最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:67
総数:602136
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

明日から2学期です

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日9月1日から2学期が始まります。
学校も、みなさんが来て良いスタートが切れるよう黒板にメッセージが書かれていたり、後半に使う教科書の準備が整えてあったり、給食の準備など多くの人たちがたちが準備をしてくれています。

【注意】イノシシ情報

画像1 画像1
水無瀬中学校区でイノシシの目撃情報がありました。
特に校区内ですので、周辺の方は十分に気を付けてください。

日時 8月30日(火)午後6時30分ごろ
場所 水無瀬中学校付近(原山町1)
様子 イノシシの成獣1頭、幼獣3頭
   水無瀬中学校北側の道路から、
   野球場方向に移動している姿を地域の方が目撃。

瀬戸市では瀬戸有害鳥獣駆除の会に依頼し、捕獲のためのわなを設置など、捕獲活動を実施する予定だそうです。
万一、動物に遭遇した場合は、以下のようにして十分に注意してください。
〇近づかない。
〇刺激せず、 落ち着いてはなれる。

愛知県知事メッセージ

9月1日(木)から2学期がスタートします。
児童を含む様々な方の自殺防止に向けて「愛知県知事メッセージ」が出されました。

県知事メッセージ0824

合わせて、各種相談窓口の一覧も掲載します。

各種相談窓口

先生たちも勉強です(セト・ティーチャーズ・アカデミー)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月24日(水)瀬戸市全体で先生たちの勉強会がありました。リモートで各学校をつないで総合的な学習について、先進的な事例を大学の先生や全国の学校から学んだり、自分たちの学校の総合的な学習について見つめなおしたりするよい機会となりました。
明日も、水無瀬中学校で勉強会です。

「子ども陶芸展」(9月10日・11日)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に制作した粘土作品のうち、各学年の選抜作品と緑組の作品を、夏休み中先生たちで焼成しました。せともの祭共催で行われる「子ども陶芸展」(9月10日(土)〜9月11日(日))には焼成した作品のうち、さらに選抜した学校代表作品が展示される予定です。お楽しみに!

中学校「ブレザー制服デザイン」投票結果のお知らせ

令和5年度から導入される新制服について、デザイン選考のための投票へ、多数の皆様にご協力いただき、心より感謝申し上げます。このたび、各小中学校での展示・投票・集計が終了し、新しい制服のデザインが決定しましたので、お知らせいたします。
新制服は、得票の最も多かった、「調和」をコンセプトにした「タイプC」に決定いたしました。新制服が市内で愛されることを願っております。詳しくは、
中学校の新制服について
をご覧ください。
画像1 画像1

新型コロナウイルス感染拡大防止について

画像1 画像1
全国的に、第7波の感染が急激に拡大しています。学校としての対策は今まで通りですが、明日から夏休みに入ります。各ご家庭でも以下の基本的なことに気を付けて感染防止対策をよろしくお願いします。

・三つの密(密集、密接、密閉)の回避
・人と人との距離の確保
・熱中症対策を優先させた上でのマスクの着用
・手洗い
・換気  など

<swa:ContentLink type="doc" item="93022">愛知県知事メッセージ</swa:ContentLink>
新型コロナウイルス感染症にかかわる出席停止の扱いについて
もしも、お子さんがコロナに感染してしまった場合に参考にしてください。
子どもの自宅療養について(陶生病院より)


6年生 水無瀬中学校との交流授業

画像1 画像1
2日間にわたり、6年生が水無瀬中学校と交流授業を行いました。総合的な学習の時間や国語での学習を活かして「環境問題について」が大きなテーマでした。どのグループもタブレットを使いこなし、クイズを混ぜながら一生懸命中学生に向けて発表することができていました。中学生も、クイズに答えてくれたり、小学生の発表に対して反応してくれたりとてもあたたかな雰囲気の交流授業でした。最後の自由な質問タイムでは、6年生から「部活はいくつありますか?」とか「中学校の修学旅行はどこへ行くのですか?」「楽しい授業は何ですか?」など中学校生活についての素朴な質問から、中学校生活への期待感が感じられるよい時間でした。これからも、後輩たちのためにこのような交流をよろしくお願いします。

瀬戸焼きそば

画像1 画像1
7月14日(木)の給食は、子どもたちに人気の「瀬戸焼きそば」でした。
瀬戸焼きそばの定義は4つあるそうです。
・麺は、蒸し麺を使用
・味付けは、豚の煮汁や醤油ベースのタレを使用
・具材は、豚肉とキャベツが主体
・せともの(瀬戸焼)の器を使用(お持ち帰りは除く)
(Wikipediaより→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B...
パンとの組み合わせも昔から変わりません。
子どもたちが、食を通して郷土を知る良い機会になっています。

2年青組 算数の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(月)4時間目に2年青組で、算数の研究授業を行いました。dL(デシリットル)を実際にビーカーを使って体験する形の授業でした。1Lや1dLがどのくらいの量なのか子どもたちは体験を通して実感することができたと思います。先生たちは、お互いの授業を見せ合って、課題や改善点などを話し合い、より良い授業にするために研究授業を行っています。子どもたちと同じように先生たちも、日々勉強です。

