最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:64
総数:599640
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

「PCルーム」から「メディアルーム」へ

画像1 画像1
以前は、共用PCを利用するためにPCルームに行って学習していましたが、現在はタブレットPCがあり教室でも特別教室でもすぐに使うことができるようになりました。PCの撤去に合わせて、冬休みに教職員で協力しこれから使いやすいように改造しました。
3学期から、「PCルーム」を「メディアルーム」という名称に変え、他校との遠隔授業や図書室が隣にあることを生かした学習ステーションとしての活用ができればと考えています。最近は、外国語の授業でよく活用されています。

朝の活動いろいろ

画像1 画像1
2月28日は、朝各学年で様々違った活動をしていました。5年生は、なんじゃもんじゃ(読み聞かせボランティア)さんによるリモートでの読み聞かせを楽しんでいました。また、3年生は「6年生を送る会」に向けてリコーダーの練習を行っていました。本番(3月5日)が楽しみです。

手洗い、うがいなど感染予防をしっかりと!

画像1 画像1
今週は、風邪でお休みという子どもたちが増えています。学校でも先生たちから感染予防のための呼びかけをしていますが、保健委員会や体育委員会も協力して風邪をひかないような取り組みや呼びかけなどをしてくれています。各ご家庭でも、基本的な感染予防(手洗い、うがいなど)や規則正しい生活リズムなどご協力をお願いいたします。

春の息吹き

画像1 画像1
朝晩はまだまだ寒い日が続いていますが、今週昼間は温かな日がありました。その温かさのおかげで、校庭の木々や花壇の植物も芽吹き始めています。梅はもう咲き始めました。春が近づいていることを、肌で感じることができるのも陶原小学校の良さです。

学校だより2月号

画像1 画像1
学校だより「陶原だより」2月号をアップしました。下のリンクまたは、右側の「学校だより」のリンクからご覧ください。
また、皆様から頂いた「学校評価アンケート」の結果も下のリンクまたは、右側「陶原小学校の教育」というところにアップしてありますのでご確認ください。
(※ユーザー名、パスワードは4月に配布しました「1年間保存」の冊子P5に掲載してあります。)
陶原だより2月号
令和5年度学校評価アンケート結果(保護者)
令和5年度学校評価アンケート結果(児童)

トイレ清掃作業

画像1 画像1
1月30日(火)の業後に先生たちで「トイレ清掃」を行いました。みなさんが使うトイレは、普段の掃除だけではきれいにならない所も多いので、隅々まで掃除をしました。先週、生活委員会が「整理整頓週間」を設けてくれて、教室内の自分のロッカーや机の中などがきれいになっている子が増えています。みんなで美しく気持ちよく過ごせるように、きれいな状態を保てるようにしていきたいものですね。

雪の「のびのびタイム」

画像1 画像1
1月24日(水)は朝から雪模様でした。子どもたちは朝からワクワク、あちらこちらで雪ダルマを作ったり、雪合戦をしていたり。休み時間もいつもよりもたくさんの子どもたちが元気にグラウンドで過ごしていました。四季を肌で感じられる環境は本当にありがたいです。

給食川柳

画像1 画像1
給食委員会が「給食川柳」を募集して、昼の放送で紹介してくれています。
3・4年生の応募が多いようですが、思わず「あるある」と頷いたり、納得したりなど毎回上手な作品が多くこれからも楽しみです。

【子ども達の作品例】
〇白米は 僕は好きだよ おかわりだ
〇やきそばは みんな大好き 瀬戸の味
〇たまに出る カレーライスは みんな好き
〇給食も 家のご飯も おいしいな
〇てりかけは みんなに人気 おいしいよ
〇夏にはね アイスを食べる おいしいな

どの作品も「食」が好きということが伝わってくる、子どもたちらしいすばらしい作品だと思います。

のびのびタイム

画像1 画像1
2時間目と3時間目の間の長い休み時間を「のびのびタイム」と呼んでいます。寒い時期ですが、元気よく外でサッカーをしたり、縄跳びをしたり、一輪車にチャレンジしたり思い思いに子どもたちは過ごしています。今週は、6年生が優先して「大谷選手のグローブ」を使える週なので、もらったグローブでキャッチボールをしている子どもたちもいました。柔らかいグローブで使い心地はとても良いそうです。

陶原自治会主催の「陶原の森」整備作業中止です

画像1 画像1
1月21日(日)に予定されていた「陶原の森」の整備作業は、天候状況が良くないため中止となりました。今年度の草刈り等の作業はありませんが、2月4日には「こどもジャンボカルタ大会」が予定されています。今後も自治会、公民館、学校等の活動にご協力をよろしくお願いします。

大谷翔平選手のグローブが届きました!

