最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:148
総数:601594
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

水無瀬中学校の先生方による授業

画像1 画像1
3月15日、水無瀬中学校の先生が6年生のために中学校の紹介や中学校生活について紹介などをしてくださいました。2時間にわたり、クイズなどを交えながらわかりやすく各クラスで授業をしてくだり、子ども達も楽しみながら中学校の様子を学ぶことができたと思います。小学生から間もなく中学生になる6年生の子どもたちにとって、中学校の先生方から直接いろいろな話が聞ける体験は、不安が少なくなるだけでなく、期待が膨らむことににつながったのではないかと思います。お忙しい中、授業をしていただいた中学校の先生方、ありがとうございました。

3学期 まとめの時期です

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期もあとわずか。学習では1年間のまとめを行っています。図工の作品では、1年間の思い出の絵や、先生や友達に感謝の内容の作品などが廊下に飾られています。

卒業式練習

画像1 画像1
3月20日の卒業式に向けて、6年生全員で卒業式練習を行いました。入場から最後の退場まで本番通り全体を通しての練習でした。少し緊張感もありながら、堂々と自分の言葉で発言する場面などそれぞれの個性が出ていて卒業式が楽しみです。きっと、当日は最高の姿を見せてくれると期待しています。

新たな「通学班」で準備です

画像1 画像1
新年度のために、今日の一斉下校から新年度に向けての通学班での登下校になります。各地域でも子どもたちの見守りや、あいさつの声掛けなどをしていただけると子どもたちの安心につながります。よろしくお願いします。

図書室 エアコン設置の工事

画像1 画像1
図書室にもエアコンを付けていただけることになりました。しかし、授業中の工事では振動や騒音が起こります。子どもたちが帰った後、少しづつ職人さんたちが取付工事を行ってくださっています。ありがとうございます。これで、夏も図書室での読書がしやすくなりますね。

「全日本学校関係緑化コンクール」に入選しました!

画像1 画像1
10月に「愛知県知事賞」をいただき、県代表として「全日本学校関係緑化コンクール」に参加していました。本日(3月3日)付で、入選(国土緑化推進機構理事長賞) をいただきました。これもひとえに、今まで『陶原の森』を支えていただいた地域の方々、歴代PTAの方々、学校関係者の皆様などのおかげです。ありがとうございました。これからも子どもたちの学習の場としてまた、地域の森として大切にしていきたいと思います。これからもご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
愛知県HP→https://www.pref.aichi.jp/press-release/gakkour...
令和4年度全日本学校関係緑化コンクール表彰校

春を感じるようになってきました

画像1 画像1
朝晩はまだ寒さが残るものの、昼間はずいぶんと温かくなってきました。校庭の梅の木には梅の花が咲き始め、春の草花も温かさを待っていたような感じで、いきいきとしています。今日は「ひな祭り」。子どもたちがこれからも健やかに成長できますように。

先生たちも勉強です(現職研修会)

画像1 画像1
3月2日(木)業後に「にじの丘学園」の先生方2名をお招きして、「協働型課題解決能力の育成」についてお話を聞きました。「協働型課題解決能力の育成」については2月の学校だよりでお伝えした通りですが、実際の授業場面での実践例などが聞けたり、普段思っている疑問を話し合ったりする良い機会となりました。子どもたちと同じように先生たちも勉強です。にじの丘の先生方ありがとうございました。

先生たちによる清掃活動

画像1 画像1
普段の掃除でやり切れない部分や細かい部分の掃除を、2月28日の業後に先生たち全員で協力分担して行いました。特にトイレの床や便器の周辺など、きれいにすることができたと思います。清掃後は、なんだかさわやかな空気が流れているような気がします。

通学団会を行いました

画像1 画像1
 2月27日(月)に通学団会を開きました。今回の通学団会では、
〇今年度の反省
〇来年度の班長、副班長、新1年生お迎え係等決め
〇並び順決め
〇通学路地図作り
〇新1年制への手紙作り
などを行いました。
 新年度スムーズなスタートを切るために、3月9日(木)には新通学班で一斉下校し、3/10(金)からは新通学班で登校予定です。保護者・地域のみなさんも引き続き、ご理解ご協力をお願いいたします。

