最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:148
総数:601697
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

全国学校給食週間 最終日

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・かきたま汁・みそカツ・彩りキャベツ・野菜と雑穀のふりかけ」です。
みそカツには、愛知県特産の八丁味噌や三温糖で作った特製のみそだれをかけました。

学校公開日(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)は雪が降る、大変寒い中多くの方に授業参観していただきました。ありがとうございました。タブレットを使った授業や、今までのまとめの発表会、理科の実験の授業など、お子さんの1年間の成長の様子を見ていただけたのではないでしょうか。来年度に向けて学年のまとめや新学年の準備を進めてまいります。

全国学校給食週間 4日め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「瀬戸のごも・牛乳・瀬戸豚汁・ぶりの三河みりん焼き・けんちゃん・愛知県産お米のタルト」です。
「ごも」と「けんちゃん」は瀬戸市の郷土料理です。
ごもははごも飯、五目飯とも呼ばれる炊き込みごはんです。今日はおかずの味付けがしっかりしているので、少し薄味に仕上げました。
けんちゃんは、大根とにんじんで作る炒めなますで、瀬戸市ではおせち料理の一品としても食べられています。
身体が温まる豚汁には瀬戸市産の豚肉と里芋を入れました。

全国学校給食週間 3日め

画像1 画像1
今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・瀬戸やきそば・ひじきサラダ・ヨーグルト」です。
瀬戸やきそばは、蒸した茶色のめんを使うことと、豚肉をしょうゆと砂糖で煮た煮汁で味を付けることが特ちょうです。
瀬戸市の深川神社の参道で売られていたのが始まりと言われていますが、給食でも、30年以上食べ続けられている、地元の味です。

全国学校給食週間 2日め

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん・牛乳・うずら卵の鉄火みそ・キャベツとツナのあえもの・いよかん」です。
鉄火みそは愛知県産のうずら卵を入れて、愛知県特産の豆みそで煮込みました。
今日はとても寒い日ですが、体の温まる料理です。
季節の果物、いよかんをつけました。

全国学校給食週間

画像1 画像1
1月24日(火)〜30日(月)は「全国学校給食週間」です。今日からの1週間は愛知県や瀬戸市に伝わる料理をたくさん取り入れた給食を出します。
今日の献立は「きしめん、きしめんの汁、野菜かき揚げ、赤じそあえ、米粉のいもういろ」です。愛知県の名物「きしめん」と、瀬戸市で食べられてきた「いもういろ」を取り入れました。
「鬼まんじゅう」と呼ばれることもある「いもういろ」は、さつまいもを角切りにして、小麦粉と砂糖を加え、蒸して作ります。今日のいもういろは小麦粉の代わりに米粉を使っています。

みんなでドロケイをやりました!

画像1 画像1
 児童会役員を中心に発案をし、総務委員で準備を進めた企画『陶原ガチャ!』みんなでやりたい遊びのアンケートを取り、最終的にガチャガチャで遊びを決めるという企画です。ガチャガチャを回すところは、2学期末にZOOMで生配信しました。そこで決まった遊びが『ドロケイ』です。

 17日は1・3・5年生、18日は2・4・6年生でのびのびタイムにドロケイをして遊びました。企画、ガチャ作り、準備など、総務委員のみなさんのおかげで、楽しい時間になりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347