最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:71
総数:602950
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

生物多様性交流フェア

 COP10開催にあわせ、見出しの行事が開催されます。 

1 日時 平成22年10月11日(月)〜29日(金)

2 時間 平日及び祝日:9:30〜18:30 土・日:10:00〜16:00

3 会場 白鳥公園 熱田神宮公園 名古屋学院大学体育館

4 出展者 国内外政府 自治体 国際機関 NGO NPO 学術 企業 など200団体

 http://www.cop10.jp/fair/index.html

配布文書をご確認ください

 HPの右側に配布文書が載せてあります。本日、アップしたものは…。

1 子どもCOP10あいち・なごや 国際子ども環境会議

2 愛知万博メモリアル 第5回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 瀬戸市代表出場選手選考記録会

3 第3・4回発達障害理解講座

 是非、一通り目を通してください(全てPDFファイルです)。

サルスベリ(百日紅)の花がきれいに咲いています

 この時期、校庭のサルスベリが、きれいな花をつけています。

 もともと余り大きくならない木だそうですが、上の運動場の南側には、かなり大きく育ったものもあります。

 サルスベリというと、ピンクのイメージが強いと思いますが、職員玄関近くに白い花をつけたサルスベリが1本あります。

 木登りの上手な猿が滑って登ることができない(実際にはあり得ないそうですが)サルスベリの幹は、樹皮が見事にはがれ、本当にツルツルしています。

 2学期になったら、是非、近くで「花」や「幹」の様子を観察して欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

見事に生まれ変わりました

 旧体育館での卒業式で、卒業証書を受け取る児童の「踏み台」として使われていた台が、見事に生まれ変わりました。

 この春、火災を免れた「踏み台」を再び卒業式で使おうと、現中学1年生に運んでもらいました。かなり頑丈に作られており、その重さたるや…。卒業式のためだけに1回セッティングするならともかく、練習の度に出すのは余りにも大変!!

 また、いくら立派な「踏み台」とは言え、真っさらの体育館には余りにも不似合いでした。と言うことで、再度、卒業式の式場中央に置かれることはありませんでした。

 業者さんに見てもらうと、とても良い材料が使ってあるので、このまま倉庫に眠らせておいては、また、置く場所が無いからと処分してしまっては、「余りにももったいない」ということでした。

 大きさ,重さ,木材・カーペットの汚れが問題でしたので、サイズを半分にし、木材にやすりをかけ、ニスを塗り、カーペットを張り替えることにしました。

 でき上がった踏み台は計8個。高学年の児童なら、二人で運ぶことができます。生まれ変わった踏み台を、色々な場面で工夫して利用してもらいたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 看板を設置しました

画像1 画像1
 子どもたちには、直接、話をする機会がありますので、「ここは通り抜けてはいけない」「ここは土足では上がれない」「自転車はここに停める」等など、様々な約束を充分に理解してもらっているものと思います。

 事実、昨日(22日)・今日(23日)と、午後の練習にやってくるサッカー部員が、きちんと靴を脱いで、渡り廊下や体育館横の通路を歩いている姿を見かけました。

 今のところ、「見つからないだろうから、靴のまま行っちゃえ」という横着坊主(娘)の姿は見かけません。当たり前のことですが、嬉しいことです。

 この様に、在校生には理解してもらっているのですが、地域の人たちまでには、なかなか浸透しません。そこで、校内の数か所に、画像の様な「看板」を取り付けました。

 少し前に、「犬の糞に困っています」という内容を掲載したところ、以前にも増して、糞が増えています。まさか、このHPを見てくださっている方が、わざと…ということはないものと信じています。一体、どういう方が、私たちを、そして子どもたちを困らせることをしているのでしょうか。とても残念です。

 子どもたちを健全に育成するためには、教員・保護者・地域住民といった大人が、範を示す必要があります。

 どうか、皆さんの陶原小学校を、「糞」「尿」「ごみ」の無い学校にしてください。宜しくお願いします。
画像2 画像2

窯焼き 初日

画像1 画像1
 校内粘土作品コンクールの入選作品から、更に絞られた36点の粘土作品が、電気窯の中におさめられました。

 本日は、窯の温度を低温に保ち、粘土に残っている水分を飛ばします(この作業を怠ると、せっかくの作品が破裂してしまいます)。

 明日は、9〜10時間ぐらいかけて徐々に温度を上げ、最終的には700度を超える温度で焼き上げます。

 無事に焼き上がった作品の中で、特に出来映えの素晴らしいものが、「こども陶芸展」と「まるっとせとっ子フェスタの陶芸展」に出品されます。さて、誰の作品が選ばれるでしょうか。終業式に賞状をもらった人は、期待半分、不安半分ですね。 

瀬戸市役所市庁舎の全面禁煙化について

 瀬戸市のホームページ(瀬戸市オフィシャルサイト)で、6月11日(金)に更新された内容です。以下のURLで内容をご確認ください。

 http://www.city.seto.aichi.jp/info/index.php?id...