令和5年度前期児童会役員選挙

画像1 画像1
2月21日(火)に来年度前期の児童会役員選挙を行いました。6年生が3月に卒業してしまうので、現在の3年生から5年生までが参加しました。立会演説会は、インフルエンザやコロナのことを考慮し、動画で各クラスに配信されました。どの立候補者も、自分の児童会役員に対する思いや学校を楽しくしたいという意気込みを感じ、今後が楽しみになりました。その思いを大切にして、みんなでより良い学校にしていきましょう。

保育園、幼稚園の園児たちの学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度、1年生になる園児たちのための学校見学を行いました。どの子どもたちも興味津々で小学校の様子を真剣に見ていました。みんな、約束を守ったり、あいさつができたりしていてこれからが楽しみです。現在の1年生にとっては、下級生が見学しているということもり、いつもよりみんな張り切っている様子でした。

全校集会「ゴミのポイ捨てについて」

画像1 画像1
先週、グラウンドや駐車場など校地のあちらこちらにゴミが落ちていて先生たちで片づけるということが続きました。多くが、お菓子やジュースなどの空き容器です。
2月13日(月)朝の集会で、生徒指導担当の先生よりゴミのことについて大谷選手やサッカーのサポーターの例を挙げて「自分の出したゴミは、自分が責任をもって片づける」「当たり前のことを当たり前にできる人に」ということなどを子どもたちに呼びかけました。各ご家庭でも話をしていただける機会を作っていただけると幸いです。

「学校運営協議会」を開催しました

画像1 画像1
2月9日(木)に校長室にて「学校運営協議会」開催しました。
今回の会議の主な議題は、

・令和4年度の学校評価アンケート結果からの反省点
・令和5年度の学校教育目標などの提案 など

今年度の反省と来年度に向けての計画や改善点などを地域や保護者のみなさん様々な立場の代表の方々からご意見をいただきました。いただいたご意見を、より良い学校づくりに活かしてまいりたいと思います。ご多用の中、ご参加いただいた皆様ご協力ありがとうございました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
クラブ活動は、4年生から6年生までが参加している活動の一つです。来年度、4年生になる3年生が高学年のクラブ見学をしました。どのような活動なのか、どんなクラブがあるのかみんな興味津々での見学でした。4年生でのクラブ活動が楽しみですね。

2月6日 集会(ウイルス・アウト・キャンペーン)

画像1 画像1
2月6日(月)朝の全校集会で、「節分・立春」の時期に合わせて健康面の話を養護教諭の先生からしてもらいました。インフルエンザも流行り始めてきていたり、風邪気味の子もいたり、コロナもまだまだ心配です。そこで、今週から全校で風邪などを引かないような取り組みを行うことになりました。合言葉は、「てまきずし」です。
「て」→手をしっかりと洗う。
「ま」→マスクをする。
「き」→きれいなハンカチ
「ず」→ずっと換気
「し」→しっかり検温
2/6〜2/17まで保健員が中心になり、キャンペーンを行います。

最強寒波を活かして

画像1 画像1
昨夜から、この冬最強の寒波が襲っていますが、4年生の子どもたちは理科の授業であらかじめ準備していた水が凍っている結果を楽しんで見ていました。
「容器からはみ出している!」とか「氷が透き通っていないのはなぜかな?」など新たな発見もあったようです。

入学説明会を開催しました

画像1 画像1
1月19日(木)、令和5年度新入生の保護者の方を対象に「入学説明会」を行いました。寒い中多くの方にご参加いただきありがとうございました。お願いすることが多く、準備が大変かもしれませんが、入学までの準備をよろしくお願いいたします。

森林の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、「瀬戸市シルバー人材センター」のみなさんにより、学校周辺の特に子どもたちの教育活動に関わる所を中心に、樹木の手入れをしていただきました。プールの周りも樹木が生い茂り夏場にはハチの巣も心配していたところをきれいに整備していただきました。また、グラウンド南西側の階段付近も薄暗かったところや、電線に樹木がかかりそうになっているところなどさっぱりとしていただき感謝しています。自然豊かで自然を活かした学習もできる反面、安全に配慮して学習に活用するための手入れもとても大切なことですが、教職員だけでは追い付かず、本当にありがたいことです。3日間ありがとうございました。

季節を感じる給食

画像1 画像1
1月11日(水)の給食は、1月らしいメニューでした。
写真のように、お雑煮やニシンの柚子味噌煮、レンコンのごま酢和え、黒豆などおせち料理さながらの季節を感じる内容でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347