとりたがる高学年の子どもたち。この時期になると、子どもとして対応するのではなく、一人の大人として付き合うことも必要なようです。

 主人公の「ぼく」は、テレビゲームの遊び方というささいなことから父親と衝突します。
 低学年の頃はすぐに仲直りができたのに、いつのまにか「ごめんなさい」を切り出すタイミングをつかめない、自分の感情をコントロールできない自分にいらだちを感じるぼくの姿があります。
 父親(大人)への不満と愛情が入り交じった複雑な心境のぼく。その一方で、息子が思春期にさしかかったことにも気づかず、低学年の頃と同じように「甘口」のカレーを調理する父親。
 膠着状態で出口の見えない親子の対立がしばらくつづく・・というストーリーです。

 この物語をよんでどのようなことを感じたのか、お子様と話し合ってみるのもおもしろいかもしれません。

 

6年生の顔・顔・顔 (1組)

 6年生が図工(担当:中谷教諭)の授業で制作中の自画像をちょっと拝借して、撮影してみました。

 名前を言われなくても、誰の作品であるか、すぐにわかります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 漢字コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(金)、「漢字コンクール」が行われました。
 写真は、2時限に実施された5年1組(担任:小山教諭)のコンクールのようすです。カメラの存在も気づかず、問題用紙に向き合う子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

 さて、どんな結果がかえってくるでしょうか・・・

ラジオサンキュー 生放送!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(水)の授業後、青色回転灯を装着した防犯パトロールカーが学校へやってきました。車体には「ラジオサンキュー」という文字が見られます。降りてきたのは、地域のラジオ局「ラジオサンキュー FM84.5」の取材スタッフのみなさんでした。
 そうなんです!今日は、“サンキューアフタヌーン『学校大好き』”という番組で、八幡小学校・音楽部の活動風景を紹介してくださる日なのです。しかも、生放送です!
 午後4時50分ジャストになると、音楽室にいる部員は練習の手をとめて、取材スタートです。
 パーソナリティーの高橋ひろこさんが、音楽部の部員をはじめ顧問の福井教諭に活動のようすなどをインタビューしてくださいました。
 リハーサルではドキドキして小さな声しか出なかった子どもたちですが・・・やっぱり八幡小の子どもは度胸がある!本番は堂々たる話しぷりでした。
 およそ10分間のインタビューでしたが、あっという間に過ぎたように感じました。

 この取材の模様は、“生放送電話レポート”という放送形態でオンエアされましたが、下記の時間帯に再放送されるそうです。聞き逃した方はぜひチェックしてみてください。

【再放送の時間】
 5月11日(土曜日) 10:00 〜 10:09
 

25年度も地域のみなさまに支えられ・・・

画像1 画像1
 5月8日(水)午後7時、八幡公民館で今年度、第1回目の「八幡台青少年健全育成協議会」が行われ、刑部教頭とともに出席させていただきました。
 われわれ八幡小学校の職員のほかに教育関係者として、光陵中:野田教頭や八幡保育園:水谷園長、PTA会長:横道さんも出席されました。
 健全育成協議会はこの地区の各種団体の代表者で構成された組織で、児童生徒の健やかな成長を願って、年間を通じてさまざまな支援をしてくださっています。
 さまざまな内容が協議され、平成25年度も、夏休み・冬休みのパトロールをはじめ、校庭の雑草刈り取りなどの環境整備、日曜学級やふれあい遊ing(PTA活動)への講師派遣、さらにパワーアップした登下校の見守りなど、たくさんの支援がいただけることになりました。

[協議会に所属する団体・組織]

・八幡小学校
・八幡小学校PTA
・光陵中学校
・八幡保育園
・八幡公民館
・八幡台自治会
・八幡台自主防災会
・八幡台地区社協
・子どもを守る会
・民生委員児童委員
・少年センター
・さくら会

たまご、み〜っけ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(水)の5時限、3年1組(担任:都築教諭)の子どもたちが学級園(キャベツ畑)で何やら、楽しそうなことをしています。近づいてみると、理科ノートと虫めがねを手に、大きく育ったキャベツの葉をうらがえしたり、虫めがねでのぞいたりしています。
 3年生は5月から6月にかけて、理科の学習「チョウを育てよう」で、モンシロチョウを卵から世話をして成虫になるまでのようすを観察します。
 今日はキャベツの葉をよく見て、卵が生み付けられていないか調べました。虫めがねでよ〜〜〜く見ると・・・・
 ありました、ありました。黄色いトウモロコシのような形をしたモンシロチョウの卵が!でも、加齢で視力が劣る私には、いまひとつはっきり見えません(^_^;)トホホホ・・・
 「はっぱにいくつか穴があいているから、ようちゅうもいるぞ!」という男の子の声が聞こえます。そのうち・・・・
 「み〜〜っけ!!」 予想どおり、アオムシ(幼虫)も見つかりました。

 子どもたちは、これからモンシロチョウの成長を観察したり、体のつくりを調べたりする学習に取り組む予定です。

「八幡台交流ひろば」 作品展 (1)

 5月8日付で発行された中日新聞の「なごや東版」で、“八幡台交流ひろば”の発足1周年を記念した作品のようすが紹介されていました。
 “八幡台交流ひろば”は、毎月第二、第四土曜日に開かれ、同じ趣味をもつ人が集まって制作を行うサークルで、地域に住む高齢者の交流の場となって広まってきているそうです。特長は講師を招いたり、参加費を徴収したりもしないことだそうです。

 さっそく「1周年作品展」が開催されている八幡台地域交流館へおじゃまさせていだきました。
 この会場では、作品の展示だけでなく、コーヒーを飲んでの語らいの場やサークル会員の制作・体験ブースも用意されていました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「八幡台交流ひろば」 作品展 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩、油彩などの絵画作品にまじって、コンピュータのペイントソフトで描いた「マウス画」、書道、写真、切り絵、さらには立体造形物にいたるまで、実に力作がずらりと並んでいました。講師をまねかずに会員同士で教えあって制作したと聞き、さらに驚きました。(写真 1〜4)
 こうした地域のみなさんの作品といっしょに、八幡小学校の児童作品も展示していただけました。(写真 5・6)

「作品展」は5月11日(土)まで開催されています。
  * 作品を鑑賞できる時間は下記のとおりです。

   開館時間  午前9時 〜 午後1時まで
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/7 1年八幡保育園児との交流会(2限)
3/8 体育館ワックスがけ(バスケ部)
3/11 リサイクル活動
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027