最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:22
総数:694911
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

3階教室の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークも明けて、落ち着いて勉学に励むには絶好の季節となりました。
 本日(8日)は3階、特に6年生と日本語教室の授業風景を紹介いたします。

(写真 1・2)
 6年1組(担任:洞口教諭)では、書写(毛筆)の授業が行われていました。静粛なムードの中、子どもたちは「友情」という書に取り組んでいました。

(写真 3・4)
 6年2組(担任:加藤教諭)では、算数の授業で「帯分数×帯分数」の解き方について考えていました。ファンキーで元気な男子の発表が印象的でした。

(写真 5・6)
 こちらは、日本語教室です。鈴木教諭が岡本くん、ミッシェルさんと外国語による“あいさつゲーム”を楽しんでいました。
 制限時間内に答えないと、プロジェクターで投影された時限爆弾が爆発してしまうので、ハラハラ、ドキドキです・・・

あらたな気持ちで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(火)の朝の風景です。大型連休が明けて、子どもたちが学校へもどってきました。運動場も久しぶりに、にぎやかです。
 「今日の朝はつらいかな・・」という心配も取り越し苦労で、多くの子どもたちが元気な姿を見せてくれました。

 心も、体もリフレッシュ!新たな気持ちで今週の学校生活をスタートさせましょう!

「タテ割り清掃」 はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週(5月2日の0時限)体育館で顔合わせを行った「タテ割り班」のメンバーによる清掃が、ゴールデンウィーク明けの7日(火)より本格的にスタートしました。
 今日は活動の初日ということで、清掃区域や係分担の説明を聞くことが中心となりました。子どもたちは、清掃区域を担当する教員と顔合わせを行い、それぞれの作業での注意点を聞きました。

 「校庭、職員室前の廊下、児童玄関のそうじ」や「学級園の雑草取り」など、みんな頑張っていました。
 今回、タテ割り清掃の当番になっていない子どもたちは教室のそうじを頑張っていました。(1年生の教室には、高学年の子どもたちが、応援に来てくれていました)

 清掃をとおして、異年齢の子どもたちの“あたたかい交流”が生まれることを期待します。


さあ たねを まこう (1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(火)の1時限目、1年1組(担任:大秋教諭)の子どもたちが青色のポットをもって歩いています。
 今日は、生活科「おおきく なあれ わたしの はな」の授業で、アサガオのたねをまく活動をするようです。
 ポットに入れた土を、ペットボトルを利用した「じょろ(水やり用)」でしめらせたら準備完了!
 たねをそっとまいて、また土をかぶせ、最後に水やりをしました。

 子どもたちは、これから水やりをするなど、お世話をしながら観察をしていきます。
 
早く芽が出るとよいですね・・・

さあ たねを まこう (1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組よりすこし遅れて活動をはじめたのが、2組(担任:杉山教諭)です。
 よっこらしょ!とみんなで腐葉土(ふようど)を運んで、たねをまく準備に取りかかりました。
 ていねいに種をまいて、やさしく土をかぶせてあげたかな・・・

ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木)の5時限、2年1組(担任:井戸教諭)の教室へおじゃますると生活科「ぐんぐんそだて みんなのやさい」の授業が行われていました。昨日の遠足の疲れも感じさせないほど、子どもたちは元気いっぱいでした。
 井戸教諭は子どもたちに「知っている野菜」を発表させていましたが、さつまいも、だいこん、にんじんなどスタンダードな野菜にまじって、ししとう、ゴーヤ、えだまめ、新玉ねぎ、そして二十日大根なんて名前も出てきました。
 最後に、自分が育てたい野菜の絵をワークシートに描いて授業が終わりました。

 これから畑を耕し、育てる野菜の種類をきめて、苗のお世話がはじまります・・・

タテ割り班 メンバー顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木)の0時限、体育館で「タテ割り班」のメンバー顔合わせが行われました。この会は高学年の子どもたちが司会・進行を担当しました。
 はじめに6年生のリーダーが班の番号が記されたプラカードを持って立ちます。体育館に入場した下級生は自分の班のプラカードをさがして集まります。
 メンバーがそろったら、それぞれの班のリーダーを中心にして“自己紹介ゲーム”で楽しみながら、メンバーの名前を覚えました。

