最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:150
総数:599458
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

陶原小学校の秋「カリン」

みどりヶ池の近くのカリンの実が黄色くなりました。
子どもたちにも見てもらおうと、給食けいじばんコーナーに展示しました。
児童は手に取って、「あまいにおいがするよ」と香りを楽しみました。

画像1 画像1

栗ごはん

画像1 画像1
今日の給食のごはんは、給食室で炊いた栗ごはんです。「今日は栗ごはんでしょ」と楽しみにしていてくれた児童もいるようです。
もち米を少し混ぜて、もちもちのごはんとホクホクした栗の食感を味わうごはんに仕上げました。

目指せ!給食早準備

5年生に給食の準備がとても早いクラスがあります。
子どもたちが考えて、クラスのみんなが協力してがんばっているとのこと。
目標タイムのポスターも作ってくれたそうです。
会食時間がたっぷりとれるので、ゆっくり味わって食べたり、食後の読書を楽しんだりすることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ピカピカ食器でごちそうさま

陶原小学校には、給食を食べ終わった後、ごはん粒やおかずのかけらが残っていないピカピカの食器が返却されるクラスがいくつかあります。
あるクラスでは、片付ける前の食器がきれいかどうか、先生といっしょに確認してくれていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

お月見献立

明日9月10日(土)は十五夜です。
美しい月を見て楽しみ、秋の実りに感謝する行事です。
今日の給食は、月に見立てたお団子の入ったお月見汁と、これからおいしい時期を迎える里芋のコロッケのお月見献立です。
明日はきれいな月が見られるといいですね。
画像1 画像1

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 9月2日(金)3時間目に、全校で「避難訓練」を行いました。今回の訓練は「暴風警報が在校時に発令された」という想定での訓練でした。
靴や傘を取りに行く姿や通学班に分かれる時の移動などは、とても落ち着いていて感心しました。特に低学年のお迎えを高学年の子どもたちが優しく行っている姿は、とても頼もしく感じました。
 現在も台風が近づいていますが、最近の天候を考えると急な大雨や雷など心配な時が多いので、いざという時のためにも今日の訓練を生かしていけるとよいと思います。ぜひ、各ご家庭でも災害時の心構えや準備などを話し合っておいていただけるとありがたいです。
「暴風警報」発表時の登下校について

8月22日(月)出校日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
8月22日(月)は出校日でした。多くのクラスで、夏休みの宿題の確認や回収などを行っていました。子どもたちの元気そうな顔を見ることができて、多くの子どもたちが充実した夏休みを過ごしていることが感じられました。残りの10日間も、健康に気を付けて、上手に過ごしてほしいと思います。

緑の学習教室(7月26日)

 7月26日(火)に「みどりの学習教室」が愛知県緑化センターで行われました。これは、本校の5年生を中心に瀬戸市を代表して「みどりの少年団」を結成しており、その活動の一環です。今回は、8名がこの教室に参加しました。

(活動内容)
1 「瀬戸市少年団の紹介」

2 「楽しく遊ぼう紙のリサイクル」
 紙のリサイクルでは、どんなものがリサイクルできるのか、なぜリサイクルが必要なのかを実物を見たり、触ったり、においをかいだりして学びました。また、実際に紙すきをし、古紙が紙に生まれ変わる体験学習を行いました。
 
3 「インタープリターとセンター周りの自然ツアー」
 「涼」をテーマに、打ち水や、森のものを使った体験学習を行いました。

4 「みっけチャレンジ」 
 園庭や本館の自然の中から様々な生き物(写真)を見つけ、どのような場所に生息しているか、なぜそういう場所で生活しているのかを考える機会となりました。

 それぞれの活動を通して、みんなで楽しく自然について学ぶことができました。
 
 今後も瀬戸市みどりの少年団として、陶原小の森を中心に様々な活動を行っていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

沖縄県の郷土料理

今日の給食は沖縄県の郷土料理献立です。
メニューは
沖縄県の炊き込みごはん「ジューシー」
冬瓜のみそ煮「シブインブシー」
細切りのにんじんの炒め物「にんじんしりしり」です。
にんじんしりしりの「しりしり」とは、すりおろすときの「すりすり」を表した沖縄の言葉です。沖縄県では穴の開いたおろし金のような、専用の「すりすり器」でにんじんをすりおろして作るそうです。

画像1 画像1

給食掲示板

東と中央それぞれの昇降口から上がる途中に給食掲示板があります。
魚のおかずが給食に出る日には、掲示板に実物大の魚の写真を掲示しています。
今日のおかず、「まぐろのみそあえ」にはビンナガマグロを使います。
ビンナガマグロは体長1メートルくらいで、マグロの中では小さく、長い胸びれが特長です。
登校した子どもたちが「これ小さいほうなの?」「マグロすきだよ」と言いながら見ていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食の歴史

