最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:456
総数:601168
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

平成22年度 第1学期始業式 その3

 すいません。少し間が空いて、タイムリーな記事ではなくなってしまいましたが…。紹介が終わっていなかった「6年生」と「緑組」を載せます。

(写真上:6年生の担任)非常に珍しい3年持ち上がりの先生,5・6年と2年連続の先生,4・6年と、この学年2回目の先生。ある意味、子どもたちにとってはよく分かった先生たちが担任になりました。昨年度の6年生も、頑張り屋さんが多く、とても評判が良かったですが、今年度の6年生も…。きっと、陶原の評判を更に上げてくれるものと思います。

(写真下:緑組の担任)一人は赴任以来3年連続、もう一人は2年連続で担当します。昨年度は9名いた児童が7名に減りました(それぞれ、居住区の学校に「特別支援学級」ができたため)。緑1組が4名、同2組が3名となり、より充実した学習活動を展開しなくては…と、担任も気合が入っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成22年度 第1学期始業式 その2

 昨日に引き続き、今日は4・5年のメンバー及び学年の雰囲気を紹介します。

(写真上:4年生の担任)3年生からの持ち上がりが2名、転入者が1名です。3年生は、現在の6学年で一番元気な学年かも知れません。体育専門の先生が2名入り、ちょうど良かったかも知れません。4月28日(水)の校外学習では、ちょっとした山登りも体験するとか…。小学校を半分で分ければ高学年です。顔つきも少しずつ変わってきている感じがします。

(写真下:5年生の担任)ベテラン2名、若手1名の新鮮なトリオです。5年から6年への持ち上がりは結構ありますから、来年度もひょっとして…。この学年も4年生に負けず劣らず元気な学年です。怒らせると怖い先生を揃えましたので、調子に乗りすぎると大変なことになります。「静かにする時」と「元気を出すタイミング」を間違えずに、立派な高学年に育って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成22年度 第1学期始業式 その1

 先ずは1〜3年までの担任を、画像と共に紹介します。
 
(写真上:1年生の担任)ベテラン揃いのスタッフです。安心してお任せください。小学校6年間で、お子さんが一番成長するのは、ひょっとしたら1年生の時かも知れません。例えば、「雑巾を絞る」といったことは、学校だからこそできるようになるのでは…。その雑巾を使って雑巾がけをするなど、最近の家庭では余り経験できませんよね。

(写真中:2年生の担任)ベテラン二人に中堅一人といったスタッフです。2年生は、ある意味、一番可愛らしい学年です(一般的に)。可愛いので、ついつい甘やかしてしまいますが、度を過ぎると…。2年生にも厳しさは必要になります。このスタッフなら、「普段は優しく、そして時に厳しく」となりそうです。

(写真下:3年生の担任)新しいスタッフが二人入っています。一人は以前にも本校に勤めていたことがあります。転出したY先生に代わって、コンピュータも管理してもらいます。一人は新任、ピカピカの1年生です。若さは何よりも強烈な武器になります。残りの一人は中堅。昨年度「10年目研修」も終わり、一番脂がのっている時かも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度 入学式 その2

 大変に遅くなりました。お約束の「入学式の集合写真」を掲載します。上から順に、赤組・白組・青組となります。

 なお、画像ファイルはわざと小さくしてありますので、ご了承願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/14 聴力検査(3年) 学級写真予備日
4/15 聴力検査(5年)
4/16 1年生給食開始 第1回委員会活動 視力検査(1年・緑) 尿検査(1回目)
4/17 子ども版画展(〜18日) 陶祖祭(〜18日)
4/19 認証式 視力検査(2年)
4/20 視力検査(3年)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347