最新更新日:2024/06/16
本日:count up11
昨日:67
総数:602146
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

講演会のお知らせ

 『ココロの病気から家族・地域を守ろう』

○ 日時: 平成22年3月16日(火)午後1時30分〜3時
  <受付時間> 午後1時〜1時20分

○ 講師: 亘 肇夫(わたり としお)氏

○ 場所: やすらぎ会館 5階 大集会室

○ 定員: 120名(先着順 入場無料)

○ 申込方法: 電話・ファックス・はがきで、代表者氏名,電話番号,申込人数を通知する。

○ 申込期間: 平成22年1月18日(月)〜3月5日(金)消印有効

○ 申込・問合せ先: 市役所 社会福祉課 福祉係
  電話 88−2612 ファックス:88−2615

※ PTA常任委員さんと各部の副部長さんには、チラシをお配りします。

嬉しいできごと

 お知らせしましたように、昨日、入学説明会を開催しました。校長以下、担任の無い者で、早く給食を食べ終えて、会場準備に出かけようとしていたところ…。
 6年生の児童数名が職員室に顔を出し、明るい表情で「椅子並べの手伝いに来ました」と声を掛けてくれました。聞いてみると、まだ給食を食べていないとのことでした。
 せっかくの好意を断る理由はありません。「先生たちも食べてから出かけるから、みんなも先に食べてきてください」と返事をしました。
 大急ぎで食べてきた様子で、私たちが食べ終わる前に、再び職員室に戻ってきてくれました。そして、その後は、体育館に入って、てきぱきと椅子を並べてくれました。
 「お手伝い」そのものも、もちろんありがたかったですが、何よりも気持ちが嬉しかったです。6年生との良い思い出が、また一つ増えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館の駐車場 完成間近

画像1 画像1
 上の画像は、体育館の北側駐車場の様子です。昨日、アスファルト舗装されました。こちらには、身体の不自由な方に利用していただける「駐車スペース」ができ上がります。

 下の画像は、体育館の南側駐車場の様子です。こちらも昨日、あっと言う間に、舗装が終わりました。地域開放の際の一般駐車場となります。原則、平日の日中は使用できません。
 駐車場の南の更地には、今年の初夏、芝を定植する予定です。業者が行うのではなく、子どもたち・保護者の皆さん・教職員・地域の人たちが協力して張ることに…。新年度のPTA常任委員会で、期日・日程・方法等を話し合っていきます。こちらの定植・その後の管理がうまくいくと、将来は、上の運動場全体の芝生化も…。壮大(?)な計画に、胸が膨らみます。
画像2 画像2

予定通りに…

 昨日(1日)、予定通りに、体育館の使用が始まりました。ボールの数が少なかったり、カラーコーンが一つもなかったりと、体育備品は揃っていませんが、館内で運動ができるようになっただけでも…。

 「使用開始は全員で」ということで、通常は外で行う全校集会を、特別に体育館で行いました。「大きい」「きれい」「新しい臭いがする」という、子どもたちの短い感想には、素直な喜びが溢れているように感じました。

 新品の白く塗装された壁は、傷や汚れが目立ちそうです。何気なく足を掛けたり、遊び半分でボールをぶつけたりしては、せっかくの白い壁が台無しです。また、マットや跳び箱を運ぶ際には、台車をぶつけないように気を付けてもらわないと…。

 この2年数ヶ月のブランクを埋めるべく、どんどん体育館を使って欲しいと思います。但し、「大事に」「大切に」という言葉が上に付きます。瀬戸で一番古い小学校にできた、瀬戸で一番新しい体育館は、みんなの宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 読書月間(〜3/12)
2/17 委員会活動(最終)
2/19 授業参観(2,3時間目) バトン部発表(長放課)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347