最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:81
総数:599577
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

みんなで気を付けていきましょう!!

 岐阜県羽島市での一件もあり、昨日(16日)の朝は、一瞬青ざめました。

 「メール配信」「HP更新」「学級閉鎖のお知らせの作成」と、バタバタの1日が始まりました。

 腹痛や嘔吐・下痢などで苦しんでいる子どもたちには申し訳ない言い方ですが、幸い1クラスに限られていたため、11時頃には若干の落ち着きを取り戻せました。

 しかし、安心はできませんので、「最善の方法を取る」ことに決定しました。

 会議と打ち合わせを早目に切り上げ、全教職員で『消毒作業』を行うことに…。

 学校には、ノロウイルス対策で、台所用の除菌漂白剤(成分は次亜塩素酸ナトリウム)が備蓄してあります。

 きれいなバケツに水を入れ、適切な濃度になる様に除菌漂白剤を加えます。

 教職員はマスクとゴム手袋を着用し、完全防備(?)で作業開始です。

 各教室の机・椅子・手すり・扉はもちろんのこと、家庭科室のスプーン・フォークに至るまで、学校を丸ごと消毒しました。

 気が付けば1時間半ほどが経過していました。

 体調の悪い教職員・用事があって早く帰らなければならない教職員も、無理をして残ってくれました。

 この努力が天に通じたのか、本日(17日)、更なる感染拡大は見られませんでした。

 また、胃腸炎に苦しんでいた子どもたちも順調に回復へ向かっている様子です。

 今年度は、マイコプラズマ肺炎・インフルエンザ・胃腸炎と、様々な病気(感染症)が流行しています。

 インフルエンザも、A型による第一波が終わっただけで、この後、B型による第二波が来るかも知れません。

 何れの病気も経口感染によって引き起こされます。

 逆に考えれば、「手洗い」「うがい」「(予防のための)マスクの着用」「消毒」等を心がけていけば、感染を免れることができます。

 もちろん、それより大切なのは、ウイルスを跳ね返す体力です。

 栄養と睡眠をしっかり取り、残り1ヶ月余りを、「欠席ゼロ」を目標に乗り切って欲しいと思います。

本日、紙媒体をお届けしましたが…

 本日(15日)、1月に実施しました「児童対象の学校アンケート」の集約結果を、紙媒体でお渡ししました。

 HPでは、同様のものを、PDFファイルでも見られる様にしてあります。

 子どもたちが正直に答えてくれていることがよく分かり、今後の、特に来年度に向けての本校の課題がはっきりしました。

 私たち教職員なりに、一生懸命に力を入れているつもりでも、なかなか成果の現れないことがあります。

 でも、諦めてしまえば改善することはできません。

 微力ではありますが、子どもたちの健やかな成長に、少しでも貢献できる様に努力して参ります。

 どうぞ、変わらぬご理解とご協力を宜しくお願い致します。

 なお、集約結果の配布準備はかなり前に終わっていましたが、『保護者の皆さん向けアンケート(本日締切り)』に対する影響を考慮し、本日、配布することにしました。ご承知置きください。

