最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:149
総数:602425
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

11月17日(木)学校公開日とPTA臨時総会

◎1、3、5年生→2時間目(9:45〜10:30)
◎2、4、6年生、緑組→4時間目(11:45〜12:30)
場所や公開教科については↓
<swa:ContentLink type="doc" item="94363">11.17学校公開日授業一覧【11.16版】</swa:ContentLink>をご覧ください。
◎PTA臨時総会→3時間目前半(10:45〜11:15)@体育館
◎なんじゃもんじゃによる読み聞かせ
→3時間目後半(11:25〜11:40)@各教室
感染拡大の状況等により、当日変更となる場合もあります。
ご了承ください。
11:45〜1階の陶サポルームにて「なんじゃもんじゃ」の体験会を開いています。ぜひ、お越しください。

画像1 画像1

児童集会(11月14日)

画像1 画像1
11月14日(月)の朝は児童集会を行いました。内容は、先日行われた児童会主催のオリエンテーリングの表彰と体育委員会から「なわとびチャレンジ」のためのなわとびの技の紹介や跳び方のコツの紹介動画でした。寒くなっていきますが、身体を動かして健康で過ごしたいものです。

読書の秋(読書週間)

画像1 画像1
今週は、「読書週間」ということで図書委員会のみなさんが様々な取り組みをしてくれています。「読書スタンプラリー」や「新しい本」の紹介を動画で行ったり、図書室前の掲示板には秋らしい本の紹介もされています。ぜひ、多くの本と触れて心を豊かにしてほしいと思います。今後、図書館には「ジブリコーナー」も登場予定です。楽しみですね!

修学旅行出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良い天気にも恵まれて修学旅行に出発です。健康で楽しい旅行にしてほしいと思います。

秋が深まってきました

画像1 画像1
朝晩の冷え込みが厳しくなり、校庭の木々も色づき始め美しい秋の情景になっています。子どもたちにとっても実り大きな秋になりますように。

季節を感じる給食

画像1 画像1
10月18日の給食には、秋の果物「柿」が登場しました。栄養教諭の先生から「柿」に含まれる栄養分や食べることにより、疲労回復や風邪の予防などに効果があることが紹介されました。

後期児童会役員選挙

画像1 画像1
10月17日(月)の4時間目に後期児童会役員選挙が行われました。立会演説もリモート配信で各教室に配信され、立候補者のそれぞれの思いや、考えなどを聞いたうえで各教室で投票を行いました。どの候補者の演説も立派で、学校を良くしたいという思いが伝わってきました。みんなの代表として頑張ってくれる役員を、みんなでしっかりサポートしていきましょう。

児童集会(保健委員会・美化委員会)

画像1 画像1
10月17日(月)の朝は、児童集会でした。今回は、保健委員会と美化委員会からのお知らせやお願いが動画でありました。
保健委員会からは、10月の目の愛護に関連して目を大切にするためのお知らせ、美化委員会からは、掃除道具の使い方について動画でわかりやすく説明がありました。
保健室前にも、大きな目が飾られています。秋の夜長、読書やネットなどいろいろな過ごし方がありますが、目を大切にしたいですね。

「なんじゃもんじゃ」のみなさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
2学期も1学期に引き続き、「なんじゃもんじゃ」のみなさんに読み聞かせのボランティア活動をしていただいています。10月13日(木)の朝は1年青組で「キツネのホイティ」というスリランカのお話をしていただきました。子どもたちは、話が進むとだんだん体ごと話に入り込み、終わった後も歌を口ずさんだり、感想を言い合ったり、朝の良い時間が流れていました。ありがとうございました。今日の読み聞かせを通じて、本に興味をもってくれたり、海外に興味をもってくれるとうれしいです。

令和5年度導入 中学校ブレザー制服用ネクタイ・リボンのデザイン(色・柄等)について

画像1 画像1
 ご存知のように保護者の皆様に投票でご協力いただき、令和5年度4月導入の市内6中学校のブレザー制服のデザインが決定しました。さらに、中学校の代表者が集まり、各中学校で指定されるネクタイ・リボンを決定いたしました。
 陶原小学校校区の水無瀬中学校指定のネクタイ・リボンのデザイン(色・柄等)が、10月6日に水無瀬中学校のホームページに紹介されております。詳しくは、水無瀬中のホームページをご覧いただき、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
水無瀬中HP→https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