教室前の廊下には、子どもたちの素敵な粘土作品が並んでいます。
ところで、粘土の接着に使う、どべを入れていた容器が、もとは何だったか知っていますか。
実はこの容器は、昭和の終わりまで、実際に瀬戸市で使われていた給食の食器です。
アルマイト製で大皿、大きい食器、小さい食器の3種類ありました。
おはしはなく、どんなおかずも先割れスプーン(学校によってはフォーク)で食べていました。
アルマイト食器は、おかずを入れると熱くて食器を持つことができなくなるなど困ったこともありました。
でも、軽くて丈夫なため、野外活動や図工の時間に今も活躍しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

沖縄県の料理

画像1 画像1
 今日の給食は沖縄県の郷土料理、ゴーヤチャンプルーでした。
 ゴーヤは、苦味がやわらぐように、一度ゆがいて水気をしっかりきってから炒めました。「給食のゴーヤチャンプルーは苦くなかったから、食べられたよ。」と感想を伝えてくれる児童もありました。

北海道料理

画像1 画像1
今日の給食は北海道料理の献立でした。
北海道でたくさん作られているじゃがいもを蒸して丸めたいももちを入れた「洋風いももち汁」と、中国料理のから揚げザーギーから名前がついた「ザンギ」です。
ザンギは「てりかけよりもおいしい!」の声もありました。

6月21日「沖縄県のサトウキビと黒糖について」5年青組

画像1 画像1
給食の時間に、栄養教諭から沖縄県の特産である「サトウキビや黒糖」についてお話をしてもらいました。
<swa:ContentLink type="doc" item="92520">沖縄県のサトウキビと黒糖</swa:ContentLink>
5年生の社会科ではすでに「沖縄県」の学習をしており、学習したことと実際の特産物がつながる機会でした。

6月20日 なかよしグループで遊ぼう会

画像1 画像1
6月14日に予定されていた「仲良しグループで遊ぼう会」が雨天のため延期になっていました。本日(6/20)長休みを利用して縦割りで、楽しそうに遊ぶことができました。時には上級生が下級生の手を取ってあげたり、下級生が活躍の場面を作ってあげたりと短い時間でしたが、いろいろな場面で子どもたちの「やさしさ」を感じることができた素敵な会でした。

6月17日 芸術鑑賞会

画像1 画像1
瀬戸市文化センターのホールをお借りして「芸術鑑賞会」を行いました。有名なクラシックの曲をピアノやバイオリンなどで演奏してもらったり、オペラに聴き入ったり本物の素晴らしさを体験できた時間でした。Largoさんありがとうございました。

6月7日 陶原タイム

画像1 画像1
火曜日の朝は「陶原タイム」という時間を全校で設けています。この「陶原タイム」という時間は、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)を行っています。子どもたちのコミュニケーション能力向上のためのトレーニングです。今回は「探偵ゲーム」という内容でした。「この人に、この質問をしたら『はい』と答えてくれそうな人を探す」という単純な内容です。約15分間という短い時間ですが、人の目を見て挨拶をするとか、終わりにお礼をお互いにいうなど社会生活に必要なことが詰め込められた内容です。このような活動を継続して行うことでコミュニケーション能力の向上になり、日頃の授業やひいては将来社会に出たときに役立つことを期待しています。

6月4日 土曜学級ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの方に土曜学級にご参加いただき、ありがとうございました。平日にお仕事などで忙しく参観できない方にも子どもたちの学校での様子を見ていただくよい機会になったのではないでしょうか。PTAのリサイクル活動も役員の皆さんが準備をしてくださり、多くの方が陶サポルームによってくださいました。陶サポルームでは来年度に向けての制服展示も行っていたので、投票もしていただけたと思います。ご協力ありがとうございました。

明日6月4日は「土曜学級」です

画像1 画像1
明日6月4日は土曜学級です。日程などの詳細は、すでに配布された手紙でご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="92087">土曜学級のお知らせ</swa:ContentLink>
なお、来年度からの中学生の制服見本が1階「陶サポルーム」に展示してありますので、来校の際は実物をぜひご覧いただき、選択の参考にしてください。

6月1日 プール開き

画像1 画像1
新型コロナの影響もあり、ここ数年水泳の授業ができませんでした。感染の拡大が少し落ち着いてきたこともあり、今年度は水泳の授業を行うことになりました。気温や水温、気象条件などを考え、今日の1,2時間目は中止しましたが、3時間目以降は、6クラスが水泳の授業を行うことができました。3年生以下の子どもたちにとっては、陶原小のプールは初めての体験です。水に親しみながら、安全に授業を進めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347