最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:60
総数:611120
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

感嘆符 いよいよ夏本番です!!

 本日(8日)、県下に『高温注意情報』が発表されました。いよいよ夏本番です!!

 週間予報を見ていくと、半ばには、「最高気温が36度と予想されている日がある」など、厳しい暑さの1週間になりそうです。

 今日に関しても、気温30度以上の時間帯が「午前9時頃から午後7時頃」までと予想されており、熱中症を発症する可能性が非常に高くなっています。

 「水分・塩分をこまめに補給する」「冷房を適切に使用して室温に留意する」など、十分な対策をお取りください。

肯定表現と否定表現

 ある自閉症児にまつわる話です。

 トイレを使った後、水を何度でも流してしまう子がいた様です。

 「何度も水を流してはいけません(水を何度も流しては駄目です)」と注意すると、「分かった」と返事をします。

 でも、その行為は一向に止みません。

 ところが、「水 1回流す」と書いた紙を見せると、それからはきちんと守れるようになったとのこと…。

 ご存知の皆さんも多いと思いますが、自閉症の人(子)は「禁止言葉(否定表現)」が苦手です。

 「〜してはいけません(〜しては駄目です)」と言われると、パニックを起こすケースもあります。

 英語の表現で考えてみます。

 あるドアを使用禁止にする際、Use another door.と書いた張り紙をします(Don't use this door.とは書きません)。

 火災時のエレベーター使用を禁止する表現は、In case of fire, use stairs.となり、Don't use elevators in case of fire.とは言いません。

 室内禁煙の張り紙に、No smoking in this room.と書くと喫煙者はカチンときますが(?)、Smoking only in designated places.と書かれていると、素直に受け止めてもらえる(?)かも知れません。

 ビジネスで「お客様に失礼の無い様に」と伝えたい時、Don't act rude.とは言わず、Be respectful.と用います。

 また、相手の失礼な言葉を牽制したい場合、Don't be rude to me.等と言うと本当の喧嘩になってしまうので、Show me more respect.と柔らかく表現します。

 この様に例を挙げると、英語の表現・英語の発想は、自閉症の人たちに対応する時の良いヒントになりそうです。

 もちろん、自閉症の人に限らず、「〜するな(〜しては駄目)」と言われると、いい気分はしません。

 他人とコミュニケーションを図る時には、できるだけ「否定表現」を避け、「肯定表現」を用いた方が、良さそうです!!

感嘆符 宜しければ…。登録をお勧めします。

 『パトネットあいち』への登録をお勧めします。

 2日(火)午前10時01分に受信した内容を以下に掲載します。

 ■発生日時
 8月1日(月)午後9時頃
 ■発生場所
 瀬戸市西松山町2町目地内
 ■状況
 下半身露出男が女性を追いかけ女性の体を触った
 同様の事案が午後11時15分頃にも発生
 ■被疑者等
 男1名、30歳位、170cm位、黒色短髪、眼鏡使用、黒っぽいTシャツ、紺色ジーパン
 ■情報配信
 瀬戸警察署
 0561ー82−0110

「パトネットあいち」 http://www.pref.aichi.jp/police/m-magazine/inde...
 登録を希望される方は… m.patnet@cep.jp

ここもきれいになりました!!

画像1 画像1
 各教室の扉もきれいになりました。

 教室の扉は結構重いので、「外す」のも「はめる」のも一苦労です。

 その作業が加わるだけで、ペンキの塗装作業が一段と大変になります。

 今回の作業で、あちらこちらがきれいになりました。でも、広い校舎だけに、全てを塗り直すことはできません。

 一部がきれいになると、残りの部分の汚れが気になります。

 今後もこつこつと…。

 お分かりになると思いますが、上の画像が before で、下の画像が after です。
画像2 画像2

壁面がきれいになりました!!

画像1 画像1
 昨日お約束しました様に、ペンキ塗装作業できれいになった「壁面」の様子をお知らせします。

 特に階段部分は、ずっと腰をかがめての作業でしたので、とても大変な様子でした。

 上の画像がペンキ塗装前(before)、下の画像がペンキ塗装後(after)です。

 まるで新築の様に、真っ白になりました。

 児童の皆さん、くれぐれも足をかけないでくださいね!!
画像2 画像2

壁面や教室の扉が…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、他の小中学校から7名の用務員さんに来てもらい、本校の教職員と合わせて計10名で、壁面や教室の扉の塗装作業を進めています。