運動会を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を通じて、子どもたちは多くのことを学んだように思います。
・上級生が、自然と下級生を助ける姿。
・休み時間も、徒競走の練習を自主的にする姿。
・高学年の演技にあこがれる低学年の姿。 など
 行事を通して多くのことを感じたり、行動に移したりすることができました。ぜひ、これからの生活に活かしてほしいと思っています。
 ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

陶芸展の学校代表作品

画像1 画像1
 9月のせともの祭の時に同時開催された「子ども陶芸展」の学校代表作品が来客玄関に展示してあります。どの作品も、表情豊かで子どもらしい作品です。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

裁縫ボランティア活動

画像1 画像1
 2学期も裁縫のボランティアにご協力いただきありがとうございます。
子どもたちの進度に合わせて、ミシンの操作や手順などを丁寧に教えていただき本当にありがたいです。
 本校は、コミュニティ・スクールという形式をとっており、地域コーディネーターの方々から今後もいろいろな案内があると思います。PTAを中心に地域の方々へと少しづつボランティアの輪が広がっていくとありがたいなぁと思っています。
 今後も協力できる方はぜひ、よろしくお願いいたします。
コミュニティ・スクールとは→http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2022062900065/

運動会の見どころ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、運動会が今週の土曜日に迫ってきました。各学年の練習にも熱が入ってきて本番が楽しみです。
校内に、各学年の演技の見どころやがんばっているところなどが掲示されています。

児童集会(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会で、総務委員から経験をもとに児童会の役割や、やりがいなどについて話がありました。「みんなのために活動することにやりがいを感じます。」とか「話すのが得意ではなかったけど、みんなの前で話すことが好きになりました。」などそれぞれの経験から前期の委員さんたちからの話がありました。ぜひ、後期の児童会役員選挙に向けて参考にして、よい伝統をつなげていってほしいと思います。

教育実習がスタート

画像1 画像1
 本日(9月26日)から教育実習がスタートしました。本校には、2名が実習することになり、約1か月間、先生になるための実習に取り組みます。
 今朝の集会では児童会からの連絡の前に、実習生の紹介があり、子どもたちからは各クラスのスクリーン越しにあたたかな拍手が送られました。

運動会に向けて

画像1 画像1
10月1日(土)の運動会に向けて、リズム種目の細かい動きの確認や、徒競走の走る順番やコースの確認など、どの学年も練習に熱が入ってきました。プログラムも出来上がり、各ご家庭にもお子さんを通じて届いていると思います。
運動会プログラム
今年は、コロナだけでなく熱中症の心配や雨の影響でグラウンドが使える日が限られていて体育館や教室などでも練習や確認を行っています。先週、金曜日に教職員全員で運動会のためのグラウンド整備をしていたところ、サッカー部の子どもたちも一緒に協力してくれて助かりました。ありがとう!

様々な学びの姿

画像1 画像1
「主体的・対話的で深い学び」や「アクティブ・ラーニング」という言葉からも予想できるように、今の子どもたちの学びの形は、先生が一方的に教える形だけではありません。
じっくり一人で考える場面、仲間と相談し情報を集める場面、同じ課題を協働して結論を導き出す場面、結論を表現する場面など学びの過程によって子どもたちの学びの姿は様々です。将来は今よりも、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の(VUCA)時代であり先行き不透明で将来の予測が困難な時代と言われています。そんな将来に向けて、課題に粘り強く取り組む力、仲間と協働して解決する力、新たな可能性を発想する力などを育んでいけたらと思っています。

クラブ活動へのボランティア

画像1 画像1
2学期のクラブ活動も始まりました。9月12日(月)手芸クラブの活動に、1学期同様「陶原地区社会福祉協議会」の皆さんが子どもたちの支援に、ボランティア活動を行ってくださいました。子どもたちの思い思いの作品に、丁寧にアドバイスいただいたり、実演していただいたりと子どもたちは本当に助かっている様子でした。これからもよろしくお願いいたします。

第90回 小中学校 子ども陶芸展

9月10日(土)、11日(日)に、瀬戸蔵4F多目的ホールにて、「子ども陶芸展」が開催されます。
瀬戸市内の小中学生の陶芸作品約150点を展示します。
 また、磁祖加藤民吉の生誕250年に関連して、加藤民吉が「磁器製造技術習得」のために訪れた最初の地である天草市をはじめ、日本六古窯の産地の陶芸作品も展示されます。
ぜひお楽しみください。

せともの祭2022HP☞http://www.setocci.or.jp/setomonomatsuri/
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347