 記事の一番最後に、「平成23年4月1日 市庁舎全面禁煙化スタート」とあります。

 どうもこの内容は、市庁舎に止まることなく学校へも…。

 部活動の指導者・保護者の皆さんの中には、喫煙者の方もお見えになると思いますが、今から「そのつもり」で、覚悟を決められたら、いや準備を始められたら良いかと思います。  

テレビ番組の紹介

 NHKスペシャル 終戦特集ドラマ「15歳の志願兵」

【放送予定】平成22年8月15日(日) NHK総合 夜9:00〜10:13

【出  演】池松壮亮 太賀 高橋克典 鈴木砂羽 福士誠治 夏川結衣 竜 雷太 ほか

【H  P】http://www.nhk.or.jp/nagoya/jyugosai/

【  作  】大森寿美男

【音  楽】梶浦由記

【原  案】江藤千秋「積乱雲の彼方に 〜愛知一中予科練総決起事件の記録〜」

 地元・愛知の旧制愛知一中を舞台に、戦争に翻弄された15歳の少年たちの青春と友情、親や教師の苦しみや葛藤を描いています。

 ご家族でご覧になってみてはいかがですか。

11日(日)の動線にお気を付けください

 11日(日)は、本校・体育館が、参議院議員選挙の投票所となります。

 体育館の駐車場への進入について、当初、瀬戸警察署北側の道路を想定しておりましたが、「警察署の許可が下りなかった」という理由で動線が変わりました。

 投票に来る皆さんの車は、校地南側から「くらがり坂」を抜け、体育館の駐車場へと進みます。

 混乱,渋滞,事故を防ぐため、本校の部活動関係者の車に関しても、投票日当日に限り、同様の動きをしていただきたいと思います。

 なお、送り迎えのお車に関しては、お子さんの安全を考え、停車場所に充分に気を付けていただきますよう、お願い申し上げます。

七夕飾り

 例年ですと、校舎北側に飾られる「笹の葉」ですが、工事のため、教職員・来客用玄関に設置されました。

 特に3・4年生は、昇降口を上がってくると、真正面に見えますので、女の子たちを中心に、「願いを込めた短冊」をいっぱい取り付けていました。

 小学生らしい、純粋な願いの込められた短冊がいっぱいありましたが、その中から一つ紹介します。
 
 『かぞく全員が長いきしますように(画像下)』

 こんなメッセージの書ける子は、きっと温かい雰囲気の家庭に育っているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

色々な催しがあります。参加してみませんか?

○ 瀬戸まなび塾 7月18日(日) 瀬戸蔵4階 瀬戸青年会議所主催 参加無料(タオルのプレゼント) 「歴史教室」「アクセサリー教室」「瀬戸音頭教室」「絵付け教室」「陶金魚すくい教室」「学の夏休み上映教室」 往復はがきで申し込み

○ バスで行く親子砂防教室 8月1日(日) 瀬戸市維持管理課主催 参加無料(昼食付き) 「豊田市内の砂防施設見学」&「和紙づくり体験教室」 参加申込書を学校へ

○ 夏休み!チャレンジフェスタ(親子教室) 8月7日(土) 瀬戸窯業高校主催 参加無料 「やきものブース」「動くおもちゃブース」「ロボットブース」「パソコンブース」 瀬戸窯業高校のHPで申し込む または 参加申込書のはがきを郵送する

○ 世界の子供たちと交流しませんか? 8月22日(日) パルティせと5階アリーナ CISV日本協会東海支部主催 参加無料 「世界10ヶ国の11歳の子供たちが、それぞれの国の歌や踊りを披露する」「各国のブースにはお菓子などを準備」

○ 夏休み親子血液教室 8月20日(金)・21日(土) 愛知県赤十字血液センター〔瀬戸市〕 愛知県赤十字血液センター企画課主催 参加無料 電話予約(85−4283 7/21から先着順で受付) 「血液おもしろゼミナール」「血液センター見学」「血液型判定(希望者のみ)」「記念撮影」ほか