 古くなった壁や扉も、ペンキを塗るだけで見違えるようにきれいになります。

 今日の午後か明日の更新の折りに、before & after を画像で紹介します。是非ご覧ください。

 少し前の暑さに比べれば多少は楽ですが、作業している10名は汗びっしょりです。

 子どもたちには、きれいになった場所を決して汚すことのないように、気を付けて欲しいと思います。 

1週間近くが経ちましたが…

 西日本の太平洋側をえぐる様なコースで進んだ台風6号でしたが、幸いこの地方には大きな被害をもたらしませんでした。

 節電ムードが日本中に広がり、今のところ、「計画停電」なども実施されていません。

 福島の第1原発に関しては、「ステップ1」の完了が宣言され、ひと安心という所でしょうか。

 但し、放射性セシウムに汚染された稻わらを食べた肉牛問題が明らかにになるなど、新たな原発被害が出ています。

 先日、千葉県の先生とお話しする機会がありましたが、「『放射性物質を減らすために運動場の土を削って欲しい』等の要望が出され、夏休みに入っても対応に追われている」と頭を抱えていました。

 海外に目を向けると、安全よりもスピードを追求した中国版新幹線の事故や、平和な国というイメージの大きかったノルウェーでのテロ事件など、大惨事も起きています。

 昨夜、民放の「報道番組」を見ていると、震災から自ら立ち上がろうとする漁師の皆さんの姿が紹介されました。

 その中のお一人が、「漁には時期があるから、国の支援を待っていたら間に合わない」と話してみえました。

 恐らく心の中には、様々な「恨み」や「不満」もあるものと想像しますが、それを前面に出さず、「自分たちのことだから、自分たちで頑張らなければ仕方がない」と努力してみえる姿は感動的でした。

 何事も他人のせいにするのは簡単です。でも、それでは結局、解決しません。

 話は変わりますが、お子さんは「規則正しい生活」を送っていますか。毎日こつこつ宿題を進めていますか。

 震災後、4ヶ月半が過ぎても「避難所生活」を送っている小学生がいます。そんな子どもたちも、大変な環境の中で、夏休みの宿題に取り組んでいるはずです。

 普通(?)の環境にいる陶原の子どもたちには、是非、普通以上に頑張って欲しいと思います。

 宿題は、自分でやらなければ、いつまで経っても終わりませんよ!! 

『夏休み親子血液教室』

 小学生の子どもたちの「血液に関する疑問」に対し、血液の専門家が答えてくれます。夏休みの自由研究の参考になるかも知れません。

・期日: 8月24日(水),25日(木)

・時間:
 午前のコース… 午前10時30分から午後12時30分まで
 午後のコース… 午後 2時30分から午後 4時30分まで

・場所: 愛知県赤十字血液センター(南山口町539−3)

・対象: 小学校4〜6年生の児童とその保護者

・定員: 両日とも午前40組・午後40組 

・費用: 無料

・内容: 血液おもしろゼミナール(DVD上映),血液センター見学ツアー,血液型判 定(希望者のみ)など

・申込方法: 愛知県赤十字血液センター企画課に電話をする〔7月21日(木)から〕

 電話番号: 85−4283(受付時間 平日の午前9時〜午後5時)

※ 予約が定員に達し次第、受付は終了となります。

3人の児童の声をお聴きください

画像1 画像1
 地元のFM局『ラジオサンキュー』に「学校大好き!!」という番組があります。

 昨日、番組スタッフの方がお見えになり、本校の代表児童3名が、「作文」「読書感想文」の朗読の収録を済ませました。

 3人の放送予定日は、次の様に決まりました。宜しければ、お聴きください。

・K君… 7月26日(火) ・T君… 7月27日(水) ・S君… 8月3日(水)

 各日とも、午前7時10分,午後12時40分,午後4時から、3回放送されます。

児童会の新たな取り組みです!!

『児童会エコ活動』(予告) 後日、チラシが配布されます。

1 目的: 児童のリサイクルに対する関心を高める。収益金を児童会活動に還元する。

2 回収日時: 9月6日(火)〜9日(金) 計4日間 8:00〜8:30  

3 回収場所: 職員室前

4 回収方法: なかよしグループ(「どんぐり広場」「ミズキ坂」「みどり台」)対抗
 
5 回収物: 

【アルミ缶】中を洗ってしっかり乾かす。つぶす必要はなし。自販機横の回収箱などから持って来ない。スチール缶や缶詰の蓋は不可。

※ アルミ缶は、「つぶした」方が場所を取らずに、保管しやすいものと思います。反面、「つぶす」と金属が破損し、安全面で多少心配があります。「つぶす」か「つぶさないか」、つぶす場合「どの程度つぶすか」については、各ご家庭の判断にお任せします。

