最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:67
総数:602136
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

食中毒予防

画像1 画像1
 本日は、最高気温が30度近くまで上がりました。また、湿度が高く、正しくこの地方特有の暑さを感じました。蒸し暑い日には、色々と注意しなければならないことがありますが、その内の一つが「食中毒」です。

【政府広報より】 
 食中毒は1年中発生していますが、特に暖かく湿気が多い梅雨から夏にかけては、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。特に注意したいのが、牛肉や鶏肉などに付着する「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」や「カンピロバクター」などの細菌による食中毒です。生肉を触ったら必ずすぐ手を洗うこと、また、生肉を切ったまな板や包丁は洗って熱湯消毒し、食中毒を予防しましょう。また、肉を食べるときは中まで十分加熱することを心がけ、生で食べたり加熱不足のまま食べたりしないようにしましょう。

緊急 小学校に包丁男!!

 先程、携帯メールでお知らせしましたが、県内で包丁を持った男が小学校に侵入しました。

・日時:6月20日(月)午前7時40分頃

・場所:一宮市立神山小学校

・内容:刃渡り16センチの包丁を持ち、自転車に乗った男が敷地内に侵入したが、教師4人がさすまたを使って取り押さえた。警察に連行された男は、「子どもを脅かすために包丁を持っていた」と供述しているとのこと。登校前だったため、校内に児童はいなかった。

 各ご家庭でも、事件についてお子さんにお話しいただき、不審者には充分に気を付ける様に、改めて注意をうながしてください。

 情報元:ヤフーニュース

感嘆符 お答えします!!

 個人懇談会の折に、「学校がつかんだ不審者情報は全て伝えているのか?」という問い合わせがありましたのでお答えします。

 瀬戸市の教育委員会を通して連絡があったものについては、確実にお知らせしています。

 その意味では、「つかんだ情報は全てお伝えしている」と言えます。

 但し、市教委から送られてきた情報をそのまま載せることはしません。

 『被害者保護』の立場から、「性別」「学年」などを伏せてお知らせしておりますので、その点については、ご了承いただきたいと思います。

これからの天気の良い日は…

 本日の最高気温は28度で、今年1番とも言える暑さを感じました。

 低学年の児童1名に「熱中症」の症状が見られ、体温が39度台まで上がってしまいました。

 この後の天気予報を見ると、また気温は少し下がっていく様ですが、これからの天気の良い日は注意が充分に必要だと思います。

 とにかく水分をきちんと摂取することが一番大切ですので、毎日忘れずにお茶を持たせてください。

 もしお子さんが家に置いてきてしまった場合には職員室へお届けください。

 熱中症は、適切な処置を行わないと、絶対にあってはならない「死」に繋がることもあります。子どもたちの自覚と学校・家庭の連携で、大切な命を守っていきましょう!! 

飲み水の安全性について

 個人懇談会の折に「飲み水の安全性」について問い合わせがありましたので、お知らせします。

 先ず、学校の水道水に関しては、瀬戸市を通して業者が派遣され、定期的に水質検査が行われています。

 それに加え、栄養教諭や養護教諭も、給食調理・保健衛生の立場から、水質には常に気を払っています。

 状況につきましては、特に老朽化した水道管の問題もあり、錆などが検出されることもあります。行政(市)もこの事については把握しておりますが、子どもたちに健康被害を及ぼすほど深刻なものではないとの判断です。

 恐らくこの点に関しては、本校だけの問題ではなく、程度の差はあれ、どの学校についても言えることかも知れません。

 但し、次の内容についてはきちんとご確認ください。

 今から10年以上前になるかも知れませんが、O157が全国的な問題になりました。それ以来、どこの学校でも、子どもたちには「学校の水道水を飲み水として使用しない」様に話をしてきております。

 その時、どの学校からもウォータークーラーが撤去され、子どもたちは水筒にお茶を入れて持参するようになりました。

 結論を申し上げると、

 給食の調理や調理実習には安全な水道水として使用できますが、飲み水には適しません。今後、ますます気温が上がり、子どもたちは大人以上に水分を必要とします。帰宅後のお子さんの水筒の状態も参考にされ、常に余分にお茶を持たせていただきたいと思います。

感嘆符 明日(31日)が期限です!!

