最新更新日:2024/06/20
本日:count up50
昨日:137
総数:602794
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

重要 耐震工事・外壁塗装・トイレ改修

 昨日(7日)、市役所の契約財産課の職員が訪れ、見出しの3件について、簡単な説明を聞きました。

・工期: 7月初旬(夏季休業に入るまでは土曜日のみです)〜9月初旬(どんなに急いでも外装工事が一部残ってしまうようです)

・工事概要: 耐震工事(水無瀬中学校のように、部分的に鉄骨が入り、補強されます。校舎が大きいので、かなりの箇所になります。)

・外壁塗装: 校舎全面を再塗装します。体育館とのバランスもありますが、落ち着いた雰囲気の色を選択したいと思います。

・トイレ改修: 乾式トイレになります。便器は全て洋式です。これまで通り、身障者対応のトイレも設置されます。改修箇所は、教職員トイレも含め全7個所です。照明もレイアウトも全て変わります。

 本契約が10日(木)に交わされ、市役所・業者・学校との第1回打ち合わせは、14日(月)に予定しております。

 体育館が新築され、校舎やトイレが補強・改修され、外見は立派な学校に変身します。教職員も児童も、それに負けない位、良い方へ変わっていかないと…。是非、良いプレッシャーにしていきたいと思います。

第61回 瀬戸市民体育大会 陸上競技の部

 去る5月30日(日)に開催されました見出しの大会において、本校児童が優秀な成績をおさめました。

 小学・男子 100メートル走 第1位,第2位,第5位,第6位

 小学・男子 4×100メートルリレー 第1位〔陶原少年野球クラブ〕

 天気が良ければ、14日(月)の集会で「伝達表彰」を行います。

 なお、個人名の掲載は避けましたので、ご了承ください。

「本当に格好いいな!」と思いました

 多くの皆さんがご存知だと思いますが、先日、メジャーリーグで、審判の誤審により完全試合が幻と消えました。

 新聞には「世紀の大誤審」と見出しが付けられるなど、誤審をした審判にとっても、完全試合を逃した投手にも、一生、忘れることができない日となったことでしょう。

 当事者でないから言えることかも知れませんが、試合後の2人の対応が、「何とも格好良かった」です。

 ジョイス審判(塁審)は、試合後にビデオを見て、自分の誤審を確信し、すぐに、ガララーガ投手に謝罪したそうです。

 それに対するガララーガ投手のコメントが、I know nobody's perfect.=誰も完璧ではない。自分が逃した perfect game の perfectと語呂合わせをしている所も洒落ています。

 今回のニュースを見聞きして、潔いことがいかに格好良くて、言い訳をすることがいかにみっともないことか、改めて感じました。

 I know nobody's perfect. 人と接する時、この表現を忘れない様にしたい…と強く思いました。

http://mlb.mlb.com/news/article.jsp?ymd=2010060...

ご希望の方は…

 第10回 大阪男性合唱団 定期演奏会 開催のお知らせ

・日時: 平成22年8月8日(日)14:00〜 〔開場 13:30〕
・場所: 瀬戸市文化センター 文化ホール
・後援: 瀬戸市文化協会 瀬戸市文化振興財団

 学校に招待券をいただきました。ご希望の方は、教頭までお申し出ください。希望者多数の場合は、抽選でお渡しします。

注1 「招待券希望」と書いた用紙を、お子さんを通してお届けください。締め切りは、6月4日(金)とします。なお、お子さんの学級とお名前も忘れずにお書きください。

注2 希望者には、「1組2枚」としてお渡しします。

注3 乳幼児,就学前のお子さんは同伴できません。 
画像1 画像1

芝の植え付け作業

 「最低でも50人(もちろんお子さんを入れて)の協力が得られれば…」と考えておりましたが、本日(27日)現在、80人以上の申し出がありました。本当に嬉しい限りです。

 市の担当者は、「100人近く集まってもらえると…」と言っていましたが、ほぼ目標が達成できそうです。

 改めて、紙媒体での案内は差し上げません。このホームページ、また必要に応じて携帯メールで直前の連絡を致します。

 「緑いっぱいの広場」ができ上がるのが、今から楽しみですね。

重要 頭ジラミの検査について

 以前にもお知らせしました様に、現在、養護教諭と担任で、頭ジラミの検査を実施しています。

 中規模校(市内では大規模校に入るかも知れません)といえども、600人近くの頭髪を点検するのは本当に大変です。特に、養護教諭は、毎日クタクタになりながら、一人一人の頭髪を丁寧に見ています。

 特に、下の方の学年では、お家の方の協力も得られ、「駆除を進めている」という連絡を受けています。反面、上の方の学年は…。何回もお伝えしている様に、「毎日きちんとシャンプーしているから大丈夫」というものではありません。例え、どんなに清潔にしていても、人から人へと、いとも簡単に感染していきます。これは、兄弟・姉妹に揃って見つかることが多いことからも明らかです。