感嘆符 元気が無い時には検温を…

 本日(13日)のインフルエンザによる「出席停止者」は全校で10名でした。先週と比べると微増傾向にあります。

 発熱で早退した児童が3名いましたので、明日以降が若干心配です。

 テレビなどでも繰り返し報道されていますが、インフルエンザが全国的に大流行です。本校でもそうですが、大半が「A(香港)型」の様です。

 「A香港型」は5年振りの流行ということで、免疫の無い0〜4歳児の発症率が非常に高いとか…。

【感染を予防するには】

・手洗い,うがい,アルコール消毒を励行する。

・人混みへ出かけない(出かける時は、予防のためのマスクをする)。

【もし家庭内に感染者が出た場合には】

・他の家族と部屋を別にする。

・感染者が部屋から出る時(例えばトイレに行く時など)にはマスクをさせる。

・感染者のいる部屋は、1時間に3回程度換気する。

・タオルを別にする&こまめに交換する。

・看病には同じ人があたる(感染者の部屋から出たらすぐに「手洗い」「うがい」「アルコール消毒」を行う)。

※ 複数の人間で看病にあたると、同時期に家族全員が感染し、看病する人がいなくなってしまう可能性がある。

 上記の内容は十分にご承知のことと思います。しかし、実践できるかどうかがポイントです。

 とにかく「発熱」が最初のサインになります。

 お子さんの朝の健康観察を必ず行っていただき、元気の無い様子が見られましたら、検温をお願いします。

 登校前に37度を超える熱がありましたら、少しご家庭で様子を見てください。

 その後、徐々に熱が上がっていけば、インフルエンザに感染した可能性も十分に考えられます。

 「感染から48時間以内の適切な治療」が重症化を防ぎます。特に、乳児・未就園児・高齢者のお見えになるご家庭では、早目の判断を心がけてください。

感嘆符 クリアファイルができあがりました

 お待たせしました。航空写真を使ったクリアファイルが届きました。

 携帯メールでもお知らせしましたが、明日(9日)、お子さんにお渡しします。

 児童数で配布しますので、兄弟・姉妹がおみえになるご家庭では、それぞれが持ち帰ります。

 表を見ると「陶原の緑の多さ」に改めて驚かされます。

 裏には全部で600名を超える児童・教職員が載っています。

 写真撮影の日にたまたま欠席して写っていない児童には申し訳ないですが、こればかりはどうしようもありません。お許しください。

 因みに、職員室に待機していた教職員数名も写っていません。

 昔、「ウォーリーを探せ」という絵本が流行りました。

 保護者の皆さんは、お子さんを何秒で見つけることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(2/6)現在の予定人数です

  平成23年度も、いよいよ押し迫ってきました。

 先週の木曜日(2日)には『入学説明会』を行いました。今年度のまとめと共に来年度の準備も始まっています。

 平成24年度の在籍予定人数(本日現在 緑組を含む)をお知らせしておきます。

・新1年生… 95名   ・新2年生… 110名 ※ 4学級  

・新3年生… 95名   ・新4年生… 100名

・新5年生… 102名  ・新6年生… 99名  合計 601名

 この後、まだまだ「新1年生の増減」「現1〜5年生の増減」の可能性があります。

 もしこのままいけば、今年度の609名に比べてマイナス8人となります。

重要 分かる範囲でお知らせしておきます

【新年度(平成24年度)の予定】あくまで予定です。「参考」にしてください。

・4月5日(木)入学式準備 新6年生登校

・4月6日(金)平成24年度 入学式 新2〜6年自宅学習

・4月9日(月)平成24年度 第1学期始業式

・4月14日(土)平成23年度 第8回常任委員会〔新旧常任引継〕

・4月26日(木)授業参観,学級懇談会,PTA総会

・5月31日(木),6月1日(金)5年生 野外活動(キャンプ)

・7月20日(金)平成24年度 第1学期終業式

・9月3日(月)平成24年度 第2学期始業式

・10月25日(木),26日(金)6年生 修学旅行〔京都・奈良〕

・12月21日(金)平成24年度 第2学期終業式

・1月7日(月)平成24年度 第3学期始業式

・3月18日(月)平成24年度 6年生修了式

・3月19日(火)平成24年度 卒業証書授与式

・3月22日(金)平成24年度 修了式

学校へお越しの折には…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日(27日)に今年度のクラブ活動が終了しました。