 先週の木曜日(26日)に、『平成23年度 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク 活用訓練』を実施しました。

 この訓練に先立って、23日(月)に「アンケート」を配布しました。

 訓練翌日(27日)から回収を始めておりますが、学級によっては、まだまだ回収が進んでいない様子です。

 明日(31日)が提出期限になっておりますので、忘れずにご提出ください。

 用紙を紛失された方は、このHPからPDFファイルをダウンロードできます。ご家庭でプリントアウトしてご使用ください。

 なお、まちコミメールの登録状況を見ますと、まだ100%には届いておりません。

 携帯電話のEメールをお使いいただける環境であれば、どなたでも登録可能です。特別の事情が無い限り「登録」いただきますようお願い申し上げます。

 また、何度も確認しておりますが、ほとんどのメールは、「全校の保護者」宛に送信しております。その場合、「○年生の保護者」にしか登録してみえない保護者の皆さんには、メールが届きませんのでお気を付けください。 

重要 台風2号への対応について

 台風2号が北上を続け、今後の動きが心配されます。

 先程、メール配信をしましたが、先ずは、『台風の「暴風警報発令時」の登下校について(4月に配布済)』を読み返していただきたいと思います。

 「保管用」と書いてお配りしましたが、紛失されたご家庭もあるかも知れません。このHPにもPDFファイルにして載せておりますので、是非ご利用ください。

 なお、今日の時点で、「5月30日(月)の給食は『ある』との報告」を受けました。

 学校では、「給食の準備をする」という前提で、今後の対応を考えていきますが、まだまだ台風が遠くにあり、今日の時点では結論が出せません。

 必要に応じて、土日あるいは月曜日の早朝に、連絡を差し上げることになりかも知れません。普段以上に、「メール配信」「HP更新」に注意を払ってください。

重要 スリッパ持参にご理解とご協力を!!

 先程、まちコミメールでもお知らせしましたが、本校では数年前より、保護者の皆さんに「来校の際のスリッパ(上履き)持参」をお願いしております。

 本日も、1年生の保護者の皆さんを対象に、『給食試食会』を開催しますが、参加される皆さんは、スリッパ等の上履きをお忘れのない様にお願い致します。

 「スリッパ持参」をお願いするようになったのは、以下の理由によります。

・先ずはスリッパの「絶対数」が足りない(「新しく買うお金があれば、その分を、子どもたちの教育活動に還元したい」という思いがあります)。
・数か月に1度の使用のため、事前に全て拭き掃除等を行わなくてはならない。
・使用後にきちんとしまい直さなければならない(保護者の皆さんがどんどん箱へ詰められた物を、もう1度出し直し、整頓してしまわなければならない)。

 もちろん、上記以外にも、衛生上の問題等があります。

 お一人お一人の心がけにより、上記の問題が全て解決されます。是非、ご理解とご協力をお願いします。

 なお、PTAの皆さんの活動につきましては、参加人数が極めて少ないということもあり、これまで「来客用のスリッパ」を使って頂きました。但し、2つの部会が同一日に開催されると足らなくなるケースも考えられます。PTAの各部員の皆さんも、原則は「スリッパ持参」にご協力ください。

学校の決まりではありませんが…

 携帯メールでも連絡させていただきましたが、子どもたちの外出について、ご家庭でも少し考えて頂けませんでしょうか?