 大型連休が明けた5月7日(火)より、タテ割り班による清掃がスタートします。
 

1年生 遠足

 5月1日(水)風が強く吹く日でしたが、良い天気に恵まれて、1年生は南公園へ遠足に行ってきました。
 すべての子どもたちの活動を紹介できませんことをご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「デーキャンプ」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他の学年が遠足(校外学習)に出かける中、5年生は校内で「デーキャンプ」を行いました。
 これは6月に行われる野外活動の“飯ごう炊飯”や“カレーづくり”などのリハーサルをかねて行われるものです。
 飯ごう炊飯といっても専用の炉(ろ)があるわけではありませんので、まず自分たちでレンガを運んで“炉づくり”からスタートです。みんなやる気満々!精力的に働きます。
 レンガを運ぶ人、薪を準備する人、お米を洗う人・・・いろいろな係にわかれて作業が行われます。

 今日は学校で活動するのは5年生の子どもたちだけです。校舎も運動場も体育館もすべて独占!学校まるごと貸切状態なのは、とても優越感があるようで子どもたちはなんとなく楽しそうです。
 こんなにレアな状況になるのは5年生だけに与えられた特権(?)であり、一年間のうちでも今日だけではないでしょうか・・・

5年生「デーキャンプ」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の飯ごう炊飯と同時進行の形で、家庭科室(北館3階)では、調理を担当するグループが、大塚教諭(1組担任)の指導で、カレーと野菜サラダの調理を行いました。
 調理の指導には、周防栄養教諭や鈴木教諭、森養護教諭もサポートに入っていただけました。
 サラダの野菜を味付けるマヨネーズは、卵アレルギーの人も安心して食べられるようにと、「豆乳マヨネーズ」を周防さん(栄養教諭)が準備してくださいました。

5年生「デーキャンプ」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飯ごうの中のごはんも炊けたようです。家庭科室で調理されたカレーとサラダも運動場へ運ばれてきて、盛りつけが始まりました。いよいよ会食の時間です。時計を見ると午前10時40分・・
 予想よりスピーディーに作業が進行し、ちょっと早い昼ご飯となりました。(今日は夕方におなかすくだろうな・・・)

5年生「デーキャンプ」 (4)

♪ ご〜はんだ ごはんだ〜 さあ食べよ・・・

 野外活動で歌う「ごはんの歌」を歌って、自分たちがつくったカレーライスをいざ、実食!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に出発! (3・4年生)

画像1 画像1
 5月1日(水)、昨日の雨模様とは一転、朝から快晴です。
 延期されていた遠足が実施できそうです。午前8時30分、3、4年生の子どもたちが観察池前に集合しました。
 3・4年生の目的地は「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」です。今日はたくさんの団体が来場することが予想されるので、「人の迷惑にならないようにルールを守って活動しよう!」と井上教諭(4年2組担任)が今日のめあてを確認して、元気に出発しました。どちらの学年も病気によるお休みが1名ずついるのは残念ですが、その人たちの分も存分に楽しんできてもらいたいです。(今日は風が冷たいので、水遊びは無理かな・・・)

 3・4年生より一足先に、たんぽぽ組の3名が東山動物園をめざして出発していきました。
 6年生は名古屋市での班別研修を行うために、待ち合わせ場所の愛知環状鉄道「瀬戸口駅」に向かっていました。

遠足に出発! (2年生)

 2年生は中央玄関前に集合して、人員点呼しました。残念ながら病気によるお休みが1名ありますが、その人の分も楽しんできてもらいたいです。
 古田教諭(2組担任)のかけ声にあわせて、「いってきま〜〜す!」と、元気にあいさつをして出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に出発! (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 病気によるお休みもなく、1年生は元気よく、瀬戸南グランド公園をめざして徒歩で出発です。
 1年生は、東門を通過して現地へ向かうルートをとりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式 安全点検
3/25 学年末休業(〜31日)
3/28 八幡保育園卒園式
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027