 来週の火曜日(6月1日)には、プール清掃を行い、何とかその次の週から『水遊び・水泳指導』を始めたいと考えております。今後も引き続き、頭ジラミの発見・駆除にご協力願います。

 

重要 大スズメバチの駆除について

 本日、ハチの駆除に詳しい方が、学校に来てくださいました。

 色々とお話を伺う中で、同じ大スズメバチでも、この時期は「大きな危険が無い」ことが分かりました。本日(25日)の夕方、その方と見に行った時には、1匹しかいませんでしたが、ほとんど動かず、少し飛んでは枝に止まる…といった状態でした。

 その方の説明によると、「恐らく樹皮を剥いで、巣の材料として運んでいるのだろう」ということでした。

 とは言うものの、誤って驚かしたりしたら、向かってくる可能性もあります。そこで、簡単な駆除の方法を教えていただきました。

 2リットルのペットボトルの上の方に、ハチが入れる位の窓を何箇所か作り、底から10cmほど「蜂蜜を水で溶かしたもの」を入れておくそうです。

 蜂蜜で誘われたハチがペットボトルの中に入り、少々可哀想ですが、最終的には溺れて死んでしまうとか…。

 早速、本校の職員に依頼しましたので、早ければ明日にも、その罠を仕掛けます。草取り作業の前に駆除を完了できるといいのですが、もしうまくいかない場合には、危険な場所はきちんとお知らせし、近付かなくても作業ができるように配慮したいと考えております。

 なお、上記の方法ですが、くれぐれもお子さんが真似をすることの無いよう、ご指導ください。

 

まちコミメール登録状況 4

 順調に増えてきております。今朝、午前9時現在、

 1年生:41名 2年生:55名 3年生:59人 4年生:54人 5年生:51人
6年生:57人 全校保護者:182人 となりました。

 アルカディアの例からいきますと、「全校保護者」が550人は超えると思うのですが…。引き続き、登録を宜しくお願いします。

きれいな虹が見えました

画像1 画像1
 本日(20日)、午後7時少し前に、きれいな虹が見えました(私自身は、手が離せなくて見ることができませんでしたが…)。

 職員室に残っていた数名の職員から、「あっ、きれい!」という歓声が聞こえました。中には、携帯電話のカメラで写真を撮る者も…。

 時間が無いことが一番の理由ですが、本日は、趣向を変えて、久し振りに見ることのできた「虹」の画像を掲載します。

まちコミメール登録状況 3

 おはようございます。20日(木)午前7時30分現在、「1年保護者の登録者数 37件」「同2年 46件」「同3年50件」「同4年48件」「同5年37件」「同6年51件」「全校保護者対象 156件」となっております。

 各学年については、「2名の保護者が登録している」というご家庭もありますので、実数は若干少なくなります。それでも、「登録者数が全体の半数を超えている」学年もあります。「全校…」の方は、約450世帯の内の約3分の1といったところでしょうか。

 今後もどんどん登録件数が増えていき、できましたら「アルカディア」同様に100%近くへ…。

体育館駐車場・南広場の芝生化

 本日、見出しの行事について、案内の文書を差し上げました(このホームページからもワードのファイルをダウンロードできます)。

 実現可能かどうかは定かでありませんが、この広場の芝生化に成功した後、「上の運動場の芝生化に取り組む」といった夢のような話があります。

 芝生と言うと、四角に裁断された高麗芝を、地面の上に乗せていく…というイメージがあるかも知れませんが、今回のものは少々違います。一般に「鳥取方式」と呼ばれているもので、ポットに育てられた芝生の苗を、ほぼ等間隔に植えていきます。高麗芝に比べると葉が大ぶりで、ゴルフ場のラフを想像していただければ良いかも知れません。

 ここにリンク先を貼り付けておきますので、是非、ご覧になってください。私の説明の文章よりはるかに分かりやすいです。

 http://www.greensportstottori.org/system/pot.html

 正直言って、余り多くの方に来ていただいても、作業が進めにくくなります。とは言うものの、一部のPTAで行っても、広場への愛着が湧きません。差し当たって、「協力してもいいよ」と思われる方は、是非、返事を提出してください。少なくとも30家族程度のご参加がいただけるとありがたいのですが…。

まちコミメール登録状況 2

 19日(水)、午前7時40分現在、250件の登録が確認できました。昨夜の最終確認の時点から、更に100件増えました。ご協力ありがとうございます。

 来週の前半に、登録状況に関わる「アンケート」を配布します。お忙しい方も、何とか日曜日までにご登録いただくと助かります。特に、3つの学年にお子さんが見えるご家庭は、「4回登録」とご面倒をおかけします。

まちcomiメールの登録状況

 本日(18日)午後9時現在、登録者数が150名を超えました。早速のご協力、ありがとうございます。アルカディアにつきましては、定期的に登録者数がメールで送信されてきますが、まちcomiの方は、管理者で人数の確認ができます。