 保護者の皆さんが小中学生の頃には、だいぶ緩んでいたかも知れませんが、昔は放課後の生活にも学校がかなり口出しをしていました。

 「校区外へ出かける時は制服で行くこと」「ゲームセンターやボーリング場へは保護者同伴で出かけること」等は、その極め付けです。今そんな事を言ったら笑われるかも知れません。

 コンビニをはじめ、夜間営業の店が増え、夜の8時・9時に親子連れを見かけるという光景も、いつしか余り珍しくなくなってきました。

 それぞれの家庭のライフスタイルがあり、そこまで学校が口出しする必要は無いと思います。但し、子どもたちだけでの外出になると話は別です。

 余り良くない話で申し訳ありませんが、以前は、子どもたちが万引き等で捕まると、家庭ではなく、先ず学校に連絡がありました。しかし最近では、学校へ連絡をするケースが減ってきていると聞きます。

 本校の子どもたちに限って、そんな犯罪行為を行っていないと信じてはいますが、人間、魔が差すということもあります。また、「盗癖」という言葉がある様に、1度が2度、2度が3度と、万引きは常習化する可能性があります。

 恐らく保護者の皆さんにとって、お子さんの万引きほど悲しい出来事は無いはずです。

 親として子どもの行動は信じたいものです。しかし、どんな子にも、「絶対に大丈夫」という言葉は通用しません。

 近隣には様々な商業施設があり、見れば欲しくなる物が一杯並んでいます。子どもだけでの、また、子どもたちだけでの外出は、やはり控えさせたいと考えます。

重要 暑くなってきましたので…

『子どもの水辺での事故防止』

・子どもたちだけでは水辺に近付かない。

・水辺に草が茂っている場所は滑(すべ)りやすいので近寄らない。

・水辺に設置された柵(さく)より先へは絶対に立ち入らない。

・掲示板,標識等により危険区域と表示された区域内へは入らない。

・気象状況に注意し、天候が悪化した時には水辺に近付かない。

・危険な場所は、大人と子どもが一緒に現地を確認し、危険性を伝える。

・ハザードマップを作成し、危険個所を保護者にも周知する。

○ 平成21年中における水難の状況〔警察庁〕
 http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki28/suinan...

○ 水辺のひやりはっとプラットフォーム(財団法人河川環境管理財団)
 http://www.rac8.org/11hiyarihat/

○ 河川水難事故防止!「川で遊ぶ前に」(国土交通省)
 http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/anzen/index1...

重要 「陶原台」について

 大半の皆さんがご存知だと思いますが、校舎北側の緑地帯を『陶原台』と呼んでいます。緑が豊かで、散策には最適な場所です。また、低学年の生活科の授業や中・高学年の理科の授業では、自然観察のための大切な場所となっています。

 しかし、防犯・安全面を考慮して、現在、放課時の利用は中止にしております。

 昨年度は、オオスズメバチが多数見られたり、野生の猿が迷い込んだりしました。また、緑豊かな故に、教職員(大人)の目が行き届かなくなり、不審者の侵入等も心配されます。

 更に、「通路上に架けられた橋(みどり橋)」や「木製・鉄製の遊具等」の老朽化がかなり進んでいます。

 本日行われた『PTA委員総会』でも、教職員や保護者が協力して、少しずつ解体・撤去を進めていくことを確認しました。

 現在、学校の教育活動の中で、それらの橋や遊具を利用することはありません。非常に危険ですので、休日等に学校へお越しの際も、「陶原台の施設」を利用されない様にお願い致します。

