最新更新日:2024/06/03
本日:count up144
昨日:161
総数:640039
2024年度 合い言葉 「『自律』〜自律の花を満開に!〜」

ペンキ塗り♪

画像1 画像1
 特別支援学級では、作業の時間に学校の壁のペンキ塗りをしました。3階の音楽室前の側面です。初めは道具の使い方も分からず、慣れない手つきで悪戦苦闘してしました。ハケを使って均一に塗ることが難しいようです。
 しかし、時間が経つにつれて、コツを掴んだのか、集中して取り組むことができました。最後にはキレイに塗ることができました。
 この体験を通して、学校全体を大切に使って生活してほしいと思います。

からたち作品展

特別支援学級のF・G組で作った数々の作品が,文化勤労会館のからたち作品展にかざられました。今日は,バスに乗ってからたち作品展の見学に行きました。自分達の作品や他校の友達が作った作品を見て,様々なアイディアにみんな感激していました。来年度はどのような作品作りに取り組もうか今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鏡餅作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学級では、26日に餅つきをしました。今回は餅つき機を使っての餅つきでした。餅がつきあがる間に、きな粉をつくったり、大根をおろしたりしました。餅がつきあがったらみんなでつきたてのお餅を味わいました。ちょっと難しい鏡餅作りにも挑戦しました。初めはなかなか丸くなりませんでしたが、すぐに慣れてたくさんの鏡餅を作ることができました。今度は、杵と臼で餅つきをしたいと思いました。

特別支援学級交流会(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 西枇杷島小学校と古城小学校に在籍している特別支援学級の児童を招いて交流会を行いました。前半は、中学生が準備したお楽しみゲームを小学生の子らに楽しんでもらう時間を設けました。「玉投げ」「輪投げ」「射的」のコーナーを1人ずつが担当して、小学生に遊んでもらいました。成功すると招待状に自作のスタンプを押すことになっています。どの子もそれぞれのゲームに夢中になっていました。お土産として、前日にやきあげたクッキーを渡しました。
 たっぷり遊んだあとは、「西枇焼き」と銘打ったたこ焼きをほおばりました。中学生が真剣になって焼いたのをたくさん食べてもらいました。みんな大満足。とても盛り上がった交流会になりました。生徒は、この日のために2学期はじめから準備をしてきましたが、やってよかったと感じていたようです。毎年行われる交流会。来年度は西枇杷島小学校で行われる予定です。今から楽しみです。

夏野菜の収穫が始まりました

画像1 画像1
 特別支援学級では、毎年様々な野菜を栽培しています。たくさんできたタマネギの収穫を終え、この時期は春に植えたピーマンやトマト、ナス、キュウリや落花生などがぐんぐん大きくなっています。今年は、新しい場所を開墾して畑にし、枝豆も種から育てています。
 今日は、台風一過で畑の土がゆるんでいるので、雑草をとったり、収穫をしたりしました。大きく育ったナスがとれました。

春の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にしび農園で育てた小松菜と,隣に生えていたよもぎを収穫しました。
小松菜を使ったお雑煮と,よもぎ団子の調理実習をしました。
春の味覚に大満足です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式 始業式
愛知県清須市立西枇杷島中学校
〒452-0063
愛知県清須市西枇杷島町七畝割3番地1
TEL:052-501-1405
FAX:052-501-1406