 現在、「まんが」「おり紙」「アート」の3クラブは、クラブ中に完成した作品を展示中です。

 展示場所は職員室前の廊下ですが、業前の時間に、または長放課・昼放課の時間になると、多くの児童が見学にやってきます。

 来週の水曜日(8日)まで展示を続けます。

 何かの用事で学校に来られる際には、また、授業参観にお越しの際には、子どもたちの力作を是非ご覧いただきたいと思います。

明日(13日)の予定です

画像1 画像1
〔児童会エコ活動〕明日(13日)が最終日です。持って来ようと思って、まだ持って来ていない人は忘れずに…。

〔大縄で遊ぼう会〕業前の「ワクワクタイム」に実施します。明日が1回目、来週の金曜日(20日)が2回目です。27日(金)が『縄跳び集会(練習)』で、来月3日(金)が『縄跳び集会(本番)』です。短縄・長縄の練習でしっかり体力をつけ、病気(風邪やインフルエンザ)に負けない逞しい体を作って欲しいと思います。

〈PTA常任委員会〉8:30から校長室で行います。早朝からの会議ですが、委員の皆さん、宜しくお願いします。

〈瀬P連研修会〉10:00から文化センター・文化ホールで開催されます。飛び入り参加も大歓迎です。ご都合のつく方は是非お出かけください。もし陶原に割り当てられた座席が一杯の場合は、会場にいる母代さんや常任委員さんにご相談ください。

【PTA役員反省会】明日が「出欠表」の提出期限です。欠席される方も必ずお出しください。

感嘆符 学校サポーター募集

 今年度、本校には計4名の『学校サポーター』が勤務しています。

 うち1名は「低学年対応」として、1・2年生の体育の授業で補助に入ってもらっています。

 また1名は「高学年対応」として、5年生の授業で子どもたちの支援を行ってもらっています。

 そして残りの2名は「特別支援学級対応」として、緑組の授業で個別の対応を行ってもらっています(3学期からは予算の関係で1名に減員)。

 本校は1クラス当たりの児童数が30名前後と比較的恵まれた環境にありますが、担任に加え、1名の大人の目が増えるのは大変に心強いことです。これが、40名近くの学級になればなおさら…。

 もし、保護者の皆さんの中で、「子どもたち(小学生・中学生)との関わりに興味がある」「学校教育に関心がある」という方がお見えになりましたら、別紙『子どもたちのよりきめ細やかな教育のために地域の力をお貸しください(平成24年度版)』をご覧ください。

※上記文書はPDFファイルでご覧いただけます。

・学校サポーター募集期間: 2月6日(月)〜17日(金)

・応募要件: 平成24年4月1日現在で満20歳以上の方 教員免許は必要ありません。

・申込方法: 申込書(こちらもダウンロードできます)に必要事項を記入し、瀬戸市教育委員会〔学校教育課〕へ持参するか、ファックス送信する。

児童会エコ活動 第2弾

画像1 画像1
・日時:10日(火)〜13日(金)8:05〜8:25

・回収場所:職員室前

・集める物:アルミ缶(スチール缶や缶詰のフタは不可 つぶしてもつぶさなくても良い),牛乳パック(500ml以上 縛らずにレジ袋などに入れて持って来る)

 画像は「おかわり優先券」をもらうための『応募券』を入れる箱です。

※1 「アルミ缶」と「牛乳パック」を合計10点以上持ってくると、「おかわり優先券」の『応募券』がもらえます。

※2 各学年5名の児童に「おかわり優先券」が渡されます(抽選で決定)。

 ちょっとしたお楽しみもありますが、ねらいは子どもたちの「リサイクルへの関心を高める」ことです。

 保護者の皆さんのご協力を宜しくお願いします。

 なお、両手がふさがった状態で持って来るのは大変に危険です。無理をさせない様にご配慮願います。

間もなく3学期が始まります!!

 あっと言う間に三箇日が終わり、本日が「仕事始め」です。

 児童の皆さん,保護者の皆さま、そして地域の皆さま、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。

 先ずは児童の皆さん、そんなにたくさんはなかったと思いますが、冬休みの宿題は全部終わりましたか?