重要 特に2番ホームの児童は…

 16日(月)より、瀬戸警察署本館棟耐震改修工事が始まっております。

 春日井市の(株)白鳥工務店さんが工事を担当します。

 11月30日までの長丁場となりますので、その間の万が一の事故が心配です。

 先程、配信したメールでもお知らせしましたが、学校からは警備員の配置を要請してあります。

 また、学校周辺ということで、工事車両を運転する人たちも充分に注意してもらえるものと信じております。

 しかし、子どもたち自身が、危険を察知し、自ら回避することもできるようにしたいと思います。

 学校でも注意を喚起しますが、各ご家庭でも、登下校の際、あるいは授業後に学校へ遊びに来る際などに、「充分に気を付ける」様にお話しください。

緊急 防災頭巾について

 本日、予定していた『避難訓練』では、「防災頭巾の着用を練習してみよう(もちろん準備できた子どもたちだけです)」という内容も含めておりました。

 「防災頭巾の準備をお願いする」プリントは、4月19日に配布致しました。その頃は、ネット等でも充分な在庫があったのですが、その後、品薄状態が続いているようです。

 先日、「どうしても準備した方が宜しいですか?」という問い合わせを頂きましたが、プリントにありましたように、「強制」ではありません。また、「指示が聞こえにくくなる」など、使用する場合のデメリットもありますので、「強制」はできません。持たせるかどうか、使用させるかどうかは、保護者の皆さんの判断にお任せします。

 但し、この20日間位で、一気に品薄になるということは、それだけ必要性(重要性)を考えてみえる人たちが多いとも言えます。子どもたちが持って来ている頭巾の中には、「よく考えられているなあ」と感心させられる物もあります。

 在学中に必要が無くても、今後、いつか役に立つ日がやってくるかも知れません。やはり、「備えあれば憂いなし」ですね!!

重要 明日の給食とお弁当について

 28日(木)の昼食について確認致します。

○ 給食がある学年… 1年生と6年生

※ 1年生の校外学習は5月2日(月)に実施予定で、同月6日(金)が予備日です。よって、28日(木)の給食は、元々カットしておりません。

※ 6年生の校外学習は26日(火)に実施で、「雨天決行」だったため、予備日を設定しておりませんでした。よって、28日(木)の給食はカットしておりません。

○ お弁当が必要な学年… 2〜5年生

※ 28日(木)は、校外学習の予備日になっていたため、給食がカットしてあります。

 「26日(火)に『校外学習』を実施できたので、28日(木)は給食を出せるのではないか?」という問い合わせをいただきますが、「食材の準備」や「牛乳などの発注」に無理があり、この種の行事では、『実施予定日』と『予備日』の両方をカットするのが通常です。今回の6年生が特別とお考えください。

 「せっかくお弁当をお作りいただいたのに給食があった」「給食があると思ってお弁当を作らなかったら必要だった」とならない様にお気を付けください。

 お子さんは、たとえ6年生でも「分かっている様で分かっていない場合」があります。先程のメールとこの記事の内容に従って、ご準備等を行ってください。

緊急 特に午後の天気が心配ですが…

 すいません。ようやく手が空きましたのでお知らせします。

 7時15分頃にはメール配信する予定で、充分に余裕を持って学校に来たのですが、電話の連続で、メールまで手が回りませんでした(結局、7時20分過ぎの発信になってしまったと思います)。

 「メールを配信しようと準備している⇒電話を頂戴し受け答えをしている⇒約束の時間にメールが入らず、『メールがまだ入りませんが、どうなりますか?』というお電話を頂く⇒その電話の対応で、ますますメール配信が遅れる」
 
 というのが今朝の状況でした。お仕事のご都合等で、「早く知りたい」というお気持ちは充分に分かりますが、当日の朝、きちんとしたお返事ができるものは1ないし2名の職員です。次の行事からは、とにかくメールの着信をお待ちください。

 また、恐らく保護者の皆さんがお子さんだった頃から、「どちらかはっきりしない場合は両方を準備する」というのが、この種の行事の大原則だったと思います。

 お子さんに「たくさん荷物を持たせたくない」というお気持ちも分かりますが、1年の中で何回もあることではありませんので…。

 1本の電話が全校の保護者の皆さんへ影響を与えます。何とぞご理解のほど、宜しくお願い致します。

 なお、本日も不安定な天気になっております。日程変更の可能性も充分にありますので、時折、メールの着信状況をご確認ください。

重要 明日の下校について

 先程、メール配信しましたが、明日の下校について追加で連絡致します。

 例年、当日になって、「アンケートの集計結果」と違うことを言って、担任を迷わせる児童が出てきます(例えば、「アンケートには『下校』と書かれていたのに、本人が、お母さんから『待っている』ように言われた」と訴えるなど…)。

