最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:147
総数:601744
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

高病原性鳥インフルエンザ

 ご存知の様に、県内の採卵鶏農場において、高病原性鳥インフルエンザが発生しました。

 鶏肉・鶏卵などの安全性については以下の通りです。

・鳥インフルエンザは、酸に弱く、胃酸で不活性化されると考えられることや、通常の加熱調理で容易に死滅することなどから、鶏肉や鶏卵を食べることにより人に感染する可能性は無いと考えられています(食品安全委員会)。

・鶏肉や鶏卵などを食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは、世界的にも報告されていません(農林水産省)。

・現在、発生農場の鶏の処分や、周辺で飼育されている家きん(家で飼う鳥の総称)や卵の移動制限を行っていますが、これは、他の家きんへの感染を防ぐための措置です。

 但し、野鳥の死骸や糞の扱いにつきましては、以前お知らせしたように、充分に気を付けて欲しいものです。

ユニセフ募金にご協力を!!

 ボランティア委員会が中心になって、『ユニセフ募金』を実施します。

 期間は、来週の火曜日(8日)から木曜日(10日)までの3日間です。

 自分の貯金やお小遣いの中から、一人当たり10〜100円ぐらい協力してもらえると…。

 ユニセフの活動は、

・子どもが栄養たっぷりに、命と健康を守られて育つようにする。
・安全な水と衛生施設(トイレなど)を手に入れられるようにする。
・子どもたちが学校に行けるようにする。
・子どもたちを過酷な労働などから守る。
・自然災害や戦争に巻き込まれた子どもたちを守る。
・子どもがすこやかに育つ環境を整えるために、お母さん,お父さん,地域を支援する。

 子どもたちに、貧困国や紛争国に暮らす「同世代の子どもたち」の大変さを理解してもらう機会になれば…と考えております。

 一人10円でも6,000円近くのお金になります。この金額が少ないのか、あるいは多いのか、最終的には金額の問題ではありません。

 ただお金を出すだけでなく、「何のために募金するのか」、保護者の皆さんからも、趣旨きちんと説明して頂けるとありがたいです。

 ユニセフ学校募金: http://www.unicef.or.jp/kodomo/kyoroku/bo_04.htm
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 月曜時間割 縄跳び集会 緑組旭高原元気村
2/7 集会 集金振替日 縄跳び集会予備日 あいさつ運動(〜14日)
2/8 ALT来校 ユニセフ募金
2/9 授業参観(2・3限) ユニセフ募金
2/10 ユニセフ募金
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347