最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:599640
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(26日)は、教室で応援練習を行いました。

 赤組・白組共に、各応援団のリードのもと、振りや手拍子や声出しの練習に取り組みました。

 雨や台風の影響で練習が予定通りに進まない中、応援団の子どもたちは、連日、一生懸命に応援練習を行ってきました。

 運動会当日は、「午前」「午後」と2回の応援合戦を予定しています。

 例年は、赤組・白組・青組の3つに分かれての応援でしたが、今年度は、赤組と白組の2つに分かれます。

 その分、応援の迫力が増すものと思いますので、当日の合戦にご期待ください!!

3・4年のリズムの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年通信でも連絡がありました様に、3・4年生は『ソーラン』を踊ります。

 振りを完璧に覚えて自信満々に踊っている子がいれば、前後左右をキョロキョロしながら踊っている子もいます。

 但し、全体にはとても楽しそうに見えました。

 演技名の『よっちょれ』は、ご存知の様に、「よさこい鳴子踊り」の中で使われるかけ声です。「よっちょれ」には土佐弁で、「そこどけ・寄れ!」という意味が…。

 今日の運動場の練習では鳴子を使っていませんでしたが、鳴子の音が入ると、迫力も軽快さも、さらに増すものと思います。

5・6年の組体操の練習

 5・6年生の組体操は、運動会前半の最後を飾ります。

 プログラム名は『希望』です。

 万が一の落下など、危険を伴う種目ですので、5,6年生の担任以外にも複数の無担教員が指導に当たっています。

 当日はもちろんですが、そこに至るまでの練習の中で、くれぐれも大きな怪我が無い様に願っています。

 この種目は、体格がしっかりし始め、筋力も付き始めている「高学年」しかできない演技です。

 安全を第一に進めているので、練習にはかなりの時間を要します。その分、うまくできた時の達成感は大きなものに…。

 特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会での晴れ舞台となります。

 帰宅した後、「痛い」「えらい」と訴えていると思いますが、是非、励ましてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、「ストレッチ体操」と「校歌」の練習を行いました。

 「ストレッチ体操」は昨年度と同じ内容ですので、2年生以上の児童は先ず大丈夫なはずです。1年生は見よう見まねで覚えていくものと思います。

 「校歌」の練習では、指導に当たった教員が、「元気のいいのは赤組」「きれいな歌声は白組」と判定しました。

 赤組は、「元気」に「きれい」を加えましょう!!白組は、「きれい」に「元気」を加えましょう!!

 来週は雨マークが並んでいます。いよいよ秋雨の始まりでしょうか?外での運動会の練習が、なかなか難しくなるかも知れません。

 特に「演技種目(ダンス)」に関しては、この3連休に自主的に練習してもらえると…。保護者の皆さんからも、「ちょっと見せて」等と促して頂けると助かります。

なかよし石拾い

 先週の金曜日(9日)の業前、全校児童と教職員で、下の運動場の石拾いを行いました。

 保護者の皆さんの「草取り」と子どもたちの「石拾い」は、運動会前の恒例の行事です。

 教職員を含め640名近くの人間が、一人当たり10個拾えば6,400個、20個ずつ拾えば12,800個、30個ずつ…。

 正しく、『塵も積もれば山となる』です。

 この作業で、一人でもけが人が少なくなってくれたら…と願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の朝練習が始まりました!

 今週の初めより、既に「学年練習」や「2学年合同練習」を行っていましたが、いよいよ今日(8日)から「全校児童による朝練習」が始まりました。

 この所、からっとした天気が続いていましたが、明日あたりから暑さが戻り始め、再び「猛暑」が訪れるという予報です。

 来週は「熱中症対策」が必要になりそうです。

 運動会の練習に少々の疲れやエラさはつきものですが、我慢し過ぎると「熱中症」になる恐れもあります。

 お子さんにも、「喉が異常に渇く」「汗が止まらない」「身体がだるくて力が入らない」等などの症状が出た時には、遠慮なく、担任や近くで指導にあたっている教員に声を掛ける様にお話しください。

 一つ間違えれば「命に関わる」ことですので…。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内作品展(その2)&草刈り・草取り作業