 担任は集計結果をもとに、お子さんに指示を出します。とにかく、余程の事情が無い限り、突然の変更はおやめ下さい。

 また、一番心配しているのが「1年生の下校」です。

 お迎え係の児童(2〜6年生)が、「一緒に帰らなくてはならないから」と待っていても、その場にいない…となりますと、あちらこちらを探して回ることになります。

 あるいは、「一緒に帰らなくてはならない」という責任感で自分の予定を変更したのに、その日の朝になって、「今日はお母さんと帰るから…」と言われると、がっくりと落ち込むことにもなり得ません。

 学校でもできる限りのお話はしますが、各通学班の中で、

・お迎え係の児童が必要なのかどうか(=お迎え係の児童と下校するのかどうか)?

・お迎え係の児童が変更になっている(=本来のお迎え係の児童が学校に残る)場合、代わりのお迎え係は誰が務めるのか?

 等などについて、是非、保護者の皆さんの間でも確認を取っておいてください。

 明日は、迷子が一人も出ないことを祈っています!!

重要 不審者情報

 連絡が遅くなりまして申し訳ありません。少し前にメールを配信しました。

・日時: 4月18日(月)午後5時頃
・場所: 市内平町公園近く
・内容: 帰宅途中の児童が、バイクに乗った男に腕をつかまれそうになった。
・不審者: 身長160〜170cm,小太り,黒ジャージ姿,あごひげ

 12日(火)にも、バイクに乗った不審者が出ましたが、関連は不明です。しかし、「バイク」という共通点もありますので…。

 やはり、一人でいる児童・生徒が狙われやすいと思います。下校時も下校後も可能な限り、「単独での行動」を慎むように、ご指導ください。

緊急 宜しければ中京テレビをご覧ください

 少し前にメールを配信しましたが、3月に行われた『スタントマンによる交通教室』の様子が、中京テレビのニュース番組の中で取り上げられるそうです。

 瀬戸警察署・交通課からの連絡によると、

・中京テレビ(デジタル4チャンネル,アナログ35チャンネル)
・午後4時50分から5時までの間(どのタイミングで、どれ位の時間流れるのかは分かりません。)

 テレビ局から学校への連絡は入っておりませんので、もし日時が違っておりましたら、ご容赦ください。

重要 不審者情報

 少し前にメール配信をしましたが、HPでも確認させていただきます。

・日時: 12日(火)午後3時30分頃

・場所: 窯町(二又池近く)

・内容: 下校途中の生徒が、不審なバイクにつきまとわれた。近隣の人に声を掛けられ難を逃れた。

・不審者: 生徒の記憶がはっきりしていないため「バイク」や「人物」の様子は不明

※ 「複数」での下校を徹底させてください。
※ 帰宅後の単独行動を避けるようにご指導ください。
※ 不審者を見かけられましたら、警察・学校へお知らせください。

緊急 子とともに ゆう&ゆう

 特に1年生の保護者の皆さんが対象になると思いますが、見出しの読み物についてご案内します。

 多くの皆さんではありませんが、毎年、継続して購読されている保護者の方々もお見えになります。

 1冊250円,年間3,000円で様々な教育情報が得られる冊子です。

 申込書を兼ねたチラシ(PDFファイル)を再度アップロードしておきました。

 購読を希望される方は、申込書と現金(おつりの無い様にしてください)を封筒に入れ、お子さんを通して担任へお渡しください。

 なお、1年生だけでなく、2〜6年生の保護者の皆さんの申し込みも受け付けさせていただきます。

【申し込み期限】4月13日(水)

【注意事項】お子さんには、登校した際、担任が学級にいれば直接担任へ、いない場合は「職員室に届ける」様にお話しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347