【牛乳パック】500ml以上のパックのみ。アルミコーティングされたものは不可。中を洗ってしっかり乾かす。決められた形にカットし、重ねる。ビニルひもなどで縛らずに、袋などに入れて持って来る。

 小学校では、4年生の社会科の学習で、「リサイクル」「リユース」「リデュース」など、資源の有効活用について学びます。今の子どもたちにも、かつての「もったいない」という言葉が理解できるようにしたいと考えます。

 上記取り組みにご理解をいただき、お子さんの夏休み中のお手伝いとして行わせていただけたら…と考えます。

「一日一善」

 少し前に話題にしましたが、私たち高齢(?)の教職員は、当時の先生たちからこの言葉をしょっちゅう聞きました。

 保護者の皆さんは充分にお分かりの様に、「1日に一つだけでも何か善い行いをすること」という教えです。

 今朝、職員室に、「登校途中に携帯電話を拾いました」と届けてくれた6年生の男子児童がいました。

 電話機の履歴から自宅の電話が分かり、かけてみると、高校生のお嬢さんが登校途中で落とされたことが分かりました。

 すぐにお母さんがお見えになって、「拾ってくれたお子さんに、くれぐれも宜しくお伝えください」と感謝の気持ちを述べていかれました。

 届けてくれたY君は、朝一番から「一日一善」が実行できました。

 その「一善」を目の当たりにした私たち教職員も、朝から爽やかな気分になりました。

 そう考えると、「携帯電話を拾って届けたという一善」は、もうその時点で、「二善(?)」になったのかも知れません。

夏季休業中のプール開放

 ・開放期間: 7月21日(木)〜8月10日(水) 21日間
 7月21日(木)から31日(日)までの午前の部(10:00〜12:00)は、本校の児童とその保護者しか利用することができません。

・開放時間: 午前の部(10:00〜12:00) 午後の部(13:00〜16:00)

・利用できる人: 市内在住の小中学生とその保護者 就学前の幼児とその保護者

・利用料金: 無料

・利用上の注意: 駐車場はありません(小学校や公民館に車を停めることはできません)。
 同伴者(保護者)も水着の着用が必要です。
 飲食は一切できません。
 監視員の指示に従ってください。
 貴重品は個人で管理してください(紛失に対して責任が取れません)。
 受付で個票に、「住所」「氏名」「性別」「学校名」「電話番号」を記入していただきます。
 幼児,小学校1・2年生は、「低学年用の浅いプール」しか利用できません。
 ゴミは各自で持ち帰ってください。
 学校施設(校舎など)への立ち入りはできません。

注1 「雷注意報」が発令されている場合、また、発令された場合、『プール開放』は中止になります。テレビやインターネットで、各自、情報を得てください。

注2 このプール開放は、瀬戸市の主催です。学校管理下ではありませんので、「日本スポーツ振興センター」の保険制度が適用されません。

注3 かなり前にお知らせしましたが、「プール当番(各地区で選出)」のお仕事はありません。

 近日中に、瀬戸市交流学び課スポーツ係より、正式文書が届きます。学校で増し刷りをして配布しますので、詳細はそちらでご確認ください。

箸置きの絵付けについて

画像1 画像1
 昨日、既に「参加申込用紙」が届きました。早速のお申し込み、誠にありがとうございます。

 さて、瀬P連の事務局より「資料(画像)」が届きましたので、参考になさってください。

・上の画像… <左>素焼きされた箸置き(これに呉須で絵を描きます)
 <右>本焼きされた箸置き(「透明釉」をつけて高温で焼成するとこの様になります)

・下の画像… 作品例(本焼きすると「直径約6cmの作品」が「約5cm」に縮小します)

 デザインは「自由」です。各自の想像力を生かして、面白い作品に仕上げてください!!
画像2 画像2

ふわふわ言葉の溢れる学校に…

 週明けの昨日(4日)から、少しずつ「通知表の所見」が出始めました。

 物理的な理由(コンピュータの「成績処理ソフト」とお考えください)から、文字数が80字程度に制限されています。

 当然の如く、文章でお知らせできる内容はほんの一部です。6月に懇談を行っておりますので、是非、お許しいただきたいと思います。

 通知表の所見欄には、「お子さんが今学期、特に頑張ったこと」や「来学期以降、お子さんに頑張って欲しいこと」が載ります。

 A,B,Cといった評価だけでなく、所見欄にも目を向けていただきたいと思います。

 話題が変わりますが、学校では、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」という表現で、言葉遣いの指導を行っています。