 上記全ての催しに関し、チラシをPDFファイルで載せておきます。ご利用ください。 

乾式化・洋式化がキーワードです

 「古い」「暗い」「汚い」「臭い」など、学校の中でも一番劣悪な環境にあるのが『トイレ』です。実態は、トイレという言葉のイメージからもほど遠く、昔懐かしい『便所』という表現が相応しいかも知れません。

 そのトイレが、この度、全面改修となります。キーワードは「乾式化」と「洋式化」です。

 学校のトイレ掃除と言うと、ホースで床に水を撒き、デッキブラシでごしごしと擦るのが定番です。乾式化されたトイレは、モップで拭き取るのが一般的になります。

 また、改修後のトイレは全て洋式便器です。和式便器は一つもありません。現代の子どもたちの生活環境を考えると、こちらの方が自然なはずです。

 中のデザインも斬新です。設計された方の遊び心が…。

 おおよそ、どんな感じのトイレになるのか、次に紹介するホームページを覗いてみてください。

 <学校のトイレ研究会> http://school-toilet.jp/index.html

安心子育て応援フォーラム

 かなり先の話になりますが、愛知県教育委員会主催の見出しの行事が、下記の様に行われます。有名タレントが講師を務めますので、参加希望者が多くなるかも知れません。興味・関心のある方は、早目にお申し込みください。

1 プログラム
 ○ シンポジウム「気になる子どもを家庭・学校・地域で支え合う」
 ◎ 記念講演「がばいばあちゃんの安心子育て」 講師: 島田洋七 氏

2 日時 平成22年10月19日(火)13:00〜16:00

3 会場 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 大ホール

4 定員 800名

5 その他 参加費無料

*「申込票」がダウンロードできるように、リンク先が貼り付けてあります。宜しければ、ご利用ください。

粘土作品制作

画像1 画像1
 恐らくどの学年も、来週あたりに、粘土作品を制作します。

 今、職員室の前には、各学年で使用する粘土がズラリと並んでいます。

 毎年、審査に立ち会って思うのですが、最終的には「大きい作品」「大胆な作品」「迫力のある作品」が選ばれます。逆に言うと、「小さな作品」「細かい作品」「可愛らしい作品」は、まず選ばれません。

 単純に性で分けるのは良くないかも知れませんが、男子の多くは前者,女子の多くは後者と分かれます。と言うことで、結果として、男子の作品の方が多く選ばれているのではないでしょうか。

 担任からもらった粘土を全部使えば良いというものではありませんが、中には、半分も使わない子がいます。これでは絶対に…。

 校内の入選作品の中から、特に素晴らしいものは、「子ども陶芸展」や「まるっとせとっ子フェスタの陶芸展」に出品されます。

 大きくて,大胆で,迫力のある作品にチャレンジしてみませんか!?

重要 明日配布のプリントをしっかりお読みください

 いよいよ26日(土)から、「耐震補強工事・トイレ改修工事・外壁塗装工事(これは当然、一番最後に行われます)」が始まります。

 それに伴い、さまざまな規制も始まりますので、明日(24日)配布のプリントを熟読していただきたいと思います。

 要点を掻い摘んでお伝えします。

1 校地東側の道路は進入禁止になります(「禁止解除」のお知らせがあるまで)。

2 夏季休業中は、上の運動場(遊具も含む)を使用することはできません。

3 夏季休業中のプール開放へは、3番と4番ホームを使って出かけてください。

4 校区外通学児童は、体育館西の道路で車の乗降を行います。

5 緑組の保護者の皆さんは、体育館駐車場へ向かう通路に車を停めてください。

6 愛厚ホームと南保育園・のぞみ学園との間の道路は、大型工事車両が通ります。歩行者も進入厳禁です。

7 部活動指導者およびお世話に当たる保護者の皆さんには、体育館駐車場を開放します。

 その他の重要な連絡として…

 8月18日(水)に予定していた出校日は取りやめます。

 上記1〜7に関し、「なぜそうなるのか」については、明日のプリントでご確認ください。ホームページではPDFファイルを見られるように準備いたします。

長時間にわたる収録、ありがとうございました。

 昨日(21日)お伝えしたように、本日、RADIO SANQのスタッフお二人が、「学校大(だ〜い)好き!!」の収録に来てくださいました。

 お帰りになった時間を正確に覚えていませんが、昼過ぎからほぼ半日おみえになった感じです。この後の編集作業にも、きっと膨大な時間を費やされることでしょう。番組制作というのは、本当に大変なお仕事ですね。