水無瀬中の先生が陶原小へ(異校種交流)

画像1 画像1
水無瀬中学校の先生が、小学校の授業を体験しに来ていただきました。教員研修の一環で1日だけですが、すぐ隣の学校で小中一貫教育の推進も兼ねて、きっと多くのことを学んでいただけたかと思います。逆に小学校の教員が中学校や保育園・幼稚園などで学ばせていただくこともあります。その際はよろしくお願いいたします。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、七夕。校内の廊下には、子どもたちの様々な願い事が書かれた短冊が笹に取り付けられ、飾られています。
「ピアノが上手になりますように」とか「ケーキ屋さんになれますように」など子どもらしい願い事から、「コロナがなくなりますように」とか「家族で楽しく過ごせますように」など広い視野のものまであり、子どもたちは日々様々なことを考えているんだなぁと改めて考えさせられます。
今夜、晴れて天の川が見られるとよいですね。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
総務委員が中心となって、朝昇降口あたりで「あいさつキャンペーン」を行っています。なかなかあいさつしてくれない人がいることもあり、総務委委員の人たちがアイデアを出し合い、動画を作ったり、元気よくあいさつできた人にはスタンプを押したりと工夫をしています。気持のよいあいさつで1日がスタートできるとよいですね!

毎朝子どもたちの見守り ありがとうございます!

画像1 画像1
毎朝、地域の方が子どもたちが安全に登校できるように学校南側の横断歩道で見守り活動をしてくださっています。今週は、猛暑にもかかわらず子どもたちの安全のために本当にありがとうございます。熱中症予防のための声をかけてくださったり、「おはよう」の声掛けをしてくださったり、とてもありがたい存在です。

ICT活用のサポート(ICT支援員)

画像1 画像1
週に一度程度、ICTの専門家である「ICT支援員」の方に学校に来ていただいています。子どもたちのタブレットの活用の支援や、教員のICT活用の支援などを主にやっていただいています。今日は2年生の生活科の授業で、自分たちが撮影した画像をレポートにはったり文章を打ち込んだりすることなどの手助けをしていただきました。ICT機器のことやアプリケーションの使い方など困った時には本当にありがたい存在です。

朝から

「暑い…」

そんな一言から始まる1週間ですが、
陶原小のだれよりも先にプールに入っている、かわいらしい生き物がいました。

25mプールを何度も往復していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県知事からのメッセージ

教育委員会を通じて、愛知県知事から「熱中症についてのメッセージ」が届きました。
<swa:ContentLink type="doc" item="92392">知事からのメッセージ</swa:ContentLink>
今週月曜日の集会でも、全校児童にマスクと熱中症に関連した話をしました。
各ご家庭や地域などでも、子どもたちが夏を健康で安全に過ごすことができるよう配慮をお願いいたします。

愛知県から表彰をうけました

画像1 画像1
教育活動の中に「緑化」を取り入れた活動を長年にわたって実施しており、そのことが緑を大切にし、自然を愛する子どもたちの育成に貢献しているという理由で愛知県から本校が表彰を受けました。
校舎裏山の「陶原台」の森林や東側の「みどり台」の竹林などを活かした教育活動を継続して行えるのも、地域の皆さんやボランティアの皆さんの支えがあってのことです。本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

学校生活における児童生徒のマスクの着用について

国(文部科学省と厚生労働省)より学校生活におけるマスクの着用について連絡がありました。
子どものマスク着用について(瀬戸市)
子どものマスク着用について(文部科学省と厚生労働省)
今までの対応と大きく変わることはありませんが、今回の連絡を基に熱中症と感染対策とバランスを見ながら指導してまいります。保護者の皆さんや地域の皆さんからも
「暑くくなったらマスクを外していいよ。でも、お友達とは離れて、おしゃべりはしないようにするんだよ。」など声をかけていただければありがたいです。

新ブレザー制服・投票のお願い

陶原小学校の保護者の皆様

 平素は、本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、長久手市や尾張旭市など、近隣の市の中学校で、ブレザー制服の導入が進められています。瀬戸市内の中学校でも、令和5年度より新ブレザー制服が導入されることになりました。そこで、どのようなブレザーにするのか、サンプル4タイプの中から、小学生(高学年)と中学生のお子様、保護者の皆様、地域の代表の皆様、教職員の投票で決定いたします。投票用紙をお子様を通じて、配付いたしました。以前に配付した資料やこのホームページをご覧になり、最もよいと思われるタイプ1つに、○をつけて、投票をお願いいたします。

 サンプルの展示期間や場所、投票用紙の提出先など、詳しい内容については配付された投票用紙をご覧ください。是非、ご協力をよろしくお願いいたします。
 また、にじの丘中学校につきましては、すでにブレザー制服が導入されておりますので、対象にはなっておりません。ご了承ください。

 なお下の文字をクリックすると、配付された資料と同じ資料が画面上で見ることができます。

<swa:ContentLink type="doc" item="92074">ブレザー制服投票用資料</swa:ContentLink>

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347