画像1 画像1
陶原小学校にも、ついに大谷選手からのグローブが届きました。右利き用2つと左利き用1つです。本日のお昼の放送で全校に紹介しました。来週6年生から順番に各学年に回して、実際に触ったり、使ったりしてもらおうと計画中です。
大谷翔平選手からのメッセージ

「ラーケーション」についてのアンケート

画像1 画像1
保護者のみなさまへ
1月12日(金)に「ラーケーション」についてのアンケートの依頼をtetoruにて配信しました。添付しましたPDF資料をよく読んでいただきアンケートの回答にご協力ください。
回答〆切は、2月2日です。
よろしくお願いいたします。

「お正月料理」を生かした給食

画像1 画像1
1月11日(木)は、お正月に関係のある料理が給食に出されました。本校の栄養教諭からは、料理に込められた願いを教えてもらいました。
「ぶり」→成長すると名前が変わる出世魚。成長を願って
「レンコン」→穴が開いていることから、将来の見通しがよくなるように
「黒豆」→マメ(健康)に暮らせるように
というような意味が込められているという内容です。
食を通して日本の文化を知ることができる給食でした。

明日から3学期がスタートです

画像1 画像1
1月9日(火)からいよいよ3学期がスタートです。学校へ行く準備をしっかりして、生活のリズムも整えてください。先生たちもみなさんと会えることを楽しみにして準備しています。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
2024年(令和6年)がスタートしました。
本年もよろしくお願いします。

学校閉校期間のお知らせ

画像1 画像1
12月29日(金)〜1月3日(水)までは「学校閉校期間」となります。よろしくお願いいたします。
本年も本校の教育活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございました。
新年も変わらぬ、ご支援よろしくお願いいたします。
よい年をお迎えください。

新年に向けて3

画像1 画像1
学校用務員さんが立派な「門松」を作ってくださり、玄関に飾ってくださいました。学校も新しい年を迎える準備が整いました。みなさま良い年をお迎えください。

新年に向けて2

画像1 画像1
12月27日(水)先生たちで大掃除を行いました。今年の重点は、廊下の窓とコンピュータ室の改装です。窓掃除は、高い位置にあり転落の危険性があるため普段の掃除時間になかなかできません。そこで、先生たちで窓のふき取り掃除を行いました。明るくなって風も爽やかな気がします。また、コンピュータ室は、一人一人にタブレットが貸与されることになり、デスクトップPCが撤去されてしまいました。PCのない部屋をどう使うか検討し、「メディアルーム」として活用することになりました。そこで、みんなで協力し、リフォームしました。他校との交流の時や図書室がすぐ隣にあるので、調べ学習などに活用できそうです。3学期に、授業で使う機会を楽しみにしていてください。

新年に向けて

画像1 画像1
12月25日、26日と2日間にかけて瀬戸市シルバー人材センターのみなさんによる樹木の剪定や伐採などを行っています。普段は、用務員さんたちが手入れをしてくださっていますが、高くて届かない場所や大きく伸びた樹木などを中心に手入れをしていただいています。新年に向けて爽やかな姿になりつつあります。寒い中、2日間も本当にありがとうございます。

イノシシに注意してください!

画像1 画像1
12月12日午後5時20分頃、熊野町付近(水無瀬中学校区・瀬戸工科高等学校西側)でイノシシが2頭目撃されたと情報がありました。
最近は、薄暗いうちから広範囲でイノシシが行動しているようです。十分に注意してください。
瀬戸市より→イノシシの生態と習性(瀬戸市)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347