 もちろん、たとえ管理者であっても、保護者の皆さんの携帯電話のメールアドレスを知ることは絶対にできません。運営(管理)会社も同様です。どうぞ、ご安心ください。

 別件でもう一つ。明日は、6月12日(土)に行う『体育館・南広場の芝の植え付け作業』の参加依頼のプリントを配布します。当日は、1時間もかからない作業です。是非、ご協力をお願いします。

重要 まちcomiメールの登録

 明日(18日)、『まちcomiメール』の登録案内のプリントを配布します。

 本日(17日)、校長と事務長の携帯電話を使って、「登録がスムーズにできるかどうか」、また「登録完了後、管理者のPCからメールが確実に送信できるかどうか」を試してみました。結果はOKです。

 お時間のある方は、明日、早速、登録を行ってください。また、お忙しい方は、次の日曜日ぐらいまでに…。

 従来の携帯メール(アルカディア)同様、「登録が完了したかどうか」についてアンケートを取らせていただきます。1日も早い登録にご協力ください。

 なお、「学年別」の登録もお忘れなくお願いします。また、当面、アルカディアも解除されることの無いよう、お願い申し上げます。

重要 18日(火)に案内を差し上げる予定です

 以前にお伝えしました「新・携帯メールシステム」の管理者登録が完了しました。17日(月)から使用可能ですが、先ずは1度、校内で試してみたいと思います。それに成功しましたら、18日(火)に、登録方法に関する案内のプリントを配布します。

 例えば、3年生と5年生にお子さんがお見えになるご家庭では、『全校の保護者対象』『3年生の保護者対象』『5年生の保護者対象』の3つのアドレスを登録していただくことになります。当初は少々面倒臭いかも知れませんが、実際に運用し始めると…。

 当面は、従来の携帯メールシステムと併用していきたいと考えておりますが、案内のプリントが届きましたら、是非、早目の登録をお願い致します。
画像1 画像1

重要 スクールカウンセラー巡回事業2

 明日(11日)、案内の文書を配布しますが、今月25日(火)に、スクールカウンセラーが来校します。

 先回(1回目)は、3人枠に丁度3人の希望があり、順調にいきました。

 2回目も、原則、3人の方々を受け付ける予定ですが、「急を要する」などの事情がある方が多いようでしたら、無理を聞いてもらえます(最高で2名ほど増やせます)。

 宜しければ、申込書の空白部分に、その旨をお書きください。なお、プライバシー保護の観点から、申込書は必ず封筒に入れてお出しください(封筒にも「教頭宛」と書いていただくだけで結構です)。

重要 新携帯メール

 携帯メール「アルカディア」の登録、ありがとうございました。まだ、100%とはいきませんが、昨日(7日)現在で、584件の登録が確認できました。

 急な話で申し訳ありませんが、現在、別の携帯メールへの変更を考えております。リンク先として「まちcomiメール」を貼り付けておきましたので、是非ご覧ください。

 現在のものと比較して、色々とメリットがありそうです。

 但し、変更前には「試用」があります。その状況も参考にしながら…。

 ご意見がありましたら、教頭までお願いします。

瀬戸市発達支援室

 昨年度、本市には、「発達支援室」が開設しました。

 「発達支援室」は、お子さんの健やかな発達を願う保護者の皆さんの相談に応じる機関です。

 パンフレット(PDFファイル)をダウンロードできるようにしておきますので、関心のある方は、是非ご覧になってください。

 

「ビバちきゅうしんぶん コンテスト」

 中日新聞社社会事業部より、見出しの案内が届きましたのでお知らせします。

 リンク先及びチラシ・応募票(PDFファイル)をアップしましたの、関心のある方はご覧ください。

 作成するのは壁新聞(テーマは自然・環境・いきもの)  応募者全員に参加賞進呈  優秀作品は中日新聞で発表  最優秀賞受賞者は表彰式に招待 とのことです。

 9月10日必着 ですので、夏休みに取り組んでみても良いかも知れません。

 なお、学校(教頭)に連絡をいただければ、中日新聞社へチラシの発送を依頼します。
 ※ 現在、手元に2枚あります。

重要 困った時には相談しよう

 子どもたち自身が「困ったことや悩みを相談したい」、保護者の皆さんが「子育てのことで相談したいことがある」といった時に、学校以外の身近な窓口として、次の2つの機関があります。

1 教育相談室 場所:市役所3階・学校教育課 電話:84−8740
相談日時:毎週月〜金曜日 午前9時から午後5時

2 家庭児童相談室 場所:パルティせと3階 電話:82−1990
相談日時:毎週月〜金曜日 毎月第1日曜日・第3土曜日
午前9時から午後6時

 なお、前者は「瀬戸市教育委員会・学校教育課」、後者は「こども家庭課」の管轄です。PDFファイルでチラシを掲載しておきますので、詳細はそちらでご確認ください 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 デジタルリサーチパークC(5白)
1/28 クラブ活動(3年クラブ見学 6限) 縄跳び集会練習 せと号来校
1/31 クラブ作品展(〜2月9日) 縄跳び集会練習予備日
2/1 カウンセラー巡回指導 1年昔の遊び(2,3限)
2/2 4年福祉実践教室(2,3限)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347