 気分良く3学期を始めるためにも、6日(金)に完璧な状態で出せるといいですね。

 まだ少し残っている…という人は、できるだけ今日(4日)の内に終わらせ、明日はのんびりと過ごした方が良いと思いますよ。

 何事も早目に、早目に…。

 保護者の皆さんの中には、正月三箇日もお仕事で、お休みはこの後…という方もお見えになるかも知れません。

 昔(今から数十年前)は、特別な業種を除いて、正月三箇日ぐらいは誰もが休みを取ることができ、街の中も閑散としていた覚えがあります。ところが今は、「24時間営業」「365日無休」というのも珍しくなくなりましたからね。

 その逆で、昨年の12月29日から「12連休」などという羨ましい方もお見えになるかも知れません。

 実は、県内でも、自治体によっては「1月10日(火)が始業式」という所もあります。というか、6日(金)始まりの小学校が236校,10日(火)始まりの小学校が546校ですから、「10日始まり」の小学校の数が倍以上です。

 こんなことを聞くと、「え〜」という子どもたちが出てきますので、内緒にしておいてください(?!)。

 もちろん、子どもたちの多くは、「早く学校に行って、友だちと遊びたい」と思っているでしょうから、大丈夫かと思います。

 因みに、6日(金)は10時40分に下校準備を開始しますが、通学班による一斉下校を行います。

 「集まり始めてから15分以内の下校開始」を目標にしていますが、恐らく20分以上かかると思います。お子さんが実際に学校を出るのは、11時過ぎになるとお考えください。
画像1 画像1

来年も宜しくお願い致します!!

画像1 画像1
 本校の来客・職員用の玄関を入ると、右手に大型の飾り棚(昭和60年度卒業記念)が、左手に小振りの飾り棚(こちらも同様?)が設置されています。

 以前にお知らせしましたが、小振りの飾り棚につきましては、職員の手によって、トロフィー・盾などが一つ一つ磨き上げられ、「野球」「サッカー」「バスケット」「それ以外」にきちんと分類されました。

 もちろん現在でも、その状態が保たれ、卒業生・在校生のこれまでの活躍が一目で分かります。

 反対側の大型の飾り棚についても、掃除と整理が進み、新たに手作りの賞状枠(賞状が入った額縁がきちんと納まるものです)も加わりました。

 家でも玄関をきれいにした方が良いと言われますが、学校の玄関も同様なはずです。

 恐らくこの数年間、手つかずの状態だったと思いますが、今年の内に両方の飾り棚が、見違える様にきれいになりました。

 そう言えば、2つの飾り棚だけでなく、靴箱にもペンキが塗られて…。

 来客・職員用の玄関がとてもきれいになり、気持ちよく新年が迎えられそうです。

 間もなく平成23年(2011年・卯年)が終わり、平成24年(2012年・辰年)を迎えます。

 『竜に翼を得たる如(ごと)し』『竜の雲を得る如(ごと)し』等といった言葉の様に、竜(龍)には「力強さ」「勢い」を感じます。

 陶原の子どもたちも、竜(龍)の様に、一段と力強く、そして勢いよく成長して欲しいと願います。

 来年も、教職員一同、精一杯頑張って参りますので、保護者の皆さんの変わらぬご理解とご協力を宜しくお願い致します。
画像2 画像2

表彰(2学期最終)

〔画像左〕平成23年度 瀬戸市明るい選挙啓発ポスターコンクール 佳作

 5年生の女子児童に賞状と賞品が贈られました。

〔画像右〕第60回 瀬戸地方近郊駅伝競走大会 小学生男子の部 優勝

 6年生の男子児童4人のチームに賞状が贈られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おめでとうございます!!