 作品をご覧いただける方は、それぞれの学年の児童昇降口よりお入りください。1・2・5・6年生が『中央昇降口』、3・4年生が『東昇降口』になります。

 また、いつも通りスリッパは用意致しませんので、各自、ご持参ください。

 明日は、「曇り時々弱い雨」という予報になっておりますが、小雨でしたら実施したいと考えております。

 作業の内容は例年通り、下の運動場の草取り(草抜き)が中心です。150人近くの皆さんに申し込んで頂いておりますが、追加での参加も歓迎致します。運動会の会場が少しでもきれいな状態になる様に、ご協力をお願い致します。

 なお、雨が強くなりそうな場合は作業を中止します。その際、携帯メールとHPでお知らせしますので、来校前にチェックをお願いします(午前8時30分〜40分の間に送らせて頂く予定です。実施する場合はお知らせしません)。

・上の画像… 4年生の作品(一部です)
・中の画像… 5年生の作品(同  上)
・下の画像… 6年生の作品(同  上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日(9日)、『校内作品展』を開催します。

 子どもたちが夏休み中に取り組んだ、図工・書写などの作品や自由研究が展示してあります。

 短い時間でが、「草刈り・草取り作業」にお越しの皆さんは、是非、お子さんの教室前まで足をお運びください。

 公開時間は、原則、9:00〜9:40までの40分間です。

 作業後の時間にしかご覧になれない方は、11時40分までを目安にお願いします。

 なお、子どもたちが授業に集中できる様に、廊下での私語はお控えください。

・上の画像… 1年生の作品(一部です)
・中の画像… 2年生の作品(同  上)
・下の画像… 3年生の作品(同  上)

児童会エコ活動(2日目)

画像1 画像1
 今朝も連絡を差し上げましたが、本日は昨日に増さる盛り上がりを見せました。

 画像は「アルミ缶」「牛乳パック」が詰め込まれた大袋です。中には既に溢れんばかりの状態のものもあります。

 回収は、「なかよしグループ(「どんぐり広場」「ミズキ坂」「みどり台」)対抗」で行われています。

 2日目の集計が終わった所では、「どんぐり広場」が若干リードしているとのこと…。

 あと2日、子どもたちの頑張りを期待していますが、学校に運んでくる際、怪我と事故には充分に気を付けて欲しいと思います。

児童会エコ活動

 初日(6日)の様子をお知らせします。

 児童会担当の「持って来てくれるかなあ?」という不安が払拭されました。

 低学年から高学年の児童まで、みんな協力的に参加してくれました。

 職員室前の廊下で回収していますが、およそ30分間、アルミ缶の集まる「カ〜ン」「ガラガラ」という音が続きました。

 牛乳パックも一杯集まっています。

 重かったり、かさばったりするのに、頑張って運んでくれている子どもたちにはもちろんですが、ご協力頂きました保護者の皆さんに、心より感謝申し上げます。

 なお、今朝(7日)は、昨日より増してすごい勢いで集まっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

606名でのスタートです!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい仲間を4名迎え、2学期は606名でのスタートになりました。

 2年生が93名と「やや人数の少ない学年」ですが、3年生から6年生までは、およそ100名ずつです。

 そして唯一「4学級ある」1年生は何と112名。

 来年度の入学予定者は現時点で93名ですので、このまま行けば3学級になります。

 今の1年生は2年生まで『35人学級』となりますので、少なくとも平成24年度までは「黄組」が残ります。その後、再び「黄組」は生まれるでしょうか?

 既に連絡しました様に、今年度の運動会は『赤・白・青対抗』ではなく、『赤・白対抗』となります。

 これまで同様、大いに盛り上がってくれることを願っています。

 この2学期の目標は「安全第一」です。運動会の練習に少々の怪我は付き物ですが、大きな怪我は絶対に避けたい…と考えています。

 まだ当分の間は暑さが続きます。「栄養」「休養」をしっかり取り、毎日を万全の体調で過ごしてもらいたいです。

 そして、606名全員参加で、『赤・白対抗』の運動会を「大成功」に導きたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
休日
3/24 学年末休業(〜3月31日)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347