 イメージでお分かりになると思いますが、「ふわふわ言葉」とは『相手の人を温かい気持ちにする言葉』で、「チクチク言葉」とは『相手の人の心を傷つける言葉』です。

 ご家庭でも、「ふわふわ言葉を使っているよね」「チクチク言葉を使っていないよね」等と、時々、お子さんに聞いていただくのも良いかと思います。

 他にも、してはいけないと思っても、ついついやってしまうのが、「ヒソヒソ(コソコソ)話」や「陰口」です。人によっては、直接、言われる「チクチク言葉」よりこたえる(ショックが大きい)かも知れません。

 「チクチク言葉・ヒソヒソ(コソコソ)言葉」がなく、「ふわふわ言葉」が溢れている学校だったら、子どもたちも私たち教員も、もっともっと学校に来るのが楽しくなるでしょうね。

 そのためには、私たち教員や保護者の皆さんも、範を示さなくてはならない…と考えます。少なくとも子どもたちの前では、「チクチク言葉・ヒソヒソ(コソコソ)言葉」を控えなくてはなりません。

 そして、できるだけ「ふわふわ言葉」を聞かせていけば、子どもたちも、「ふわふわ言葉」を一杯使える人間に育って行く様に思います。

 中日新聞の日曜版に、『ほろほろ通信(志賀内泰弘さん)』というコラムがあり、毎週欠かさず読んでいます。

 気持ちが温かくなる「ふわふわメッセージ」にほろほろすることも…。

 いい話の広場 プチ紳士・プチ淑女を探せ!:http://www.giveandgive.com/

感嘆符 地震から命を守る!!

 既にお読みになった方々もたくさんお見えになると思いますが、本日の朝刊(『広報あいち』)に「地震対策」の記事が載っていました。

【揺れから命を守る】

・家の中では… 転倒の恐れのある家具などから離れ、テーブルの下などにもぐる。玄関や窓など非常脱出口を確保する。

・街頭では… 持ち物で頭を保護し、空き地や丈夫な建物の中に避難する。ブロック塀,自販機,建設現場などから離れる。

・施設や駅では… 持ち物で頭を保護し、柱や壁際に身を寄せる。転倒や落下の恐れがある物から離れる。係員などの指示にきちんと従う。

【揺れが収まったら】

・家の中では… ガスの元栓を閉める。避難する際にはブレーカーを切る。

【避難する際には】

・長袖,長ズボン,底の厚いはき慣れた靴,ヘルメット,軍手を着用する。荷物は最小限にする。歩いて避難する。できるだけ安全な道を通る。

【正確な情報を入手する】

・テレビ,ラジオ,防災無線などから正確な情報を入手して、冷静に行動する。

【日頃からの備え】

・自宅の耐震性を高める。

・家具や家電製品を固定する。

・住んでいる地域の情報を、ハザードマップで確認しておく。

・万が一の際の、家族の集合場所を決めておく。

・災害用伝言ダイヤル「171」の使い方を確認しておく。

・3日分程度の水や食料,貴重品(現金・通帳類),懐中電灯,携帯ラジオを、すぐに持ち出せるように準備しておく。

・メガネ,補聴器,薬などの持出品も確認しておく。

 愛知県防災局のページ: http://www.pref.aichi.jp/bousai/

 長野県でも大きな地震が起こりました。「東海地震・東南海地震・南海地震」についても、いつ起こるかも知れません。最後は、一人・一人の、一家族・一家族の「心がけ」と「備え」が明暗を分けることになると思います。

使うことが無いのが一番です!!

画像1 画像1
 会長さん・母親代表さんの了承を得て、PTA会費で「さすまた」を3本購入させていただきました。

 納入されたのは新商品で、不審者が手を掛けられる部分にコイルが巻いてあり、さすまた本体を掴めない仕組みになっています。

 先日の一宮市の事件では、「校長を含め教員4人で取り押さえた」と報道されていましたが、不審者(犯人)が興奮状態の場合、最低でも3人以上で対応する必要があるかと思います。

 絶対にあってはならないことですが、先日の「津波」と同様に、想定外のことも想定しなくてはならないのが危機管理です。

 もちろん、この先ずっと、1度も使うことが無いことを、心から願っています。
画像2 画像2

感嘆符 あいちの教育に関するアクションプラン2

 今年度から2015年度までの5年間、以下の4つの重点目標の達成を目指して、本県の教育が進められます。

重点目標1: 道徳性・社会性の向上

重点目標2: キャリア教育の充実

重点目標3: 学習意欲の向上と確かな学力の育成

重点目標4: 生涯学習の充実

 なお、概要版(PDFファイル)を閲覧できるようにしてありますので、詳細はそちらでご確認ください。

ご家庭でも注意願います!!