 本日、とても嬉しかったのは、8名(名物先生を入れると9名)の出演者全員が、スタッフのお二人から「とても上手ですね」と誉めていただけたことです。

 6年の学年主任に話を聞くと、どのクラスもやりたい子ばかりで、選ぶのが大変だったとか。最終的には、やる気があり、じゃんけんの強い子どもたちに決まったようです。この「何事にも積極的にチャレンジしよう」という気持ちは、6年生の『売り』(セールスポイント)です。これからも是非、色々なことに…。

 9名以外にも「声を入れてもらえた人たち」がたくさんいるようです。来週の放送日がとても楽しみですね。

少々残酷な画像で申し訳ありませんが…

 何度警告を与えても、私たち教職員の目を盗んで(言葉遣いが悪くてすいません)近付く子どもたちがいます。殺生は好ましくないのですが…。

 数日前にも、ペットボトルの様子を見ていただきましたが、水面(入っているのは、蜂蜜を水で溶かしたものです)が見えない状態になりましたので、1度、外してみることにしました。

 中には20匹近くのスズメバチが入っていました。体長4センチ近くの大物も3匹ほど含まれており、「こんなのに刺されたら…」と恐ろしさを感じました(雄バチは刺さないようですが…)。

 これまで、多くても4〜5匹ほどしか見なかったのですが、実際には、この数日間でその4〜5倍の数が捕まりました。

 子どもたちの安全を考え、もう一度、同じ罠を取り付けることにしました。

 再度のお願いです。ハチ(特にスズメバチ)が飛んでいるそばには寄らない様にしてください。
画像1 画像1

RADIO SANQ 「学校大好き!!」

 明日、RADIO SANQ(FM84.5)の番組「学校大(だ〜い)好き!!」の収録があります。

 出演者は、2年男子1名,4年男子1名,6年男子3名,6年女子3名の計8名です。

 あと、明日は「個人懇談会」の関係で収録できないかも知れませんが、本校の『名物先生(さて、誰でしょう?)』も出演します。

 放送日は、6月28日(月)と29日(火)と30日(水)の3日間。放送内容は3日間とも別のものです。

 放送時間は、各曜日とも、午前7:10,午後12時40分,午後16時00分の計3回。

 さて、どんな番組ができ上がるでしょうか。いくら編集をされる皆さんの腕が良いと言えども、出演者が「しっかり」「はっきり」答えてくれないと…。本校代表8名の人たちの頑張りに期待しています。

 RADIO SANQ のホームページは…  http://radio.845.fm/

 

工事関連続報

 本日〔18日〕、市役所(契約財産課)との確認が取れ、工事期間中(主に夏季休業中)の「動線」がほぼ決まりました。

 工事車両(資材等を運ぶもの)につきましては、今後、愛厚ホームさん,南保育園さん,のぞみ学園さんの了承を取ったうえで、校地北東の道路を使用することになります。

 工事関係者の車両は、校地南より進入し、上の運動場を駐車場とします。

 私たち教職員は、来客用の駐車スペースと東斜面を使いますが、工事車両が入る日については、下の運動場に沿って車を停めることになりそうです。

 残念ながら、保護者の皆さんの駐車スペースをあらかじめ確保することができませんので、学校に何らかのご用がある場合には、事前に電話連絡をお願いします。

 なお、土・日に関しましては、部活動の指導者・保護者の皆さんに、体育館の駐車場を提供することになりそうです。なお、駐車スペースに限りがありますので、原則、本校の関係者が対象となります。

 まだ細かい点につきましては決まっていません。上記内容についても、あくまで現段階での話です。市との話し合いが、もう少し進んだ所で、部活動関係者の皆さんにも意見をうかがうことになると思います。今少しお時間をください。

試合球のレプリカが届きました

 予定していた時間が変わりましたが、本日(17日)、午後2時30分頃に、ワールドカップ南アフリカ大会の試合球のレプリカ〔複製品〕が届きました。

 これまで、陶原郵便局に展示されていたものを譲り受けた形です。

 サイズは児童用ということで、本物よりは小さ目です。

 明日より、校長室の前あたりに置きますので、興味のある人は是非…。もし廊下に出ていなかった時には、校長先生に「ボールを見せてください」と声を掛けてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 集会 集金振替日 縄跳び集会予備日 あいさつ運動(〜14日)
2/8 ALT来校 ユニセフ募金
2/9 授業参観(2・3限) ユニセフ募金
2/10 ユニセフ募金
祝日
2/11 建国記念の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347