画像1 画像1
 昨日(11日)開催された『第60回瀬戸地方近郊駅伝競走大会(小学生男子の部)』で、本校の6年生4名で編制したチームが見事に優勝しました。

 なお、少し先になってしまいますが、22日(木)の終業式の日に、伝達表彰を行います。

長上を敬い、後輩を侮らず

 ある武道の教えに、見出しの様な言葉があります。内容は単純明快です。「年長者を尊敬し、年少者を軽く見ない。」

 また、「親しき中にも礼儀あり」という成句は、多くの人たちに知られています。

 「親しき中に垣をせよ」と同じ意味で、広辞苑には、「親密過ぎて節度を失うのは不和のもとだから、親密な中にも礼儀を守る様にせよ」との解説が見られます。

 少し前から、職員室の扉に、次の様な掲示物が貼られています。

 『失礼します。○年○組の○○○○です。○○先生はいらっしゃいますか。』

 『失礼します。○年○組の○○○○です。○○先生、お願いします。』

 1年生の児童は、余程のことが無い限り職員室へ来ませんが、2年生以上になると、学級担任や教科担任に用事があって…。

 絶対数は、まだまだ僅かだと思いますが、掲示物を見ないで言える子も徐々に増えてきています。

 名前を呼ばれた時の「はい」という返事は、かなりクラス差があります。学級担任が根気強く指導しているクラスでは、声の大きい小さいはあっても、全員が返事をすることができます。

 最近は滅多に聞かなくなったTPO…

・T=time  ・P=place  ・O=occasion

 時,場所,場合に応じた「使い分け」の必要性を教えてくれる言葉です。元々は、「服装の使い分け」から来ている表現ですが、「言葉や態度の使い分け」へも派生しています。

 放課などのリラックスした時間帯であれば、大人と子ども、教員と児童の間で、少々のため口は許されるはずです。しかし、それが授業中であれば…。また、場所が職員室へと変われば…。

 教科の勉強も重要ですが、将来のことを考えると、「あいさつ」「返事」「言葉遣い」などは、もっと大切だと思います。

 中には、2年生の児童でも、TPOがきちんとわきまえられる子がいます。高学年になってもまだできていないと、やはりちょっと恥ずかしいですね。

表彰 その4

画像1 画像1
8 第32回 全日本学童軟式野球 瀬戸予選大会 第4位

表彰 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
6 税に関する小学生書写展 特別賞・入選(画像左)

7 赤い羽根共同募金作品コンクール 優秀賞(画像右)

表彰 その2

4 平成23年度 特別支援教育展 表彰(画像左)

5 宇宙オモシロ大発見作品展 努力賞(画像右) 
画像1 画像1 画像2 画像2

表彰 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 尾張教育研究会主催 書写作品コンクール 特選・優等・入選(誠に申し訳ありません。写真撮影が間に合いませんでしたので画像がありません。)

2 平成23年度 せとっ子科学展 金賞・入選(画像左)

3 まるっとせとっ子フェスタ せと子ども図工・美術展 入選(画像右)

8日(木)の朝が締切です

 既に文書(紙媒体)でお知らせしておりますが、先日、撮影しました「航空写真の購入申込」を受け付けております。

 『個人懇談会』の折に、展示してある写真を見逃された方は、もし学校に立ち寄られる機会がございましたら、職員に一声かけてからご覧になってください。

 展示場所は、職員室前と保健室前の2か所です。また、展示期間および申込期日は8日(木)までとなっております。

<お願い> 以下の内容もご確認ください。

・封筒には現金が入っておりますので、いつもの「お金の扱い」と一緒で、登校後すぐに職員室へ届けさせてください。

 ※ 宿題のプリントなどと同様に、配膳台や教卓の上に出して、外に遊びに行ってしまう子どもたちがいます。万が一の紛失を避けるためにも…。

 ※ 担任が子どもの登校を待ち受け、教室で回収するクラスもあります。

・封筒から現金が落ちない様に、セロハンテープ等で留めてください。

・8日(木)に業者が回収に来ます。特に最終日の「出し忘れ」に注意させてください。

 なお、航空写真(「今回販売するものとは別のもの」と言ってもほぼ同じかも知れませんが…)を使用したクリアファイルの配布を検討中です。決定しましたらお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 平成24年度前期児童会役員選挙(5限)
2/21 SC巡回指導 本日より6時間目カット ALT来校
2/24 緑組校外学習(名古屋市科学館)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347