【咽頭結膜熱(学校感染症第2種)】 治癒証明書が必要

・発熱、結膜炎、咽頭炎を主症状とする疾患である。プールを介して流行することが多いのでプール熱とも言われる。

・病原体:アデノウイルス3型が主であるが、その他の型も病因となる。

・潜伏期間:5〜6日

・感染経路(発生時期):飛沫感染するが、プールでは目の結膜からの感染も考えられる。

・症状:高熱(39〜40度)、咽頭痛、頭痛、食欲不振を訴え、これらの症状が3〜7日間続く。咽頭発赤が強く、扁桃の周辺も発赤する。頸部、後頭部リンパ節の腫脹と圧痛を認めることもある。眼症状としては、結膜充血、眼痛、羞明、流涙、眼脂を、訴える。

・罹患年齢:幼児期から小学生期に多い。

・治療方法:対症療法が中心で眼科的治療も必要である。

・予防方法:手洗い、うがい、水泳前後のシャワーの励行などの一般的な予防方法の励行が大切である。プールを一時的に閉鎖する必要のあることもある。

・登校基準:主要症状が消退した後2日を経過するまで出席停止とする。ただし、病状により伝染のおそれがないと認められたときはこの限りではない。

【流行性角結膜炎(学校感染症第3種)】 治癒証明書は不要

・伝染性角結膜炎を.呈する眼の疾患である。学校ではプール施設内で感染することが多い。

・病原体:主にアデノウイルス8型

・潜伏期間:1週間以上

・感染経路:プール水、手指、タオルなどを介して接触感染をする。

・症状:急性濾胞性結膜炎を呈し、眼瞼腫脹、異物感、眼脂があり、偽膜を伴うことも多い。点状表層角膜炎を合併して、視野に関わる部位の角膜に傷が残ると、後遺症として視力障害を残すおそれがあるが、子どもには少ない。

・罹患年齢:全年齢層

・治療方法:対症療法

・予防方法:手洗い、タオル等眼に触れるものの貸借をしないことなどの注意が大切である。プールの一時的な閉鎖を必要とすることもある。

・登校基準:眠症状が軽減してからも感染力の残る場合があり、医師により伝染のおそれがないと認められるまで出席停止とする。

新しいキャスターを作っていただきました!!

 まだ、お知りにならない皆さんのために紹介します。

 本校には、1年を通して、子どもたちのために「読み聞かせ」をしてくださっているボランティア方々がお見えになります。

 会の名称は『なんじゃもんじゃの会』と言います。平成15年2月の立ち上げということですので、既に8年以上にもわたって活動していただいています。

 この会の皆さんは、読み聞かせだけでなく、手作りの大型紙芝居の制作にも取り組まれています。そして、でき上がった大型紙芝居を使用する際に活躍するのが「キャスター」です。

 会の立ち上げ当時からのメンバーの方とそのご主人様が、新しいキャスターを作ってくださいました。

 今後、このキャスターが大活躍するものと思います。

 因みに、『なんじゃもんじゃの会』は、毎年、20名ほどの皆さんで構成されていますが、お子さんが本校を卒業されてからも続けてくださっている方が何人もお見えになります。本当にありがたいことです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 東日本大震災緊急募金

 本校・ボランティア委員会の呼び掛けで、13・14日の両日、日本ユニセフ協会が実施している『東日本大震災緊急募金』に取り組みました。

 2日間で35,516円の募金が集まり、昨日、ゆうちょ銀行への振り込みを完了しました。

 大震災後、3ヶ月以上が過ぎましたが、未だ「義援金が届いていない」「瓦礫の撤去が進んでいない」等など、本当に気の毒な状況が続いています。

 私たちができることは、この種の募金活動に参加することであり、「もし自分たちが…」ということを考え、備えを進めていくことではないかと思います。

 各担任からの繰り返しの働きかけもあり、携帯メール(まちコミメール)への登録率も9割を超えました。

 大きな災害から、小さな事件まで、子どもたちの周りには色々な危険が潜んでいます。

 先ずは大人が率先して、危機管理への意識を高めていきたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式予行 6年修了式 式場準備
3/19 卒業証書授与式
祝日
3/20 春分の日
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347